タグ

書評に関するtal9のブックマーク (321)

  • ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

    人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている(※1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している(※2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

    ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』
    tal9
    tal9 2024/01/06
    読み直そう
  • 【「スゴ本」中の人が薦める】失敗を予習するために読む4冊

    1. 『失敗の科学』マシュー・サイド 著、有枝春 訳 2. 『ヒューマンエラーは裁けるか』シドニー デッカー 著、芳賀 繁 訳 3. 『なぜエラーが医療事故を減らすのか』ローラン・ドゴース 著、林 昌宏 訳 4. 『IT失敗学の研究』不条理なコンピュータ研究会 著、日経コンピュータ 編 keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 失敗を科学する keyboard_arrow_down 失敗が再発するメカニズム keyboard_arrow_down ミスを厳罰化するとミスが報告されなくなる keyboard_arrow_down ミスから学ぶチームのつくり方 keyboard_arrow_down スイス・チーズの喩え keyboard_arrow_down IT失敗学の研究 keyboard_arrow_down おわりに 明確なゴールと計画

    【「スゴ本」中の人が薦める】失敗を予習するために読む4冊
  • 既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書

    万物の黎明 人類史を根からくつがえす (翻訳) 作者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ光文社Amazonこの『万物の黎明』は、世の中にはやってもやらなくてもいいようなクソどうでもいい仕事で溢れているのではないかと論を展開した『ブルシット・ジョブ』で知られるデヴィッド・グレーバーの最新作にして、遺作となった大作ノンフィクションである(単著ではなく、考古学の専門家デヴィッド・ウェングロウとの共著)。今回テーマになっているのは、サブタイトルに入っているように、「人類史」だ。 多くの(特に売れている)人類史には、環境要因に注目したジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』や「虚構」をテーマにしたユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』のように「わかりやすい切り口」が存在するものだが、書(『万物の黎明』)の特徴の一つは、数多語られてきた「わかりやすい切り口」の「ビッグ・ヒストリ

    既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書
  • 書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐

    さきほど2023年度のノーベル経済学賞の会見が行われ、労働経済と経済史を専門とする クラウディア・ゴールディン氏|ハーバード大学教授 の受賞が発表されました。おめでとうございます🎉 Ill. Niklas Elmehed © Nobel Prize Outreach女性の受賞は、エリノア・オストロム氏(2009年)、エステル・デュフロ氏(2019年)に次いで3人目、女性の単独授賞は初めての快挙となります。 受賞理由は「女性の労働市場における成果についての私たちの理解を前進させた」(for having advanced our understanding of women’s labour market outcomes)こと。 詳しい解説については、こちらの公式ウェブサイトをご参照ください。 さて、大変タイムリーなことに、ゴールディン氏の研究の集大成とも言える翻訳書『なぜ男女の賃金に格

    書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐
  • 2022年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

    2022年が終わった。 だから読んで面白かったを紹介する。 【目次】 2022年下半期に読んだ 『防災アプリ 特務機関NERV』 『mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来』 『「修養」の日近代 自分磨きの150年をたどる』 『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』 『Anthro Vision 人類学的思考で視るビジネスと世界』 終わりに 2022年上半期に読んで面白かった 2022年下半期に読んだ 去年は4月まで引っ張ることになったが、今年はさっさと書いてしまおう。俺は反省して対策を講じる人間なので。 2022年下半期に読み終えたは52冊。上半期も52冊だったので、安定したペースで読めたと言える。年間で104冊は目標通りだ。 2022年の読了数 この52冊の中から特に良かった5冊を紹介しよう。 『防災アプリ 特務機関NERV』 防災アプリ 特務機関NERV 作

    2022年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり
  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

    この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    tal9
    tal9 2022/12/01
    ユーリ先生。。
  • 【メモ術】『考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」』下地寛也 : マインドマップ的読書感想文

    考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気が高かったメモ術。 一時期、コクヨの著者として、一世を風靡した下地寛也さんの最新刊です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。日一ノートを売る会社「コクヨ」のトップ社員が書いた、あらゆる問題を解決するメモ術の仕事のスピードを上げたい ◎無駄なく、効率よく答えを導き出したい ◎オリジナリティある意見を言いたい ◎深い思考ができるようになりたい 「どうすれば自分らしく考えられるようになるのか?」 これが、こので考えていきたいテーマです。 中古価格が定価を大きく上回っていますから、「19%OFF」のKindle版が大変お買い得です! Opened Paper Notebook with Business concept and copy spac

