記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ikeike0913
    ikeike0913 再分配の重要性。貯蓄が増えると自然利子率の低下?個人消費が伸びないことによる結婚、出産の晩婚化による社会的再生産における悪循環。中間賃金の低下?による人材の二極化、自身のキャッチアップの重要性。

    2019/09/10 リンク

    その他
    FCR
    FCR グローバリゼーションやイノベーションによって生産性が上昇した際、先進国で誰が恩恵を享受したかである。残念ながら平均的な労働者の所得増加は限られ、資本やアイデアの出し手一部経営者に所得増加が集中している

    2018/09/23 リンク

    その他
    sharia
    sharia なんかひどいことになっているお隣のカルト国と同じことをしろと言っているようにしか見えないんだが・・・。

    2018/05/31 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 経団連はその「一部の経済主体」の集まりにすぎない。彼らの言うことを聞いていれば経済成長がなされるというのは幻想だ

    2018/05/31 リンク

    その他
    taxpayers
    taxpayers 必要なのは全く逆の措置だ。日本は衆愚政治により上位層からの財産収奪、そのばら撒きが過ぎたから一般大衆の自立心が損なわれモラルは崩壊、国の借金が増え続けてきた。既に破綻は不可避、今後本当の飢えが到来する

    2018/05/31 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 捕食者が強くなりすぎれば、生態系が崩れて全体が衰退する。人間はコストをかけて食物を育てる事でそれを克服したが、今の富裕層に同じ知恵があるか。あと再分配と経済成長とは必ずしも相反しないとも言える。

    2018/05/31 リンク

    その他
    maturi
    maturi http://b.hatena.ne.jp/entry/317884670 再分配政策が動き始めたのは、高所得者から低所得者に所得を再分配するその事が、成長や雇用の確保を保障するということを経済理論が説明することに成功した時からだ(権丈善一)

    2018/05/30 リンク

    その他
    mobits
    mobits “BNPパリバ証券 経済調査本部長” よし推定年俸8000マンを分けよう。

    2018/05/30 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 雇用の流動化を抑えたことで企業は「生産性の向上」よりも「原価・固定費の削減」に向いてしまう。知的企業を別とすれば、景気が上がってから給料を上げても遅くない(人材は流出しない)と判断するだろう。

    2018/05/30 リンク

    その他
    perfectspell
    perfectspell 「労働分配率の趨勢的な低下が先進国の賃金やインフレの上昇の遅れをもたらしている」ふむ。ストをしない日本は特に。リフレ派「日銀が間違えているからデフレ」の誤謬が明らかになったのだから次へ進まんと。

    2018/05/30 リンク

    その他
    racebyrace
    racebyrace 景気を左右する人達は大金持ちなので、再分配し過ぎると景気が悪化しますけどね。

    2018/05/30 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg あれこれ言ってるけど、根拠が何も書かれてない。企業が内部留保増やすのはデフレだからでしょ。インフレになれば貯めてたら目減りするんだから設備なり人なりに投資するじゃないの。何ゴタク並べてんだろこの人

    2018/05/30 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 絶対に消費増税の問題に触れようとしない河野龍太郎。

    2018/05/30 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 企業部門が自社に現金積み続けながら、人が足りないものが国内で売れないと言ってるのは、確信犯なのか合成の誤謬のようなものなのか。

    2018/05/30 リンク

    その他
    confi
    confi 河野龍太郎っていつも終末論めいたこと書いてるような気がするのにこういうのも書けるのか

    2018/05/30 リンク

    その他
    sechs
    sechs 消費税は所得再分配の全く逆をしてないか。と時々思う

    2018/05/30 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 一番消費してくれる中流層や下流層がお金なさすぎて、消費死んじゃってるのは問題なんだよなあ。それで会社が儲からないって嘆いて、じゃあ人件費減らそうって悪循環になってる。

    2018/05/30 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku (´・ω・`)普通の人は投票権はあるけど参政権は無い。選挙に出馬出来る資産がある金持ちしか議員になれない仕組みが問題。これを変えないと金持ちの金持ちによる金持ちのための政治は終わらない

