記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    demAge
    demAge 完全に娯楽として読んでるから冊数を気にしたことなくて不思議な感じ。漫画を年何冊読むかとかも気にしないし… 紙の本を買うときには何度も読みたいかで決めてるかも。一回流せばいいやと思ったときは電子書籍とか

    2023/07/03 リンク

    その他
    clapon
    clapon 「1年間に100冊以上読む」ことに挑戦したことがあるけど、冊数だけ積み上げてもあんまり意味ないなと実感した。でもそれをやったからこそ玉石混交の中から玉を見抜ける力がついた。

    2023/07/03 リンク

    その他
    popolonlon3965
    popolonlon3965 タイトルだけ見てオモコロのみくのしん氏が思い浮かんだが、冒頭にある「再読」ってことはそれとは違うのか。/あとで読む、かも。

    2023/07/02 リンク

    その他
    mamiske
    mamiske 若い時一日一冊以上読んで千文字程度の感想を書くと言うのをやってみたことがあるけど浅くたくさん読むのも深く読むのとは違う何かが身につく感じがあるので両方するといいかなと思う。

    2023/07/02 リンク

    その他
    yunotanoro
    yunotanoro 速読より精読。

    2023/07/02 リンク

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 何かの役に立つなんて、思わない方がいいのかも

    2023/07/02 リンク

    その他
    ryouchi
    ryouchi 「より遅く読む」のがいいとも思ってない。理解できる読書のスピードあるよなー

    2023/07/02 リンク

    その他
    lady_joker
    lady_joker 前にNHKのタイパ特集で、本の要約サービスを使って要約してもらった内容を一日一冊ペースで読んでるみたいなおじさんが登場したが、読んでる本がホリエモンの多動力とかくだらない本ばかりでずっこけたのを思い出した

    2023/07/02 リンク

    その他
    akagiharu
    akagiharu どうせ娯楽です。面白ければOK

    2023/07/02 リンク

    その他
    Reinassance
    Reinassance 中高生になっても好きな本は5回以上必ず繰り返し読んでた。世界観とキャラと作者別文章の理解力がアップしたと思う。

    2023/07/02 リンク

    その他
    dazz_2001
    dazz_2001 読書=勉強という概念が根強すぎるよなぁ。趣味でする読書なんて映画や音楽鑑賞と大差無い。

    2023/07/02 リンク

    その他
    shiroikona333
    shiroikona333 そんな当たり前のこと言われても。。。お気に入りの本は何度でも読むよ。

    2023/07/02 リンク

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo とはいえある程度の量は必要。それと質(どれくらい内容を理解したか)、本のレベルの3要素の掛け算。薄っぺらい自己啓発や現代小説、ひろゆきの本はどれだけ読んでも教養にはならない。

    2023/07/02 リンク

    その他
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 積読は未読本数ではなく購入金額で決まる

    2023/07/02 リンク

    その他
    confusion8
    confusion8 そもそも読書に優劣も正解不正解もない。一生かけて一冊の本を読んでも、一万冊を乱読して何も記憶に残らなくても、本人にとって豊かならそれでいいでしょう。

    2023/07/02 リンク

    その他
    s-supporter
    s-supporter 読破数の多さで知識やうんちくを増やしても適切にアウトプットできるかどうかは別の話。「感銘を受けた」で終らず、どう感銘を受けたのかを相手に伝える文章力は自身で言語化しない限りは身に付かないスキルだから。

    2023/07/02 リンク

    その他
    repon
    repon クソ本を読まない、かな。

    2023/07/02 リンク

    その他
    neputa
    neputa みんなそれぞれ好きに読めばいいと思う。

    2023/07/02 リンク

    その他
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 しかし、ある程度の読破数も必要でしょうね。新しいことを勉強するのも大事。

    2023/07/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    読書は読破数ではなく深さで決まる…書評家が時間に追われる今こそあえて「より遅く」読むことを勧める理由 「再読」によって気負いのない豊かな読書が可能になる

    読書にまつわる困難は、読み始めない自由、途中で読むのをやめる自由によってその都度は回避可能です。...

    ブックマークしたユーザー

    • xprxcsgwj2023/09/18 xprxcsgwj
    • ginnang72023/07/05 ginnang7
    • tbgreen2023/07/04 tbgreen
    • takkyusan2023/07/04 takkyusan
    • bzb054452023/07/03 bzb05445
    • demAge2023/07/03 demAge
    • amataamataaa2023/07/03 amataamataaa
    • mgl2023/07/03 mgl
    • masaru03052023/07/03 masaru0305
    • clapon2023/07/03 clapon
    • knj29182023/07/03 knj2918
    • oracle262023/07/03 oracle26
    • iihiro2023/07/03 iihiro
    • akinonika2023/07/03 akinonika
    • mc297j-wm-oor2023/07/03 mc297j-wm-oor
    • popolonlon39652023/07/02 popolonlon3965
    • mamiske2023/07/02 mamiske
    • kpiro2023/07/02 kpiro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事