    【メモ術】『考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」』下地寛也 : マインドマップ的読書感想文
  • 【バイアス?】『遅考術 じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」』植原 亮 : マインドマップ的読書感想文

    遅考術 じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも大人気だった1冊。 あの読書猿さんが推薦ということで、注目していた方も多かった作品です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。★読書猿氏推薦! 「結論に急き立てられる我々が「考える」ことを取り戻すために」 『思考力改善ドリル』著者の最新刊! 論理的思考力だけでなく、発想力も高まる「遅く考える」。 思考のエラーを実感できる52の問題と、思考過程がわかる対話形式で思考力を鍛えなおす。 似非科学や陰謀論への対処法など、日常で使える思考の道具も満載。 中古価格が定価の倍以上しますから、「18%OFF」のKindle版がオススメです! Why are Conspiracy Theories Appealing / Wesley Fryer 【ポイント】■1.遅考の基3ステ

    【バイアス?】『遅考術 じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」』植原 亮 : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2022/09/05
    気になってた
  • 悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』

    巧妙な詭弁は、それが詭弁だと分からないことが多い。 例えば夏目漱石『坊ちゃん』のここ。教頭の赤シャツが、坊ちゃんをやり込めるところだ。さらりと読むと、詭弁だと分からない。 赤シャツ「じゃ、下宿の婆さんがそう云ったのですね」 坊ちゃん「まあそうです」 赤シャツ「それは失礼ながら少し違うでしょう。あなたのおっしゃる通りだと、下宿屋の婆さんの云う事は信ずるが、教頭の云う事は信じないと云うように聞えるが、そういう意味に解釈して差支えないでしょうか」 赤シャツから「給料を上げてやる」と言われたものの、坊ちゃんが断りに行くシーンだ。 ふつうに考えたら、給料が上がるのは嬉しいことなのだが、坊ちゃんは納得しない。というのも、赤シャツの提案にはウラがあることを、下宿屋の婆さんに聞かされたからである。 赤シャツは教頭なので人事権がある。人の恋路に横恋慕して、邪魔者を転勤させた結果、巡り巡って坊ちゃんの給料が上

    悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』
  • 面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(後編)

    世界史を学びなおす最適な入門書から、歴史をメタに語る一冊まで、徹底的に熱く語り合った2時間をまとめた。 前編はこちら youtube動画はこちら 世界をバズらせる スケザネ:「書かれたものが世界を変える」という観点だと、これにつながりそう。『「世界文学」はつくられる:1827-2020』(秋草俊一郎、東京大学出版会)というで、「世界文学」という概念がどのように作られ、変わっていったかがテーマです。以前の対談でも話題になってたやつです。 そこに、ゴーリキーの世界文学叢書が出てきます。ソビエト連邦という国家が誕生し、当代一流の世界文学を集めて出版しようという話になった。実はここに、政治的な動機がありました。 ロシア文学だけでなく、世界各国の言語から優れた作品を選び取り、なおかつ全集として出せるというのは、それだけロシア文化的に先進的だという政治的なメッセージになるのです。国や言語を越境して

    面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(後編)
  • 面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)

    お薦めの世界史のについて、3人で2時間語り合った。 世界史を学びなおす最適な入門書や、ニュースの見方が変わってしまうような一冊、さらには、歴史を語る意味や方法といったメタ歴史まで、脚家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainが、熱く語り合った。 全文はyoutubeで公開しているが、2時間超となんせ長い。なのでここでは、そこから厳選して紹介する。 因果関係を補完する『詳説 世界史研究』 スケザネ:大学生、あるいは社会人の方々にも、世界史を学ぶには、まず真っ先に「高校世界史」をオススメしたいです。世界の歴史を幅広く知るという観点から、高校世界史はベストだと思います。 代表的な高校世界史の教科書は、山川出版社の『詳説 世界史B』。世界史の概観が400ページぐらいにまとめられてて良いなんですが、これだけだと記述が簡素で、理解するには少ししんどい。 実際、自分が

    面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)
  • トラのように働いてみよう|市川 祐子『2030年会社員の未来』『楽天IR戦記』著者

    新年あけましておめでとうございます。今年は寅年です。寅にちなんで昨年読んだを一冊紹介したいと思います。 書籍名は『「組織のネコ」という働き方 「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント』です。著者は楽天大学学長の仲山進也さんです。(なのでリンクは楽天ブックスです) ネコとトラの要素しかなかった の表紙に掲載されている図(下)を見ると、パフォーマンスが高い/ふつうと、組織にいながら自由/組織の中央を志向 の2軸4象限に分かれています。イヌがいいとかネコがいいとかどっちが良いのではなく、組織にはどっちもいていいんだよ、というお話です。 この中にネコ度を測るチェック項目があるのですが、私はネコ度(とトラ度)が高かった…。「イヌの皮をかぶったネコ」という表現があり、それは私だった!!と思いました。イヌの皮をかぶったネコ、つまり自分に忠実でないはたらき方は苦しかったよ…。でも

