記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    als_uz
    als_uz アカデミックな文書の決まりを理解しないで擁護する記者が多いというのはびっくり。そこまで取材しないんだ。

    2014/04/19 リンク

    その他
    akupiyo
    akupiyo 確かに「人は(歴史上大掛かりに)間違える」「人は自分のみたいものしか見ない」「今の人類の測定技術には限界がある」が大学で学んだことだった。TVも「科学の営みとは」解説をやるといいと思うのよ。

    2014/04/17 リンク

    その他
    nebokegao
    nebokegao 「「~科学」「~工学」の分野では、他者が検証しやすい形で情報の公開をしていないものについて「ある」とは認めないという立場。これは私たちの日常からすると厳しい要求です」

    2014/04/17 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage 分かりやすい良記事。なぜ検証可能性(反証可能性)は大事なのか。人は間違えるんだよ。私もあなたも。

    2014/04/17 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 間違うから、ではなくて不正はするから、で、社運賭けるようなスクープ記事で裏取りしないの何でという話です。密会写真とかコラじゃないから意味持つんでしょ。

    2014/04/17 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『今回のSTAP細胞の例は、「他者が検証しやすい形で情報の公開をする」という研究者の根本的な使命を果たしていないことに対して、多くの人が批判をしている』

    2014/04/17 リンク

    その他
    luxsuperpoor
    luxsuperpoor いや~わしは門外漢だから、正直瑣末に感じるんだけど…異常に騒いでる印象しかないなあ。スタップ細胞も、まあ実際あればいいけど、無きゃ無いで「あー無いんですかー残念すねー」という感じですし…

    2014/04/17 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 全く持って同意。私が今回の件で驚いたのは、「ああいう論文を出す人がいる」と言うことより「それを擁護する人が思ったより多い」ってことだったりする。

    2014/04/17 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "今回のSTAP細胞の例は、「他者が検証しやすい形で情報の公開をする」という研究者の根本的な使命を果たしていないことに対して、多くの人が批判をしているのです"

    2014/04/17 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou わかりやすい説明ですね。科学的であるということは他者に理解できるように説明できるってことのはずなのに、それを知らない人も多いようで。

    2014/04/17 リンク

    その他
    SirVicViper
    SirVicViper 「今回のSTAP細胞の例は、「他者が検証しやすい形で情報の公開をする」という研究者の根本的な使命を果たしていないことに対して、多くの人が批判をしているのです。」

    2014/04/17 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/04/17 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 「人は自分のみたいものしか見ない」。小保方氏はこの暴走。「あります」「わたしだけができます」。「他者が検証しやすい形で情報の公開をする」がなされないと公認がなされない。

    2014/04/17 リンク

    その他
    shigak19
    shigak19 件の福島民報論説への適切な反論かつ実例を通じた科学入門記事/そりゃあっちの記事はカウントも分からないでバット振ってれば良いとか、オフサイドを理解しないでゴールに突進するのを褒めてるようなもので…

    2014/04/17 リンク

    その他
    Dicer
    Dicer 小保方のしたことは私・公文書偽造にかなり近い。それを「些細な事だ」という連中は何なんだ?あなたの会社で書類を偽造する人がいても、年が若かったり、誠実に謝ったら不問にして職場復帰させるの?

    2014/04/16 リンク

    その他
    kori3110
    kori3110 ごもっとも/音楽にたとえるなら、佐村河内氏の「指示書」を見て「彼は素晴らしい音楽を作ろうと頑張っている」と評価するくらい、件の筆者は分かってない。他人が評価できるように楽譜なり音源なりが必要ってこと

    2014/04/16 リンク

    その他
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 正論

    2014/04/16 リンク

    その他
    tdam
    tdam "「~科学」「~工学」の分野では、他者が検証しやすい形で情報の公開をしていないものについて「ある」とは認めないという立場""この要求に耐えられるように情報公開を行う術を学ぶという機関が大学院"

    2014/04/16 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law 全くもって。

    2014/04/16 リンク

    その他
    min2-fly
    min2-fly 「科学の本質はコミュニケーション」(ここでいうコミュニケーション=論文による情報伝達も含めた、情報等のやりとりの仕方) by W. D. ガーベイ。で、さらにその元ネタはワトソン&クリック。

    2014/04/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    論文の書き方は瑣末な問題ではない - 発声練習

    論文の書き方のルールだとか、都合のいいデータだけそろえる科学者がやってはいけない初歩的心得違いだ...

    ブックマークしたユーザー

    • nstrkd2014/04/20 nstrkd
    • als_uz2014/04/19 als_uz
    • nekozea2014/04/18 nekozea
    • wakachi_fehhu2014/04/18 wakachi_fehhu
    • pycol2014/04/18 pycol
    • oppekepei2014/04/17 oppekepei
    • kamezo2014/04/17 kamezo
    • funaki_naoto2014/04/17 funaki_naoto
    • F-name2014/04/17 F-name
    • Utasinai2014/04/17 Utasinai
    • akupiyo2014/04/17 akupiyo
    • nebokegao2014/04/17 nebokegao
    • geopolitics2014/04/17 geopolitics
    • r_waka2014/04/17 r_waka
    • moondriver2014/04/17 moondriver
    • babelap2014/04/17 babelap
    • khtokage2014/04/17 khtokage
    • pomerance2014/04/17 pomerance
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事