記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zazu0311
    zazu0311 日本の場合、政治家にとって重要なのはいかに選挙に勝つかであって、国民受けする政策を出して選挙に勝ちさえすれば、政策の費用対効果は比較的どうでもいいと思われているのでは。国民はすぐに忘れるし。

    2018/01/02 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 不足している中で量の供給が喫緊であることは明白で、質の上昇を待てないし、そも量を増やさないままに質を上げるのは非現実的では。高等教育の応能負担は一理ある。

    2018/01/02 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「不足が深刻化しているなかでの「量」の拡大は、保育の「質」の低下を招き、長期的にマイナスに作用」大学院倍増計画のときも無能ポスドクだけ増えて日本の科学技術の沈滞は自民党の無策が原因とか今文句言ってるし

    2017/12/31 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 現行の制度では、保育園と公立幼稚園は所得に応じた応能負担となっている。それを3―5歳児について一律無償化するとなれば、最大の恩恵を受けるのは高所得者。無償化で浮いた分を塾や習い事などに振り向けられる。

    2017/12/31 リンク

    その他
    sampaguita
    sampaguita "現行の制度では、保育園と公立幼稚園は親の所得に応じた応能負担となっている。それを3―5歳児について一律無償化するとなれば、最大の恩恵を受けるのは"

    2017/12/27 リンク

    その他
    hahnela03
    hahnela03 教育経済学では、教育支出を投資として捉え、投資によって子供が将来得る収入がどれほど大きくなるかをリターン(収益率)として表すが、この収益率が最も高いのが幼児教育であり、学齢が進むにつれて下降する

    2017/12/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    視点:教育無償化に見る「エビデンス軽視」の危うさ=中室牧子氏

    12月26日、中室牧子・慶應義塾大学准教授は、安倍政権が進める教育無償化策は主に2つの点について...

    ブックマークしたユーザー

    • ksk1304212018/03/23 ksk130421
    • zazu03112018/01/02 zazu0311
    • hungchang2018/01/02 hungchang
    • funaki_naoto2018/01/01 funaki_naoto
    • Outfielder2017/12/31 Outfielder
    • yasudayasu2017/12/31 yasudayasu
    • k9805042017/12/30 k980504
    • gurutakezawa2017/12/27 gurutakezawa
    • boyasan2017/12/27 boyasan
    • border-dweller2017/12/27 border-dweller
    • helioterrorism2017/12/27 helioterrorism
    • sampaguita2017/12/27 sampaguita
    • maeda_a2017/12/27 maeda_a
    • kechack2017/12/27 kechack
    • mesotaro2017/12/27 mesotaro
    • fan-uwajima2017/12/27 fan-uwajima
    • seiryuu1232017/12/27 seiryuu123
    • hahnela032017/12/26 hahnela03
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事