記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 去年の記事か。クソ道徳(の一部)が語られてるな。日本が腐敗衰退してるのはクソ道徳のせいだよ。クソ道徳を捨て倫理と人権思想を正しく導入しないと、BRICsの更に後進国に経済だけでなく国の品格も抜かれるよ。

    2019/01/12 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor 1890年の帝国議会が国民の代表と書かれると違和感がある。この頃は制限選挙で投票権があったのは富裕層だけ。階級闘争というのは斯様に上の階級から下の階級に仕掛けられるものでそれは現在も続いている。

    2018/10/30 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 〈がんばって働き、倹約して貯蓄すれば、かならず経済的に成功をおさめることができる。貧困におちいるのは、がんばっていないからだ。これが明治時代のメインストリームの価値観、「通俗道徳」でした〉

    2018/10/25 リンク

    その他
    onionskin
    onionskin 「自治体に困窮者を救う「義務」があるならば、困窮者には「権利」があることになってしまう」当時の議員は権利と義務の関係を正しく理解していたようだ

    2018/10/25 リンク

    その他
    ooblog
    ooblog #生活保護 「弱者に冷たい明治社会~貧困におちいるのは、がんばっていないから~自己責任~帝国議会や東京府会での議論と似たような物言いを、最近も耳にしたような」いわゆる生保叩き #明治しぐさ #慶應しぐさ 説浮上。

    2018/10/25 リンク

    その他
    driving_hikkey
    driving_hikkey 自己責任という概念は投資の世界以外では有害無益。滅ぼすべし。

    2018/10/24 リンク

    その他
    santo
    santo 明治の自己責任論。産業革命の頃のイギリスもそうだったなあ。

    2018/10/24 リンク

    その他
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza “岩波ジュニア新書『生きづらい明治社会・不安と競争の時代』(松沢裕作著)”

    2018/10/24 リンク

    その他
    gabill
    gabill 当時選挙権を持っていたのは人口1%の金持ちだけだから、選挙で選ばれた衆議院が税金を弱者に配分するのを拒否したのはそれが原因かも知れない。

    2018/10/24 リンク

    その他
    arajin
    arajin “政府は貧困対策を(少しは)前進させようとしたのに、国民の代表たる議会が、貧困は自己責任だ、助ければ怠け者になる、という発想で反対したのだ。 ”

    2018/10/24 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 成功は個人のがんばり、貧困は自分の努力不足、怠け。学校とか会社の制度を個人が変えられるわけなどないのに、成功も失敗も個人に原因があるなんて、スーパーマンかと思う。

    2018/10/24 リンク

    その他
    ite
    ite 現代社会は「リベラルの罠」や「平等の罠」にとらわれているように見える。現代もやっぱり150年後には非常識に見えるということは踏まえた上で、自分たちの幸福を追求するしかない。

    2018/10/23 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 通俗道徳の利点や合理性が欠点を上回っているんだと思う。自由な選択と競争が富や利便性を生み出している。問題はあるが、より良い方法を見出せてないのだ。まだ。

    2018/10/23 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 「通俗道徳」には時代を経た価値があると私は思う。

    2018/10/23 リンク

    その他
    anmin7
    anmin7 よう、TRPGプレイヤーはビョーキなんだろ?

    2018/10/23 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 「アメリカン・ドリーム」との同時代性に着目したい。

    2018/10/23 リンク

    その他
    going_zero
    going_zero こういう議論は少しミスリード。身分制→メリトクラシーは、より自由な社会への移行。以前よりは確実に「生きやすく」なっている。通俗道徳に関しても、石門心学と資本主義の研究とかもあって一概には言えない。

    2018/10/23 リンク

    その他
    mojisan
    mojisan 某副首相も病気の自己責任論ぶち上げてたように、時代のネジを逆回転したい人が政権にいらっしゃるようだ。

    2018/10/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    明治150年・あの時代から続く「通俗道徳の罠」を考える~『生きづらい明治社会』を読んで(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    150年前の今日、元号が「慶応」から「明治」に改められた。 ということで、政府が明治維新150年を祝う式...

    ブックマークしたユーザー

    • geopolitics2020/11/13 geopolitics
    • yono2020/05/24 yono
    • Kitajgorodskij2019/01/12 Kitajgorodskij
    • taiki-sasaki2018/12/29 taiki-sasaki
    • furonu1142018/11/12 furonu114
    • globalizer2018/11/04 globalizer
    • el-condor2018/10/30 el-condor
    • Baatarism2018/10/25 Baatarism
    • onionskin2018/10/25 onionskin
    • ooblog2018/10/25 ooblog
    • noreply2018/10/25 noreply
    • yfhdead2018/10/24 yfhdead
    • kouchi2032018/10/24 kouchi203
    • driving_hikkey2018/10/24 driving_hikkey
    • taron2018/10/24 taron
    • akakiTysqe2018/10/24 akakiTysqe
    • santo2018/10/24 santo
    • takatashi772018/10/24 takatashi77
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事