記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    okuyamasa66
    okuyamasa66 へえーこんな事があったんだなるほど

    2017/07/16 リンク

    その他
    paravola
    paravola 7人のうち6人が商売にご利益がある神様/商人たちは突然やってきた嵐(応仁の乱)にひたすら耐えるしかない心境だったでしょう/「京都ゑびす神社」は栄西禅師が「建仁寺」を開山したとき、鎮守として建てた神社

    2017/07/11 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 「室町時代中期までは、恵比寿信仰と大黒天信仰はまったく別で、(中略)戦乱の世に2神を一緒に祭り始めた」「当時の商人たちは戦乱の中、商売や財運を守ってくれる神様を探して参拝していた」

    2017/07/10 リンク

    その他
    nanakoso
    nanakoso >応仁の乱で乱世で不安にかられた京都商人の間で七福神が成立した。日本古来の神々は自然神や怨霊などが多く、商売に関するご利益を求めた結果外国起源の神々が多くなった。

    2017/07/08 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 大黒天は大国主命でもあるしもっとも国津神らしいという見方もできる。貿易が儲かるってことの示唆なんだろうな

    2017/07/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ七福神は外国の神様ばかりなのか?

    昔から「苦しい時の神頼み」といいますが、ビジネスパーソンも仕事に行き詰まった時には神社に足を運ぶ...

    ブックマークしたユーザー

    • pancasserole2017/07/17 pancasserole
    • okuyamasa662017/07/16 okuyamasa66
    • paravola2017/07/11 paravola
    • okuden2017/07/11 okuden
    • nagaichi2017/07/10 nagaichi
    • gedolinx2017/07/10 gedolinx
    • youchan402017/07/10 youchan40
    • cohal2017/07/10 cohal
    • Gln2017/07/09 Gln
    • amanoiwato2017/07/09 amanoiwato
    • kazu_levis5012017/07/09 kazu_levis501
    • yuchicco2017/07/09 yuchicco
    • fumirui2017/07/09 fumirui
    • renyuuki2017/07/08 renyuuki
    • missmount2017/07/08 missmount
    • senegol2017/07/08 senegol
    • nanakoso2017/07/08 nanakoso
    • tsutsumi1542017/07/08 tsutsumi154
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事