記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    agrisearch
    agrisearch ミツバチの群れで調査。論文中の"locusts"はイナゴでなくバッタ。

    2022/11/02 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro 昆虫の群を兵器化できるかもしれないナ。

    2022/10/30 リンク

    その他
    ookitasaburou
    ookitasaburou “これは「バタフライ・エフェクト」として知られる、気象などの条件の複雑さを表現した一種の例え話ですが、”

    2022/10/27 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth “もしこれが、大災害レベルのイナゴの大群であれば、雷雨のときと同じような電荷密度を生成し得ることが示唆されました。つまり、「虫の大群が飛ぶと雷が起きる」という新たな問いが立てられるかもしれません。”

    2022/10/26 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke えっホンマでっンか

    2022/10/26 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n 天然のチャフ

    2022/10/26 リンク

    その他
    ustam
    ustam てことは窒素酸化物が大量に発生して土が肥えるはずだな。しかし、農作物はイナゴに食い尽くされるので、マッチポンプも甚だしい。

    2022/10/26 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 重要なことは、その電位差で窒素固定が起こるかどうかということやろな。

    2022/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昆虫の群れが飛ぶと、雷雨と同レベルに「大気が電化する」と判明! - ナゾロジー

    今から半世紀前、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツが「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサス...

    ブックマークしたユーザー

    • agrisearch2022/11/02 agrisearch
    • kikai-taro2022/10/30 kikai-taro
    • ookitasaburou2022/10/27 ookitasaburou
    • frothmouth2022/10/26 frothmouth
    • jt_noSke2022/10/26 jt_noSke
    • music692022/10/26 music69
    • kenzy_n2022/10/26 kenzy_n
    • ustam2022/10/26 ustam
    • mazmot2022/10/26 mazmot
    • kerotan072022/10/26 kerotan07
    • mk162022/10/26 mk16
    • optimusjazz2022/10/26 optimusjazz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事