記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ponako10
    ponako10 これ今でも通用するわ。てか全盛期か

    2013/11/06 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp ****

    2008/07/14 リンク

    その他
    psychedesire
    psychedesire どうかな?マスメディアとの違いは、簡単に話題が吟味され、炎上されたりとかあるっつー部分だと思うんだけどね。

    2007/09/29 リンク

    その他
    sonota88
    sonota88 分かりやすい情報=適応度高いミーム

    2007/09/07 リンク

    その他
    yasushiito
    yasushiito ブログのテレビ化とブログのあり方。

    2007/02/21 リンク

    その他
    AltNight
    AltNight かつてテレビは新聞に対するカウンターとして意義をもっていたが、いまや第3の権力者だ、みたいな文言思い出した。

    2007/02/10 リンク

    その他
    crowdeer
    crowdeer 擁護/引:「みんなまとまった記事とかばっかりじゃなくて半分ぐらい投げっぱなしのを書いたほうがいいんじゃないの」シナ兄さんのグループ日記は結構投げっぱなしです。それがまたいい。

    2007/02/09 リンク

    その他
    the-day
    the-day まとめに関する考察

    2007/02/09 リンク

    その他
    y_terai
    y_terai まとめサイト問題

    2007/02/08 リンク

    その他
    makitani
    makitani みんなはもう考えることをしなくなった、のか。みんなやっぱりまとめがいいのか、とか。

    2007/02/08 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 これは確かにそう。/事実、「痛いニュース」あたりはマスコミ化してるもんな。

    2007/02/07 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >視聴者はメディアに「うまい具合に欺してほしい」という期待をしている、「お話からズレた真実」がマスへと浸透しにくいからだ。じつはブログ界隈でも似たようなことが起き、そこでは議論も疑問も検証もない。

    2007/02/07 リンク

    その他
    nitoyon
    nitoyon テレビの似非科学を正当化。それはブログ界隈にも言えること。問題提起よりも安易な回答が好まれる傾向。

    2007/02/07 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「わかりやすさ」と「正確さ」の両立に手間がかかる、どっち優先するかという話

    2007/02/07 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 「正確さ」と「わかりやすさ」は両立できない。前提知識が無ければ「わかりやすい=嘘」。「両立できる」という妄想をまず捨てるべきかと。

    2007/02/07 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein "「いや自分たちは発信してるよマスゴミとは違うよ」なんて妄想に浸かりながら、ネットに特化したテレビ番組を眺めているようなものだ"

    2007/02/07 リンク

    その他
    inmymemory
    inmymemory ]cf. 「アルファブロガーは無理でもインフルエンサーならまだ間に合う」という考え方 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20070411/p1

    2007/02/07 リンク

    その他
    fk_2000
    fk_2000 ブロガーは制作会社とでも

    2007/02/07 リンク

    その他
    head
    head 「わかりやすさ」に意識的なシナ千代さんだからこその話題だとも思う。

    2007/02/07 リンク

    その他
    mind
    mind みんなまとまった記事とかばっかりじゃなくて半分ぐらい投げっぱなしのを書いたほうがいいんじゃないの ――そこで公開編集会議。ie. 参加型。anond.もあるけど、議事進行役がいないと散漫に。

    2007/02/07 リンク

    その他
    umeten
    umeten 発信者・編集者としての意図の自覚の指摘。

    2007/02/07 リンク

    その他
    hachi_gzk
    hachi_gzk わかりやすさへの依存

    2007/02/07 リンク

    その他
    morutan
    morutan 『みんなまとまった記事とかばっかりじゃなくて半分ぐらい投げっぱなしのを書いたほうがいいんじゃないの』 | 関連:ネットから長文が消える理由? http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=07/02/06/1040227&from=rss

    2007/02/07 リンク

    その他
    SeiSaguru
    SeiSaguru そうだにゃー。そろそろ自分で調べるクセをつけよう。ただ、ちゃんとまじめに調べる方法をブログは教えてくれたかもしれないにゃー。

    2007/02/07 リンク

    その他
    westerndog
    westerndog テレビ番組化を全く許さないのか、それとも無秩序な状態を許容するのか。場の空気をROMして読んだ上で情報を咀嚼することを前提にしている現在のwebを維持できるのかどうか、歴史的岐路に立たされているのかもしれない

    2007/02/06 リンク

    その他
    another
    another 敢えて言います。「シナ千代さん、あなたが言いますか。」いや騙してるとかそういう意味じゃなくって、これだけ人気記事を量産する人自身がこういう記事を書くことに微妙な違和感があったので。

    2007/02/06 リンク

    その他
    webmugi
    webmugi  マスを相手にすると,そうなりそうだね。

    2007/02/06 リンク

    その他
    nobody
    nobody 23. [なげられた]

    2007/02/06 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「マスメディアによる詐欺的な行為があからさまになったとしても、マスメディアへの要求はあいかわらず面白いお話をしてほしいということであって、地道に問題点を検証していく、などという作業ではない」

    2007/02/06 リンク

    その他
    soylent_green
    soylent_green ネットもマスメディア化してる感じはあります

    2007/02/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子

    おそらくマスメディアとその受け手の関係はこの図のような感じ(ただテレビ・ラジオなどではお金の部分...

    ブックマークしたユーザー

    • ponako102013/11/06 ponako10
    • F-name2009/02/13 F-name
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • marmelo2007/11/28 marmelo
    • psychedesire2007/09/29 psychedesire
    • sonota882007/09/07 sonota88
    • cmstriker2007/02/27 cmstriker
    • yasushiito2007/02/21 yasushiito
    • kenjeen2007/02/11 kenjeen
    • AltNight2007/02/10 AltNight
    • Hanntena2007/02/10 Hanntena
    • udy2007/02/10 udy
    • nisoku22007/02/09 nisoku2
    • crowdeer2007/02/09 crowdeer
    • makaronisan2007/02/09 makaronisan
    • fenix2007/02/09 fenix
    • the-day2007/02/09 the-day
    • ayacnews2007/02/08 ayacnews
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事