記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    invent
    invent 70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー

    2013/06/02 リンク

    その他
    Coboler
    Coboler "本当に必要なのは、COBOLを扱える人じゃなくて、 COBOLで書かれた業務を把握している人なのであります。"古いシステムともなると、仕様書がいろいろアレだったりするしねえ…

    2013/02/21 リンク

    その他
    twisted0517
    twisted0517 血の滲む./erのコメントが泣ける

    2013/02/19 リンク

    その他
    theatrical
    theatrical よーしけいさんcobolを勉強してfuckingレガシーなコードをいじる代わりに将来をあんたいにしちゃうぞ!

    2013/02/18 リンク

    その他
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 師曰く「業務を一番表しやすい言語」らしい。

    2013/02/18 リンク

    その他
    mikage014
    mikage014 「本当に必要なのは、COBOLを扱える人じゃなくて、COBOLで書かれた業務を把握している人なのであります。」

    2013/02/18 リンク

    その他
    Dryad
    Dryad 『本当に必要なのは、COBOLを扱える人じゃなくて、COBOLで書かれた業務を把握している人なのであります。』

    2013/02/17 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim これが全て。「本当に必要なのは、COBOLを扱える人じゃなくて、 COBOLで書かれた業務を把握している人」COBOL自体はBASIC以上に英語に近いのでソース読むのは容易。その分回りくどくて冗長だから設計資料が無いときつい。

    2013/02/17 リンク

    その他
    tak4hir0
    tak4hir0 70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー taraiok 曰く、1980年代には「COBOLは衰退するので、ほかのプログラミング言語に移行

    2013/02/17 リンク

    その他
    airj12
    airj12 言語の問題じゃないでしょ

    2013/02/17 リンク

    その他
    qaz76
    qaz76 PL1とかRPGも

    2013/02/17 リンク

    その他
    PAKUO
    PAKUO 本当に必要なのは業務をわかっているひと。最適な業務をまず考えてパッケージ作って、そのパッケージに業務を合わせるとか出来ないのかな。

    2013/02/16 リンク

    その他
    nyoron0128
    nyoron0128 情報考古学

    2013/02/16 リンク

    その他
    theblackcoffee
    theblackcoffee 土木なんかもっと酷いよ。40~50年前の再構築が必要な構造物は図面そのものが無かったりする。で、補強で安く済ませるわけだが2回目の修繕でどうにもならなくなる…。

    2013/02/16 リンク

    その他
    ikeike443
    ikeike443 COBOLは横幅がせまい(わかる人にはわかる)

    2013/02/16 リンク

    その他
    motch1cm
    motch1cm 普遍的に業務内容を理解してる人の需要はあるだろうね

    2013/02/16 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2013/02/16 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 昔の人には悪いけど、なんも考えないで作っちゃった感あふれてるよね。そんなんばっかですわ。

    2013/02/16 リンク

    その他
    teajay
    teajay 掛け算の順序問題の意義と論理を説明できる人は少ないとか、そんな雰囲気だろうか。

    2013/02/16 リンク

    その他
    verda
    verda 内定先もこぼる使ってるっぽいんだよねー

    2013/02/16 リンク

    その他
    kazoo_net14
    kazoo_net14 そういうことか。

    2013/02/16 リンク

    その他
    wasai
    wasai COBOLはもうほぼ忘れたし、この手の仕組も業務から離れたからさっぱりわからないw

    2013/02/15 リンク

    その他
    moromoro
    moromoro >今後数年間でCOBOLプログラマは高い需要が発生する可能性がある /置き換えも出来ん状況だわな。退職老人集めて攻殻の老人ホームみたいなの作ればいんじゃね?

    2013/02/15 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 コメントが面白い

    2013/02/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラド デベロッパー

    1980年代には「COBOLは衰退するので、ほかのプログラミング言語に移行しなければならない」などと言われ...

    ブックマークしたユーザー

    • polynity2013/06/18 polynity
    • invent2013/06/02 invent
    • donotthinkfeel2013/03/12 donotthinkfeel
    • elwoodblues2013/02/22 elwoodblues
    • Coboler2013/02/21 Coboler
    • taueda2013/02/20 taueda
    • twisted05172013/02/19 twisted0517
    • theatrical2013/02/18 theatrical
    • hitoriyokozuna2013/02/18 hitoriyokozuna
    • mikage0142013/02/18 mikage014
    • RIKKUN2013/02/18 RIKKUN
    • netsekai2013/02/18 netsekai
    • takryou792013/02/17 takryou79
    • tkra2013/02/17 tkra
    • Dryad2013/02/17 Dryad
    • enigma112013/02/17 enigma11
    • ardarim2013/02/17 ardarim
    • tak4hir02013/02/17 tak4hir0
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事