    トラのように働いてみよう|市川 祐子『2030年会社員の未来』『楽天IR戦記』著者
  • 一文字も読まずに本を評価する3つの方法

    読むべきが積み上がっているのに、面白そうな新刊が出てきた。ルトガー・ブレグマン『Humankind』という新刊だ。 「激推し」「人間への見方が新しく変わる」「正しく世界を認識できる一冊」など、インフルエンサーたちの熱き言葉が飛び交い、評判がよさそうだ。おまけにKindleという便利なボタン一発で買えてしまうので、お財布はいつだってピンチだ。 だが、ちょっと待て。 当にそれは「いま読むべき」なのか? 当にそれで「あらゆる疑問がクリアになる」のか? 財布のダメージもさることながら、集中力や時間といったリソースも無駄にしたくない。 信頼できる書評家に頼る そういうとき、私は信頼できる書評に頼る。 基読書の冬木糸一さんが頼りになる。私の興味と重なる新刊をいち早く・数多く紹介してくれるので、ありがたい。面白いポイントをつかみ取り、ポジティブに評価している。 そんな冬木さんが慎重な書き方をして

    一文字も読まずに本を評価する3つの方法
  • 仕事において、人を最も傷つけるのは「君は、もう何もしなくていい」という言葉。

    仕事において、最も相手を傷つける言葉は、実は、「バカ」とか「間違っている」とか、「やりなおせ」とか、そういった否定的な言葉ではない。 もちろん、「バカ」という上司も困りものだし、言われたら傷つく。 しかし、古いタイプの上司だと、言葉のあや、ということもあるし、間違ってる、やり直せ、そういった言葉も、文脈次第だが、期待を込めて言っているときもある。 では、どんな言葉が最も人を傷つけるのか。 実は、一番ひどい言葉は、ため息をついて、「もういいよ」とか、「君は、何もするな」ということだ。 失望を表明して、無能と断じ、仕事を取り上げてしまうのが、いちばん、人を追い込む。 * 「無能」とは、成果を出す能力の欠如のことをいう。 そして上で述べたように、現代では働く人にとって「無能」の通告こそ、最もアイデンティティを揺るがされる事件だ。 昔、とある企業の現場で、 「あなたは、ほんとに何の役にも立たないな

    仕事において、人を最も傷つけるのは「君は、もう何もしなくていい」という言葉。
  • 【非対称性?】『「無理」の構造 この世の理不尽さを可視化する』細谷功 : マインドマップ的読書感想文

    「無理」の構造 この世の理不尽さを可視化する 【の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでもおなじみである細谷功さんの思考術。 昨夜の前日ランキングの記事のうち、今月の「Kindle月替わりセール」の方で1位になっているのを見て、慌てて読んだ次第です。 ……すいません、セール記事書いた時点では読む気でいたのですが、すっかり忘れてました。 アマゾンの内容紹介から。思考系ビジネス書の著者の新境地、哲学書ともいえる『具体と抽象』に続く第二弾です。 理系出身の著者らしく、考え抜かれたシンプルな図と1コマ漫画によって、「世の中」と「頭の中」の構造を解き明かしています。 高校生から大人まで、世代を超えておすすめします。 中古がほとんど値下がりしていないため、「68%OFF」のこのKindle版が1200円以上お得な計算です!

    【非対称性?】『「無理」の構造 この世の理不尽さを可視化する』細谷功 : マインドマップ的読書感想文
  • 『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。

    こので紹介される事実は当に衝撃的である。 「健常者が幻覚剤を正しく使うと、瞑想者が自我を超越し神秘状態に恍惚とする状態に至り、”悟りの境地”にたどり着いた」 「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」 「治療抵抗性うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」 こう書くとクスリで頭が逝っちゃった人間のタワゴトのようだが、これらはカリフォルニア大学やニューヨーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学といった一流大学でキチンと実証された結果である。 つまりジャンキーの妄想ではなく、科学的に実証された事実なのである。 なぜこんな事がおきるのか。追って書いていこう。 DMNという脳の中にあるアイデンティティ形成部位 2001年にワシントン大学の神経学者マーカス・レイクルが脳の中にデフォルトモード・ネットワ

