記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ohbarye
    ohbarye "会社を横断して交流するのが盛んな業界は、健全性を保ちやすい" / “会社を超えた横のつながりが強い業界は、成長中の業界だ”

    2018/08/13 リンク

    その他
    hafoc
    hafoc ずいぶん昔のエントリだけども。

    2012/12/17 リンク

    その他
    pho
    pho 会社を横断するのは当然として、業界というくだらない線引きもなくしてしまえばいいのに。閉鎖的な業界の健全性は低い。

    2009/07/16 リンク

    その他
    int128
    int128 部門を横断して交流があるのが盛んな会社ほど、健全性が高い。これは言えてる。

    2009/06/26 リンク

    その他
    Nagise
    Nagise 金銭および金銭外でメリットを提示できない会社が淘汰されればいいのになと思う

    2009/06/25 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t (タイトルしか読んでないけど)アニメ業界は超健全ですね!

    2009/06/25 リンク

    その他
    pokutuna
    pokutuna いいなああ

    2009/06/23 リンク

    その他
    renkaxxxx
    renkaxxxx 私のいる業界は閉鎖的で息苦しい所があるのでオープン&シェアできる業界はうらやましくある

    2009/06/23 リンク

    その他
    mabots
    mabots 別に交流があるからといって人材が流出してしまうってわけでもない

    2009/06/23 リンク

    その他
    kalmalogy
    kalmalogy ゲーム業界は昔引き抜きを恐れてスタッフロール出さなかったなんていう都市伝説が。横の交流が強かったらもっと違う形で大きく成長したのかしら。

    2009/06/23 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 「会社間の垣根を超えて業界全体で「適材適所」な配置をすることで、業界全体の体力が強くなるという考え方はないだろうか ?」

    2009/06/22 リンク

    その他
    h-hirai
    h-hirai via http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/zakkicho/09/zakkicho0906c.html#D20090621-3

    2009/06/22 リンク

    その他
    bobbyjam99
    bobbyjam99 技術がオープンになってきているんだから会社もある程度はオープンにならなきゃ.そうしないと会社内部でも人事制度が向上しないでしょ.

    2009/06/22 リンク

    その他
    sasakill
    sasakill Open & Share以外のタグが思い浮かばない

    2009/06/22 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee すば!(らしい)

    2009/06/22 リンク

    その他
    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco うんうん、そう思う。

    2009/06/22 リンク

    その他
    yukung
    yukung もうあの業界のことを言ってるとしか思えないのは、自分が“現在の会社を辞めたい理由が先にあって、誘われなくても遅かれ早かれ辞めることになる”1人だからか。

    2009/06/22 リンク

    その他
    u_1roh
    u_1roh 「会社を超えた横のつながりが強い業界は、成長中の業界だ」・・・なるほど、確かにCAD/CAM業界は成長していないなぁ(苦笑)

    2009/06/22 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い : nabokov7; rehash - livedoor Blog

    2009/06/22 リンク

    その他
    dev0000_1
    dev0000_1 例えば日本の電機業界って技術者同士の交流が意外と多い/規格争いにおける合従連携とか/生産性向上の為には他社との協調も戦略的オプションとなる「能力構築競争」

    2009/06/22 リンク

    その他
    vanish_l2
    vanish_l2 東京の人たちとリアル交流できればいいのだけれど・・・お小遣い制だけど、まずは遠征できるくらい稼げるようにがんばろっと。

    2009/06/22 リンク

    その他
    jarinosuke0808
    jarinosuke0808 会社,交流

    2009/06/22 リンク

    その他
    srkzhr
    srkzhr "様々な交流を通じて「いざとなったら他社でも同じような仕事はできる」ことが分かっているからこそ、逆に、思い詰めてあわてて転職する必要性も薄くて、それで心に余裕が持てるという側面もあると思う。"

    2009/06/22 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip これは行政にも当てはまるのだろうか。

    2009/06/22 リンク

    その他
    uzuki-first
    uzuki-first ほー!

    2009/06/22 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi オープン=テストに開かれている

    2009/06/21 リンク

    その他
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto うんうん、そうそう。いいこと言う。ところで「業界」ってのは自己定義によるから、こっちで「同業」と思ってても相手は思ってなかったりするかもね。

    2009/06/21 リンク

    その他
    imai78
    imai78 OSSの方がセキュアかどうか、は正直本当かな?と思うけど、それはそれとして価値観を広める為の外部交流が出来ないっていうのは歩みを止めるという事と同義なのではないか、と。

    2009/06/21 リンク

    その他
    karl_4th
    karl_4th クローズドな環境は不健全さを産みやすい。同業他社への流出が致命的になるのは、ゼロサムゲームをやっている場合。会社を超えた横のつながりが強い業界は、成長中の業界。

    2009/06/21 リンク

    その他
    popup-desktop
    popup-desktop 「同業種の交流が少ないと、A社の人達がその異常さに気付く機会も少なく、結果、evil な慣習が淘汰されにくい。クローズドな環境は不健全さを産みやすいのだ。」

    2009/06/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    nabokov7; rehash : 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い

    June 21, 200912:56 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど...

    ブックマークしたユーザー

    • ohbarye2018/08/13 ohbarye
    • hafoc2012/12/17 hafoc
    • TOKOROTEN2012/07/26 TOKOROTEN
    • gfx2011/06/06 gfx
    • obsv2010/09/13 obsv
    • fumi12010/08/25 fumi1
    • satorun15192010/08/25 satorun1519
    • dfpuser2010/08/14 dfpuser
    • takamasa92942009/11/26 takamasa9294
    • moritata2009/08/22 moritata
    • deeeki2009/08/15 deeeki
    • teruwyi2009/08/01 teruwyi
    • glassroad2009/07/18 glassroad
    • pho2009/07/16 pho
    • tarchan2009/07/07 tarchan
    • rti77432009/06/30 rti7743
    • benkyou-kai2009/06/27 benkyou-kai
    • xenop2009/06/27 xenop
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事