記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tomiyanx
    tomiyanx “一つのプロダクションクラスに一つのユニットテストというのは、おそらく、プロダクションのクラスの粒度が大きすぎます。…パッケージが、テストの単位という点もパッケージ設計やテスト設計の指針になります。”

    2017/12/06 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru 仮にパッケージ内に外側からアクセスできるクラスが一つである(他のクラスはfacadeを通して値を渡すまで)ならば外から見えてるクラスだけテストすればよい、という話だと思うが読んでないのでこのくらいにしておく。

    2017/11/30 リンク

    その他
    uzuki-first
    uzuki-first 新装版「テスト駆動開発」の積読リストにおける優先度が上がった

    2017/11/29 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada オブジェクト指向の設計の考え方とやり方に焦点をあてた書評をありがとうございます。クラスの粒度やメトリクスに着目したのは増田さんらしいです。この本のメトリクス、なかなか面白いんですよ。

    2017/11/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新訳版『テスト駆動開発』に学ぶオブジェクト指向設計 | システム設計日記

    テスト駆動開発 和田卓人(t-wada)さんによる『テスト駆動開発』の新訳版が出版されました。 オブジェク...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/29 techtech0521
    • hatnag20012020/11/13 hatnag2001
    • s_mori2017/12/30 s_mori
    • tomiyanx2017/12/06 tomiyanx
    • foaran2017/12/04 foaran
    • lEDfm4UE2017/12/03 lEDfm4UE
    • morimop2017/12/03 morimop
    • clavier2017/12/01 clavier
    • n_reishi2017/11/30 n_reishi
    • rin512017/11/30 rin51
    • L3msh02017/11/30 L3msh0
    • masaru_b_cl2017/11/30 masaru_b_cl
    • yusuket2017/11/30 yusuket
    • y_yuki2017/11/30 y_yuki
    • murasaki112017/11/30 murasaki11
    • hiroaki2562017/11/30 hiroaki256
    • musiya32017/11/30 musiya3
    • slay-t2017/11/30 slay-t
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事