    『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。
  • 【科学的自己啓発?】『「幸せ」をつかむ戦略』富永朋信,ダン・アリエリー : マインドマップ的読書感想文

    「幸せ」をつかむ戦略 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日に続いて先日の「未読・気になる」の中でも、人気の高かった行動経済学。 おなじみ、ダン・アリエリー教授の新作で、アマゾンレビュー8つの平均が「4.8」という高評価ぶりです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。世界的ベストセラー『予想どおりに不合理(PREDICTABLY IRRATIONAL)』でおなじみ、行動経済学の権威であるダン・アリエリー(デューク大学教授)が語った、前代未聞の衝撃的幸福論! 当の幸せはお金や地位ではなく、自分の意思で自由に振る舞えることにあるのではーー。 日を代表するマーケティングのプロ・富永朋信は壮大な問いの答えを求めてカナダ・トロントまで飛び、ダン・アリエリーのもとへ。 消費から夫婦関係、子育て、従業員のモチベーションに至るまで、「幸せ」に関する8つの質問に対し、ダンが語った驚くべき回答とは?。

    【科学的自己啓発?】『「幸せ」をつかむ戦略』富永朋信,ダン・アリエリー : マインドマップ的読書感想文
  • シン・ニホン|Taejun|note

    いただいていたのだけど、海外出張から戻ってきて一気に読んだ。 ただでさえ超多忙な安宅さんが国の委員をやっていることについて、不思議に思っていたことがある。しかも、単に委員会で意見を言うだけというような消極的な参加方法ではなく、超重量級の資料を出してもいた。書を読んで、その理由が少し分かった気がする。安宅さんは物の愛国者で、まだ日を諦めていない。 書は、安宅さんが委員会で提出した資料や、僕が以前大変感銘を受けた「知性の核心は知覚にある」というダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビューの論文、関わっている「風の谷プロジェクト」やその背景にある思想などを一つにまとめたものだ。近年の安宅さんの仕事を近くで見てきた人たちにとっては、新しい内容が多くないと思われるかもしれないが、一冊のになったことで、ここ数年の安宅さんの問題意識が鮮明に浮かび上がる。 書は2020年代の「学問のすゝめ

    シン・ニホン|Taejun|note
    tal9
    tal9 2020/02/25
    ふむ|本書は2020年代の「学問のすゝめ」だ。
  • 【科学的自己啓発書】『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』クリスティーン・ポラス : マインドマップ的読書感想文

    Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「東洋経済新報社フェア」の中でも人気の1冊。 セール記事の最初に表示されますから、ご覧になった方も多いと思います。 アマゾンの内容紹介から一部引用。全米で話題「礼節の科学」、ついに日初上陸! MBAで「職場の無礼さ」を研究する著者、20年間の集大成がこの1冊に凝縮! 一流のエリートほど、なぜ不機嫌にならないのか? ビジネスでも、人間関係でも、最強の武器になる礼節の力を徹底解説! 中古が普通に高いため、このKindle版が700円弱、お得な計算です! Civility / blech​ 【ポイント】■1.無礼な態度は単語だけでも周りの認知能力を下げる 無礼な態度を単に言葉で連想させられただけでも、人間は注意力を削がれるのではないか。そのせいで重要な情報が提示されても見逃す

    【科学的自己啓発書】『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』クリスティーン・ポラス : マインドマップ的読書感想文
    tal9
    tal9 2019/11/19
    この本はオススメ、宿場にいる無礼なやつに(ry
  • 【効果的!?】『5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則』メル・ロビンズ : マインドマップ的読書感想文

    5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindleストア7周年記念セール」の対象作品である自己啓発書。 アメリカで大人気の講演家、メル・ロビンズの「全米100万部大ベストセラー」の翻訳版です。 アマゾンの内容紹介から。5秒ルールは、誰にでもできるシンプルな方法です。「5、4、3、2、1」とカウントダウンして、自分のなかの恐怖心を無視し、勇気と自信の声に従って行動するのです。 中古に送料を加えると、ほぼ定価と変わりませんから、Kindle版が900円弱、お買い得です! Alarm Clock / Phalinn Ooi 【ポイント】■1.脳からブレーキがかかるわずか5秒間がチャンス 5秒ルールを試せば、あなたも気づくでしょう──「行動を促す直感の声」が聞こえてからわずか5秒間で「脳による制止」がかかることに。私の場合、この「5秒

    【効果的!?】『5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則』メル・ロビンズ : マインドマップ的読書感想文