記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ko_chan
    ko_chan “日本は、1997年に、公的年金の黒字を勘定すれば、深刻な赤字にはなかったのに、財政だけを気に病む視野狭窄によって、過激な緊縮財政を打ち、デフレ経済へと転落した”

    2017/05/05 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 景気がいいときはPBが黒字、悪いときは赤字、だったら分かるんだけど、一貫して赤字だからなあ。

    2017/04/10 リンク

    その他
    novak777
    novak777 1996年の衆院選、消費税増税を訴えた橋本龍太郎の自民が勝った理由が今もよくわからない。

    2017/04/10 リンク

    その他
    futab
    futab id:arakik10 ブログ主の言う前提『企業が投資するかどうかは売上(需要リスク)次第』に基づくのなら整合性取れるのでは。企業は(リンク先の)『生産年齢人口の生産性の増減』を見て判断をするわけではない、となるので。

    2017/04/10 リンク

    その他
    hidex7777
    hidex7777 あと「消費増税しないと将来世代への負担が」的民間伝承も、日商簿記3級レベルさえ分かってない御託。しかも国は当期純利益すら必要ない。

    2017/04/10 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg “日本は、1997年に、公的年金の黒字を勘定すれば、深刻な赤字にはなかったのに、財政だけを気に病む視野狭窄によって、過激な緊縮財政を打ち、デフレ経済へと転落した” エリート気取りで財政再建したがる愚か者達

    2017/04/09 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "深刻な赤字にはなかったのに、財政だけを気に病む視野狭窄によって、過激な緊縮財政を打ち、デフレ経済へと転落した。その上、慌てて効果の薄い法人減税を行い、税収構造まで壊してしまう。"

    2017/04/09 リンク

    その他
    arakik10
    arakik10 デフレ?「 高齢化の影響を除外すれば、日本も成長している」 http://www.anlyznews.com/2017/02/blog-post_13.html と組み合わせたとき、どう首尾一貫して理解していいのか分からない

    2017/04/09 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 実際にはエリートにやれやれと思ったからこそ、安いポピュリズムに乗って丸投げしてしまった。ってことで、経済論云々に関してはほんとのところあまり重要視してないと思う。刹那的になってんじゃないのかな。

    2017/04/09 リンク

    その他
    ystt
    ystt “確かに、日本の政府は、膨大な借金を抱える。他方、借金は、貸す者がいないと成立しない。日本の場合、これは基本的に企業部門である。すると、「政治がだらしないと、企業はカネを貸すようになる」のか。”

    2017/04/09 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle なんとか左側が変わってくれないと厳しいんだよなあ……と思うがどうにもならなくて。

    2017/04/09 リンク

    その他
    eirun
    eirun 国家財政と台所の家計簿を同一視した国民にとって、財政緊縮政策が将来のバラ色を保証する約束に聞こえて人気が出た、という国民の理解度の問題じゃないのかな。

    2017/04/09 リンク

    その他
    sk2233
    sk2233 安倍氏以外がほとんど全員緊縮路線なのがヤバい、みんなの党あたりが生き残っていればよかったのだけど。

    2017/04/09 リンク

    その他
    arrack
    arrack 経団連のトップが「消費増税は絶対に必要」というあたり、政財界トップの視野狭窄はどうにもならないのか

    2017/04/09 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 教科書的には、収益率を高めれば良いとなって、金融緩和、法人減税、規制改革が押し進められることになる。しかし、現実には、企業が投資するかどうかは、売上げ次第である。

    2017/04/09 リンク

    その他
    smicho
    smicho 2015年以降。

    2017/04/09 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 財政赤字の最大の問題点は、有能な人がその長になりたがらなくなることだと思う。自分が使いこんだ訳でも無い1000兆円の借金の責任者に、誰がなりたいと思うのか。そして無責任な政治が蔓延る。

    2017/04/09 リンク

    その他
    maturi
    maturi もっとも、「思想は一般に考えられているよりもはるかに強力である」という、昔、ケインズが言及したことを再確認するだけに終わろう。

    2017/04/09 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 「公的年金の黒字を勘定すれば、深刻な赤字にはなかったのに、財政だけを気に病む視野狭窄によって、過激な緊縮財政を打ち、デフレ経済へと転落した。その上、慌てて効果の薄い法人減税を行い、税収構造まで壊してし

    2017/04/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    民主主義と財政への誤解 - 経済を良くするって、どうすれば

    政治がだらしないから、日の財政赤字は膨大になった」という話は、よく聞くところだ。一般の方から...

    ブックマークしたユーザー

    • ko_chan2017/05/05 ko_chan
    • lEDfm4UE2017/04/17 lEDfm4UE
    • emiladamas2017/04/11 emiladamas
    • scarpiranian2017/04/11 scarpiranian
    • komurasakihokori2017/04/10 komurasakihokori
    • Ayrtonism2017/04/10 Ayrtonism
    • sotokichi2017/04/10 sotokichi
    • songe2017/04/10 songe
    • kasakako3622017/04/10 kasakako362
    • novak7772017/04/10 novak777
    • futab2017/04/10 futab
    • moriyamana5252017/04/10 moriyamana525
    • spy_simon2017/04/10 spy_simon
    • white-space2017/04/10 white-space
    • hidex77772017/04/10 hidex7777
    • hat_24ckg2017/04/09 hat_24ckg
    • rajendra2017/04/09 rajendra
    • rikuzen_gun2017/04/09 rikuzen_gun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事