記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Outfielder
    Outfielder さあ君も一緒にニセ科学批判

    2015/12/22 リンク

    その他
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 積極的に勧めてくるやつにはカネの匂い、と思っていればおおむね外さないんじゃないだろうか。TV出演とかベストセラーとかの、広告使って煽ってくる系。

    2015/12/22 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 むしろ間違ってたら更新されることそのものが科学の妥当性を担保してるので、これまで信じてた考え方に固執しない方がいい。ニセ科学がカルト化するのは、その固執ゆえだと思ってる

    2015/12/22 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead 判断はいくらでも保留してよい。即座に賛否の決断を迫ってくるものは、その問い自体を疑ってよい。

    2015/12/22 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori 結局、主観的にみてまともそうな人達の言ってることを信じるしかないのよね。それに自覚的ならそれでいいんじゃないと思うけど。

    2015/12/22 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 だいたい巷で「科学的に解明されてる」なんて軽々しく書いてあるのは大抵はあまり科学的じゃないよね。

    2015/12/22 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 科学的に事象に限らず世の中の物事の大半について判断できる十分な情報を持ってないはず。「こっちが正しい」と思った時に本当に根拠があるのか自問すべき。我々には分からない不安に耐える勇気が足りてない

    2015/12/21 リンク

    その他
    ustam
    ustam いやよくわからんなら安易に行動しなくていいし。ロクなことにならないからな。

    2015/12/21 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki とりあえず様子を見る

    2015/12/21 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 裁判とか闘病とか、科学の向こう側が本番な世界もありますよと ('A`)

    2015/12/21 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 虚構推理面白いよ!

    2015/12/21 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 大げさな報道は眉に唾を付けるといい。そして、自分に都合のいい科学は疑え。

    2015/12/21 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo 科学的というのは実験過程が客観的に記載されていれば満たされ結果の真正さを保証するものではない。実験過程が間違ってたら当然結果も間違えるが、後になってから間違いを誰かが発見できることがむしろ科学的なのだ

    2015/12/21 リンク

    その他
    camellow
    camellow トラバは本質をついているが一方で揚げ足取りでもある。「嘘だという報道を信じた」とかではなくて、「なにか疑わしく感じた時」「両論を目にしてどちらを信じていいかわからなかった時」などに置き換えればいい。

    2015/12/21 リンク

    その他
    mobile_neko
    mobile_neko 議論が進むうちに陰謀論とかに逃げ始めた陣営は誤りだと思えば良いよ

    2015/12/21 リンク

    その他
    chinu48cm
    chinu48cm 科学者は真偽が明らかになるまで判断は保留するんだけど、一般人は信じたい説や声の大きな者の説を信じるから危うく見える。その代わり、科学者は噴火や原発で全員死ぬけど一般人は半々で生き残るんじゃね?

    2015/12/21 リンク

    その他
    ysync
    ysync 自身の生活と関係薄いなら保留にしといていいんじゃないかな。なにかを判断しなければならないのなら、高校程度の知識と矛盾無いかくらいで。それを覆すレベルのモノもありうるけど、生活にはあまり関係ないっしょ?

    2015/12/21 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor 科学が全く嘘だと思うなら,電話も車も怖くて使えないが,全く使わない人はいない。つまり,大変さとの兼ね合いで修正しながら判断しているのでは

    2015/12/21 リンク

    その他
    REV
    REV 進化が、インテリジェントデザインによるものでも、進化論によるものでもなく、空飛ぶスパゲティモンスターの触手によるものだと気づいてしまったのね。

    2015/12/21 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 本題は科学の話でない、というのがトラバのやりとり【「『実は嘘だ』という報道を見てそっちを鵜呑みにした」だけなのでは?】【そういうことになる。】から分かる。科学だけでなく社会問題でも何でも全部同じ課題。

    2015/12/21 リンク

    その他
    masara092
    masara092 科学は全て仮定でありその時点で一番確からしい仮説を真実と見なしているにすぎない。/データが足りないとかよく調べてないのは科学ではなく科学の振りをした全く別の物の可能性が高い

    2015/12/21 リンク

    その他
    msdbkm
    msdbkm 天動説とか考古学とか、今は正しいと思われている学説だろうと覆る可能性はある、という認識だけ持っていればいいのではないかと思いますけれども。/「嘘」というと恣意的に間違いを流布したみたいでなんかイヤ。

    2015/12/21 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 真偽がわからないんだから保留にしておくしかないんだけど、そんなにいくつも保留できるほど脳の容量は大きくないし、うろ覚えのところに追加情報が入ると強固な裏付けかのように勘違いしちゃうんだよなあ。

    2015/12/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    目の前の科学やデータが実は嘘だと分かってしまった時

    元々科学者でも何でもない、ただの一般市民だが、散々ネットやテレビで偉そうな科学的な意見・発表が流...

    ブックマークしたユーザー

    • minamifujisawa2015/12/22 minamifujisawa
    • nakayamakinnnikunn07092015/12/22 nakayamakinnnikunn0709
    • Outfielder2015/12/22 Outfielder
    • laislanopira2015/12/22 laislanopira
    • bell_chime_ring2382015/12/22 bell_chime_ring238
    • kotetsu3062015/12/22 kotetsu306
    • goldhead2015/12/22 goldhead
    • nomitori2015/12/22 nomitori
    • kenchan32015/12/22 kenchan3
    • Shin-JPN2015/12/21 Shin-JPN
    • ustam2015/12/21 ustam
    • htnmiki2015/12/21 htnmiki
    • toaruR2015/12/21 toaruR
    • sds-page2015/12/21 sds-page
    • ad22172015/12/21 ad2217
    • hisawooo2015/12/21 hisawooo
    • camellow2015/12/21 camellow
    • mobile_neko2015/12/21 mobile_neko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事