記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tatsuh
    tatsuh []

    2014/10/27 リンク

    その他
    travelershouse
    travelershouse 『文学作品はウェブ化を免れるというその幻想を崩したわけです。』

    2012/01/24 リンク

    その他
    tomato_house
    tomato_house 電子書籍によって「本の境界線が失われる」「いったいそれは誰の本なのか」

    2011/11/16 リンク

    その他
    ogijun
    ogijun あとで読む

    2011/10/24 リンク

    その他
    midnightseminar
    midnightseminar 「本も他の本と豊かなつながりを形成していますが、同時に本は自己完結した体験を与えるものでもあります。この自己完結の感覚こそが、優れた本が読者に深い満足感を与え、書き手に最高の文学的達成を促したものだ」

    2011/10/22 リンク

    その他
    satojkovic
    satojkovic いろんな概念が再定義されていく時代なのだな

    2011/10/21 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 関連情報をポップアップしてくれる辞書機能によって、読書体験や、書籍が閉じた世界に持っていた価値そのものが変わってしまうか、という考察。

    2011/10/21 リンク

    その他
    shuu-ryouzen
    shuu-ryouzen どれが重要なフレーズかとか何とリンクされるべきかとかをアマゾンが決めていいのかって疑問の提示だけど、それと同じことは受験国語の問題作成者がこれまで散々やってると思ったら、別に恐くなくなった。

    2011/10/20 リンク

    その他
    yoyoprofane
    yoyoprofane "ウェブ側の人間はX-Rayを輝かしい進歩ととらえるが、本側の人間にとってこの技術は破滅なのだと。"

    2011/10/20 リンク

    その他
    natukusa
    natukusa X-Rayてつまりはてダとはてなキーワードの関係みたいなものかしら。そらウzいや賛否ありそうだ。/その著者のこだわりへの最大のカウンターは読者だとおもう。

    2011/10/20 リンク

    その他
    ka_ko_com
    ka_ko_com Kindleは"本らしさ"を殺すか? って、本らしい=自己完結なのかな。 …… Kindleは「本らしさ」を殺すのか?

    2011/10/20 リンク

    その他
    stomach55
    stomach55 本とは何かね? について考えさせられる。あとでもういっかい読む。

    2011/10/19 リンク

    その他
    Southend
    Southend “本は、その境界によって完結しなければならないのだ、と。”というカーの意見に深く共感する。/“「持久力という点では本が一番よ」「持久力、って何の」「孤独の、持久力」”via『ハーモニー』。

    2011/10/19 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile ここでKindleが怖いとかいうのはラダイトっぽい。本の新しい可能性を開いてるんじゃないの?

    2011/10/18 リンク

    その他
    citro
    citro 長いけど面白い。本の中の重要フレーズがAmazonに抽出されたり、単語からWikipediaに飛んだり、本1冊だけで完結してた境界がなくなっていく

    2011/10/18 リンク

    その他
    d4-1977
    d4-1977 後で読む

    2011/10/18 リンク

    その他
    dagjmpd
    dagjmpd マガジン航 [kɔː]

    2011/10/18 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 本の「アプリ」化。

    2011/10/18 リンク

    その他
    juntakano1982
    juntakano1982 "本は、その境界によって完結しなければならないのだ"

    2011/10/18 リンク

    その他
    koriym
    koriym 境界の消滅がここにも。

    2011/10/18 リンク

    その他
    idlepoor
    idlepoor 境界? Remix! Respectしてますんで。

    2011/10/18 リンク

    その他
    sumoa
    sumoa X-Rayすごいな…。

    2011/10/17 リンク

    その他
    SavingThrow
    SavingThrow "本は誰のものか? 誰が本の中身をコントロールするのか。書籍の持つ境界・自己完結性を脅かすX-Ray。Amazonが「重要なフレーズをすべて予め算出」してリンクにしたときリンク先はだれの管理するものなのか。"

    2011/10/17 リンク

    その他
    taizooo
    taizooo 本をかたちづくる境界と、世界に存在する境界を消滅させようとするウェブ

    2011/10/17 リンク

    その他
    btei
    btei コンテンツの独立性/クトゥルフ等のシェアードワールドなコンテンツを思いつつ

    2011/10/17 リンク

    その他
    luccafort
    luccafort あとで読む

    2011/10/17 リンク

    その他
    takunama
    takunama 思ったよりおそろしい話だった。 "Amazonが「重要なフレーズをすべて予め算出」してそれをリンクにしている" "著者の原文の拡張という意味でも、読書体験に組み込む追加物という意味でもX-Rayはかなり踏み込んでいます"

    2011/10/17 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 書籍のメタファで言うと、「ページ」って概念がそろそろ無くなりそう。文字情報を売ってるだけの電子書籍の場合、1ページあたりの文字数はユーザ依存でしょ?ページはスクロールの単位でしかない。

    2011/10/17 リンク

    その他
    phk
    phk “著者の原文の拡張という意味でも、読書体験に組み込む追加物という意味でもX-Rayはかなり踏み込んでいます。それを拡張ととらえず、侵害だとみなす人も出るでしょう”

    2011/10/17 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t なんでこの手の話を書く人は最後に出版社を揶揄して終わるんだろ。現状で悪いのはどう考えてもソニーとかシャープとかAmazonでしょ?/記事に関しては「読者かユーザーか」って話に繋がる内容な気がした。

    2011/10/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Kindleは「本らしさ」を殺すのか?

    先日phaさんの「電子書籍とブログって何が違うの?」という文章を読み、最初そのタイトルに違和感を覚え...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/25 techtech0521
    • tatsuh2014/10/27 tatsuh
    • nmmeri2013/06/14 nmmeri
    • riugoo2012/09/08 riugoo
    • hiroomi2012/06/17 hiroomi
    • sociolego2012/04/10 sociolego
    • travelershouse2012/01/24 travelershouse
    • ktdisk2012/01/24 ktdisk
    • simomm2011/11/18 simomm
    • tomato_house2011/11/16 tomato_house
    • pqrs2011/10/30 pqrs
    • Ariyosi2011/10/24 Ariyosi
    • sonota882011/10/24 sonota88
    • ogijun2011/10/24 ogijun
    • contractio2011/10/23 contractio
    • eigokun2011/10/23 eigokun
    • asanovic19982011/10/23 asanovic1998
    • midnightseminar2011/10/22 midnightseminar
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事