記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    teracy_junk
    teracy_junk 『他の評論家が話をしている評論家の発言を妨害する。これは脳科学の評論家の方がすることが多いのですが』ワロタ

    2016/11/30 リンク

    その他
    yamanka00
    yamanka00 コレかwww思わず引き笑いしたwww

    2011/05/25 リンク

    その他
    zasshoku
    zasshoku いつかこういうこともあろうかという危うさではあったよなーあの番組は。

    2011/02/19 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 テレビは出るもんじゃなく見るもんだ、という言葉が思い出される。

    2011/02/19 リンク

    その他
    komappy
    komappy ほんまでっか・・・

    2011/02/19 リンク

    その他
    amigogrj
    amigogrj あんな疑似科学満載の合コンで盛り上がるためのネタにしかならないような娯楽番組にそんな必死にならなくてもいいんだよ・・・。

    2011/02/19 リンク

    その他
    fieldragon
    fieldragon 門倉氏の言い分は良く分る。 でもバラエティなんだから、そういう編集だとか演出されるのは当然なので、出演しなきゃいいだけ。 本来の経済に特化した評論家として活躍して頂きたい。

    2011/02/19 リンク

    その他
    tano13
    tano13 いじられておいしいという風潮は無くなってほしい。あれはテレビでの露出が増えることで利益が出る芸人の業界用語。一般ではただのいじめ

    2011/02/19 リンク

    その他
    tobitaQ
    tobitaQ ま、ホンマでっか!?TVはネタ番組だからな。/ただ、指摘はいちいちごもっともというか、テレビの前で見ていても強引にカットインして自説のトンデモを断言するあの先生は不快で最近じゃ見なくなった。

    2011/02/19 リンク

    その他
    takshiaikou
    takshiaikou 脳科学の人は性格も言説もトンデモっぽくてうざいから最近見てない

    2011/02/19 リンク

    その他
    flat1986
    flat1986 まじか!

    2011/02/19 リンク

    その他
    seigiyaiba
    seigiyaiba さんまさんMCだしバラエティだし、仕方ない部分もあるとはいえ、これは門倉先生に文句は言えないよなぁ。確かに話を遮られるのは気持ちのいいものでもないだろうし。

    2011/02/19 リンク

    その他
    highcampus
    highcampus ①発言の機会が平等に与えられていない。②他の評論家が話をしている評論家の発言を妨害する。③お笑い芸人のような扱いになっている。/説明がわかりやすい。しかし番組の趣旨がバラエティならそうなるよなー

    2011/02/19 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks まあ、プリセールスのために出演してるんだとしたら確かにリスクとベネフィットが釣り合わなければそうなるわな

    2011/02/19 リンク

    その他
    Magicant
    Magicant まあ、あの番組はなんだかんだ言って色んな点で胡散臭いしね

    2011/02/19 リンク

    その他
    teletombo
    teletombo 司会がさんちゃんという時点で、番組の方向が想定できたと思うんだが。うーむ。

    2011/02/18 リンク

    その他
    takahiro925
    takahiro925 番組は面白かったが・・・

    2011/02/18 リンク

    その他
    kisiritooru
    kisiritooru TV以外に今はブログという発言できるツールがあってよかったですね。

    2011/02/18 リンク

    その他
    kyo1man
    kyo1man 視ている番組じゃないけど… 見たまんまのハナシでミョーに納得 いじられても知名度が欲しい評論家先生の番組になればイイw

    2011/02/18 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs ”どのような学説にせよ、「断言」してしまった時点で、その学説の信憑性は消え失せます。「断言」するというのは、学者としてはあるまじき傲慢不遜な態度だと私は思っています。”

    2011/02/18 リンク

    その他
    misato-girl
    misato-girl 一般の人への知名度が高まるからと割り切るか、むしろ全体で見るとマイナスになると思うかなのかな。“脳科学の方”もテレビ向けであの喋り方なんだろうけどネ…。尾木ママが好きです!

    2011/02/18 リンク

    その他
    yura_saito
    yura_saito バラエティだと真面目なほどネタ扱いで笑われそうですからね

    2011/02/18 リンク

    その他
    jdg
    jdg なんだかんだで色々とあるんだなー。

    2011/02/18 リンク

    その他
    hengsu
    hengsu 3番目は確かに。

    2011/02/18 リンク

    その他
    kimihito
    kimihito ホンマでっか!?

    2011/02/18 リンク

    その他
    raitu
    raitu そのうち誰かがこうなると思ってた。公平を期し慎重に正しさを追求する学者タイプと、単にネタが欲しいマスメディアバラエティ(語弊があるが王様タイプ的)の相性はあんまりよくない。

    2011/02/18 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe 素晴らしき決断。

    2011/02/18 リンク

    その他
    naturalkiller
    naturalkiller 完全に狙ってるんだと思っていました…

    2011/02/18 リンク

    その他
    BHD_DELTA
    BHD_DELTA まぁ厭になるわな、ああいう扱いだと。早めの撤退は吉!

    2011/02/18 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 「脳科学の評論家の方」...あのひとか。

    2011/02/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『今後「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにしました』

    門倉貴史のBRICs経済研究所 日米経済やBRICs経済、VISTA経済、MEDUSA経済、地下経...

    ブックマークしたユーザー

    • mokomokotezawari2016/11/30 mokomokotezawari
    • teracy_junk2016/11/30 teracy_junk
    • sessendo2016/10/19 sessendo
    • yamanka002011/05/25 yamanka00
    • nabinno2011/02/21 nabinno
    • tama-bb2011/02/19 tama-bb
    • zasshoku2011/02/19 zasshoku
    • egamiday20092011/02/19 egamiday2009
    • digitalcross2011/02/19 digitalcross
    • komappy2011/02/19 komappy
    • amigogrj2011/02/19 amigogrj
    • nkoz2011/02/19 nkoz
    • fieldragon2011/02/19 fieldragon
    • freedom972011/02/19 freedom97
    • tano132011/02/19 tano13
    • tobitaQ2011/02/19 tobitaQ
    • rutenmeister2011/02/19 rutenmeister
    • takshiaikou2011/02/19 takshiaikou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事