記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Totty-Totty
    Totty-Totty 「砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)」川北 稔 著 1996年の発売以来売れ続けている世界史入門定番の一冊。砂糖の広がりを通じて様々な地域がつながりあい、ダイナミックに変化していくさまが平易なことばとわかりやすい

    2015/05/23 リンク

    その他
    high-d
    high-d 高校生の時に世界史の先生から勧められて読んだ。高校生でも夢中になって読めるほどの名著。ちなみに,世界史の先生の名前は「佐藤」であった。

    2015/04/24 リンク

    その他
    py0n
    py0n 塩とか砂糖とか胡椒とか、全部血塗られているのか。

    2015/04/24 リンク

    その他
    tal9
    tal9 これはおすすめの1冊

    2015/04/24 リンク

    その他
    jaikel
    jaikel 日本史と砂糖の絡みだとこれが面白かった。 http://www.amazon.co.jp/dp/4048684108/ /どのような物であろうと富は常に血とともにあるのだ。

    2015/04/24 リンク

    その他
    nisatta
    nisatta 「バナナの世界史」も面白かったよ。こういう話(http://d.hatena.ne.jp/sayakot/20071010)に興味があるならオススメ

    2015/04/24 リンク

    その他
    hoozuki37
    hoozuki37 名著です。綿シャツ着てコンビニでお茶やコーヒーとチョコを買うだけで豪華な気分になれる。

    2015/04/24 リンク

    その他
    fb001870
    fb001870 知らない名著がまだまだ出てくる

    2015/04/24 リンク

    その他
    tengo1985
    tengo1985 茶の世界史もおもしろい本だった気がする

    2015/04/24 リンク

    その他
    kimzo
    kimzo よい紹介

    2015/04/24 リンク

    その他
    maturi
    maturi イギリスの砂糖入り紅茶が一般化した時の話が面白かった(砂糖=中南米由来、紅茶=アジア由来)イッツ大英帝国!日が沈まない帝国の端と端から来た産物が下層労働者のテーブルにのぼるように!

    2015/04/24 リンク

    その他
    rebooootmasato
    rebooootmasato 立ち読みしかしたことないけどこれは面白い本。ひさしぶりに思い出したから明日吉祥寺で買おう。

    2015/04/23 リンク

    その他
    teteto
    teteto たしか中1の頃読んだ。身近な砂糖がどれほど世界を回り血と汗に滲んだ代物か思い知った。子供にこそ読んで欲しい本。

    2015/04/23 リンク

    その他
    launcher
    launcher 昔読んだ、砂糖の歴史というより奴隷制を含むプランテーションの話が多かった。

    2015/04/23 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK この本は傑作だった。同時代の大西洋中のダイナミズムと奴隷含む三角貿易が今では身近な砂糖からとはと昔思った覚えが。

    2015/04/23 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan そのうち読む

    2015/04/23 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae じゃ読みます

    2015/04/23 リンク

    その他
    clucklucklucky
    clucklucklucky 読もうと思ってたやつやー

    2015/04/23 リンク

    その他
    Lycoris_i
    Lycoris_i 高校の時に課題図書みたいに出されて読んだなあ。

    2015/04/23 リンク

    その他
    muchonov
    muchonov id:u-chan さんの挙げてるシドニー・ミンツ『甘さと権力』は世界システム論×歴史人類学の金字塔ですが、『砂糖の世界史』を書いた川北稔先生はこの本の翻訳もしているのです!

    2015/04/23 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan 『甘さと権力―砂糖が語る近代史』という名著あり、ご一読を。「同じ重さの金と砂糖が取引」からわずか100年で「貧乏人は砂糖でもなめてろ!」と、需要が高い製品はわずかな期間で閾値に達すると教えてくれる。

    2015/04/23 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2015/04/23 リンク

    その他
    lucifer_af
    lucifer_af 「日本と砂糖の関係と言う点では琉球史と密接にリンクして、現在の沖縄を巡る諸問題まで一気につながってくる」

    2015/04/23 リンク

    その他
    matsui899
    matsui899 人という天然資源

    2015/04/23 リンク

    その他
    machida77
    machida77 岩波ジュニア新書の名著/このテーマではエリザベス・アボット『砂糖の歴史』も良い。

    2015/04/23 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law 永遠の名著だと思う。

    2015/04/23 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain これは傑作だった。これと「コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液」をセットで読むと、ヨーロッパの外道っぷりがさらに際だって面白くなる

    2015/04/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)」川北 稔 著

    1996年の発売以来売れ続けている世界史入門定番の一冊。砂糖の広がりを通じて様々な地域がつながりあい...

    ブックマークしたユーザー

    • asianwind2015/12/30 asianwind
    • lakehill2015/05/23 lakehill
    • Totty-Totty2015/05/23 Totty-Totty
    • J1382015/05/15 J138
    • brink0042015/05/11 brink004
    • osimism2015/05/07 osimism
    • MyPLB2015/05/01 MyPLB
    • hello_whitedog2015/04/28 hello_whitedog
    • witt2015/04/26 witt
    • popoon2015/04/25 popoon
    • donotthinkfeel2015/04/25 donotthinkfeel
    • sawarabi01302015/04/25 sawarabi0130
    • hakoyoshi2015/04/24 hakoyoshi
    • high-d2015/04/24 high-d
    • fukuhon2015/04/24 fukuhon
    • inumash2015/04/24 inumash
    • akishinomiyakako2015/04/24 akishinomiyakako
    • py0n2015/04/24 py0n
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事