    2018/05/30 リンク

    その他
    A1riron
    A1riron いや、経済成長より所得の再分配のほうが優先だと思う。現状、適材適所になってないから合理的論理的な構造に社会がなってない。所得を再分配し、人材の流動性を高めるべき。今のままだと地盤沈下だと思う。

    2018/05/30 リンク

    その他
    Pgm48p
    Pgm48p 日本は直近20年で労働生産性が2割弱向上したのに賃金は低下してる。この歪みの修正には再分配が不可欠で富裕資本層への徴税強化が急務だけど、グロバリは課税を困難化する。新自由主義の修正なしに問題解決は図れない

    2018/05/30 リンク

    その他
    miurakuraki
    miurakuraki 読む価値も無いな。今さら遅い。答えは共産化するしかない。もう資本主義をやめましょう。

    2018/05/30 リンク

    その他
    HiiragiJP
    HiiragiJP 一方日本経済新聞は「日本は報酬の格差が小さいので優秀な人材を招けない」と書くのであった

    2018/05/30 リンク

    その他
    hahnela03
    hahnela03 労働分配率のすう勢的な低下が先進国の賃金やインフレの上昇の遅れをもたらしているという点は、少なからぬ人が徐々に気付き始めている。

    2018/05/30 リンク

    その他
    myogab
    myogab 単純に比較して、リストラ非正規化で多忙で学べない者と未経験な貧困中年を量産した今と、ワークシェアして皆が職能を積み重ねつつ十分な余暇で試行錯誤や新規挑戦に溢れたであろう今と。最初の優先順位も怪しい。

    2018/05/30 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi "グローバリゼーションやイノベーションによって生産性が上昇した際、先進国で誰が恩恵を享受したかである。"対象者は気づかずに特定名目の納税をしてそう。

    2018/05/30 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead "サプライサイドで生産性が上昇しても、支出性向が高い平均的な家計の所得があまり増加せず、一方で支出性向が低い豊かな経済主体ばかりに所得増加が集中すると何が起こるか"

    2018/05/30 リンク

    その他
    hiroaj
    hiroaj 「所得分配」が壊れてるから「再分配」を必死に強化しても歪みは治らないと20年やってんだから歴史とデータから読み取ろうな。1975年以降の経済政策はほぼ全部裏目だったのを認識しないと始まらない。

    2018/05/30 リンク

    その他
    blackdragon
    blackdragon 経済成長重視であればこそ再分配が急務ということが理詰めで分かりやすく語られている。

    2018/05/30 リンク

    その他
    ukonedaishou
    ukonedaishou 特に目新しいことは書いてないけどよくまとまってます。φ(._.)

    2018/05/30 リンク

    その他
    tokage3
    tokage3 結局新自由主義と分配重視経済政策とのバランスで、70年代英米では新自由主義が有効だっただけ。今は逆方向の修正が必要。経済的合理性から再分配が必要との認識は広く共有されるべき。

    2018/05/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コラム:所得再分配、なぜ日本でも急務なのか=河野龍太郎氏

    5月30日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、経済成長以前の問題として、労働力・納...

    ブックマークしたユーザー

    • ikeike09132019/09/10 ikeike0913
    • FCR2018/09/23 FCR
    • sawarabi01302018/06/12 sawarabi0130
    • emiladamas2018/06/01 emiladamas
    • IchiroMaki2018/05/31 IchiroMaki
    • Unimmo2018/05/31 Unimmo
    • sharia2018/05/31 sharia
    • sotokichi2018/05/31 sotokichi
    • kurachinaxxx2018/05/31 kurachinaxxx
    • amy3852018/05/31 amy385
    • uimn2018/05/31 uimn
    • Weintraub2018/05/31 Weintraub
    • border-dweller2018/05/31 border-dweller
    • maidcure2018/05/31 maidcure
    • kpkpkpchang2018/05/31 kpkpkpchang
    • vividoc2018/05/31 vividoc
    • IkaMaru2018/05/31 IkaMaru
    • taxpayers2018/05/31 taxpayers
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事