記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoiIT
    yoiIT 震災の時は仕事が遅れたってお互い様で助け合ってた。その気持を忘れなければ変わってたはずなのに、もうそんなこと忘れちゃってるよね。

    2016/03/26 リンク

    その他
    psfactory
    psfactory 「ノー残業会社」への道のり | Books&Apps

    2016/03/25 リンク

    その他
    ikaruna4545
    ikaruna4545 理由はどうあれ残業ゼロを目指して成功したのは良いこと

    2016/03/25 リンク

    その他
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 「息子が鬱」っていう落ちかたがなんだか好きになれない…。ほかはとてもステキだと思うけど。 | 「ノー残業会社」への道のり @https://twitter.com/Books_Appsさんから

    2016/03/25 リンク

    その他
    lololo
    lololo トップがその気になれば「残業ゼロ」は実現できるということ。だが社長の子供が「過労鬱」になっていなかったら、彼の英断はなかっただろう。「社員に苦痛を味あわせていた」と悟った社長は偉いと思う。

    2016/03/25 リンク

    その他
    northlight
    northlight 社会人に心地よい話を作るストーリーメーカーなのか?

    2016/03/25 リンク

    その他
    kouda384
    kouda384 残業が減ると困ります。

    2016/03/25 リンク

    その他
    totoronoki
    totoronoki そんな会社があるならそれこそ良い宣伝になると思うのだが……社名が公表されないということはフィク……

    2016/03/24 リンク

    その他
    y-shinozw
    y-shinozw ふーむ

    2016/03/24 リンク

    その他
    makky55makky55
    makky55makky55 読んでいて、最初の想像より違う展開になった。へー。

    2016/03/24 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku オレたちの闘いはこれからだ!「いくぞー!」 安達先生の次回作にご期待ください! でいいのかな?タイトルがそれっぽい。

    2016/03/24 リンク

    その他
    pink_pink_yu
    pink_pink_yu 自分の経験上、こんなに綺麗にはいかなくとも、感覚的にはすごく腑に落ちます。結局上層部の覚悟の有無ですよ!

    2016/03/24 リンク

    その他
    michihide
    michihide つくり話かと思ったら実話とのこと。トップが合理的になれれば(かつ強権発動できれば)組織は変われることもある。

    2016/03/24 リンク

    その他
    Josequervo
    Josequervo マッチ売りの少女のマッチに映った世界みたいな儚いお話でグッとくる。

    2016/03/24 リンク

    その他
    oyaxperia
    oyaxperia そりゃ残業なんてしたくないよ!

    2016/03/24 リンク

    その他
    Nilfs
    Nilfs はてぶコメントされてるように身内が酷い目に合わない限り改善されないというブラックな結論しか見えない。。。

    2016/03/24 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 社長の息子の話はいらない。なんだろう、このFBフォーマットへのイライラ感。

    2016/03/24 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan ブコメが軒並み「君のお父上がいけないのだよ」と呟くシャアみたいになっとる

    2016/03/24 リンク

    その他
    mawhata
    mawhata 残業が減った分、収入も減ったことに関しては、社員の不満とかなかったんだろうか?

    2016/03/24 リンク

    その他
    natsutan
    natsutan “経理部は月末の繁忙期だけ派遣社員を増員し、”しれっと、非正規社員にしわよせしてるな。まめに派遣社員の人数を変えるのは、派遣会社の社員としてはとても辛いです。

    2016/03/24 リンク

    その他
    R2M
    R2M ボトムアップで「仕方がない」やら「必要」を積み上げて作ったシステムって結局最適化できていないという事だよな。最善を求めてゴールを定め、道筋を決めるのは上層部にしか出来ない事。

    2016/03/24 リンク

    その他
    baronhorse
    baronhorse ショーンKみてーなブログだな

    2016/03/24 リンク

    その他
    ken530000
    ken530000 この社長にとっては対岸の火事だったのが自分の家に燃え移ってようやく火の怖さを理解したということですかね。まあ理解しないよりはずっといいですが。

    2016/03/24 リンク

    その他
    lluvias
    lluvias 多くの人が血を流さなければ政治は変わらないみたいな話だな。(曲解)

    2016/03/24 リンク

    その他
    horita_ryo
    horita_ryo 星新一っぽさを感じる

    2016/03/24 リンク

    その他
    pukarix
    pukarix 一見するといい話だが、自分の息子が鬱にならなければわからない、その想像力と理解力の貧弱さに問題の本質があると思う。

    2016/03/24 リンク

    その他
    PEEE
    PEEE 息子が過労でうつになって自分の考えを改める社長なんているんだろうか… そのあたりの工夫とかも現場に丸投げの体制が多いのでは

    2016/03/24 リンク

    その他
    ptolemychan
    ptolemychan 賢者は歴史から学び,愚者は経験から学ぶ(ので,ブラック企業の社長は痛い目を見ない限り是正には取り組まない,と。)

    2016/03/24 リンク

    その他
    BRITAN
    BRITAN ほんと、実話だといいよねぇ

    2016/03/24 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 過労で鬱をだしても働かせ続けるサビ残常習ブラック企業に、このような会社が理想論はさておき勝てるのかという問題。経営判断どころか、法律の運用の問題まで上げないと。

    2016/03/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ノー残業会社」への道のり

    ある会社で対立があった。内容は、「残業を減らす」というものだった。 「今月から、残業を減らす活動を...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/19 techtech0521
    • nurikabe1642017/10/02 nurikabe164
    • monochromekk2016/08/26 monochromekk
    • satom9to52016/05/06 satom9to5
    • kawa20132016/04/25 kawa2013
    • t01353ak2016/04/14 t01353ak
    • sobagara122016/04/08 sobagara12
    • ukspiffy2016/04/03 ukspiffy
    • toshikun2016/04/01 toshikun
    • msyjp2016/04/01 msyjp
    • takizawakeita2016/03/28 takizawakeita
    • sagaraya2016/03/27 sagaraya
    • ytn2016/03/26 ytn
    • benzina2016/03/26 benzina
    • Tarouxx72016/03/26 Tarouxx7
    • yoiIT2016/03/26 yoiIT
    • laislanopira2016/03/25 laislanopira
    • mjtai2016/03/25 mjtai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事