タグ

リテラシーに関するyasushiitoのブックマーク (23)

  • ブログ中傷、単に個人のリテラシーを求めるだけでは解決しない - ガ島通信

    タレントのブログ「炎上」にからみコメントを書き込んだネットユーザーが名誉毀損で摘発されたのを受け、日経IT-PLUSのコラムに書いた「ブログ中傷、罪を問う前にやるべきこと」にブックマークやブログでいろんな意見を頂いてます。言葉が足りなかった部分もあり、いくつか誤解を生んでいるところもあるので補足します。 自分自身もコメント欄への執拗な書き込みに悩まされたことがあるので、被害に対抗・回復していく難しさ、コストについては理解しています。セミナーなどでブログを書く際に注意することを聞かれたら、「(法律を守るのはもちろん)リアルで面と向かって言えないことは書いてはいけない」と言い続けて来ました。それでも安易な規制強化な捜査拡大には慎重になるべきと考えています。 コラムにも書いたように、ネットの仕組みに詳しい人はネットの匿名性など怪しいと思っているし、昨年から犯行予告の摘発などが相次ぎ、以前は警察が

    ブログ中傷、単に個人のリテラシーを求めるだけでは解決しない - ガ島通信
    yasushiito
    yasushiito 2009/02/15
    子どもたちはケータイを中心に教育をうけてるよ。漫画で読めたりするし。ケータイ産業は真剣に教育に力入れてるから。教育した方がいいのは使えりゃいいじゃんで勉強する気もなく教育も受けてない大人じゃね?
  • ココロねっこ運動|teenage mobile

    yasushiito
    yasushiito 2009/02/04
    失敗例を漫画で読んで疑似体験
  • 【フォーラムログ】ネット安心安全推... ケータイとこどもの安全を考える  ~学校裏サイト対策のスクールガーディアンのブログ~

    yasushiito
    yasushiito 2009/02/02
    学生の方が冷静でよく使いこなせてるよなー。ここに出てくる子が特別なのだろうか。
  • リンク集 | 企業情報 | NTTドコモ

  • ネットいじめなくなった 大田区の中学、授業で「携帯」徹底論議(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■生徒の声パンフに、関係者注目 携帯サイトなどによる「ネットいじめ」の被害が深刻化する中、生徒自身に携帯電話との“付き合い方”を考えさせる授業に取り組んでいる中学教諭がいる。「携帯電話は当に必要か」。生徒にこうした疑問を徹底的に話し合わせたところ、授業を受けた学年ではネットいじめがなくなったといい、授業について教育関係者からの問い合わせが相次いでいる。 ・写真 : 埼玉県教委が作成した「ネットいじめ」対応マニュアルで、プロフを紹介した部分 東京都大田区立大森第三中学の大山圭湖教諭(53)は3年前、当時担任をしていた2年生で、授業中にぼんやりしている生徒が増えていると感じた。前年に行った携帯電話に関するアンケートを改めて行うと6割近い生徒が携帯を持ち、毎日1〜2時間も友達とメールをするという実態が浮かんだ。中には1日6時間もしている生徒や、掲示板の管理人をしていた生徒も。 生徒の声

    yasushiito
    yasushiito 2009/01/27
    記事からプンプン臭うけど、取り組み・話し合い・考えることはいいと思うな。その代わり生徒が「必要」と判断したら認めなきゃいかんぜよ!?
  • Tips Cantik Update Terkini - Kumpulan informasi seputar tips kecantikan paling update dan recommended

    yasushiito
    yasushiito 2009/01/23
    全国の学校や自治体が実施した事例集がリストアップされてるようだ。
  • (社)情報教育研究所

    「情報モラル」と一言でいわれていますが、情報モラルとは何を指しているのでしょう。「モラル」と「情報モラル」は別ものです。文部科学省では情報モラルを「情報社会を生き抜き、健全に発展させていく上で、すべての国民が身につけておくべき考え方や態度」と定義しています。 そこで、情報モラルを図に表現してみると右図のようになります。 一般的に、学校における情報モラル学習では情報に関わる「知識」を習得しますが、それは、底辺に「心」が育っていることを前提として指導されているようです。 どれだけ知識があったとしても、その知識を適切に活用する力や、ネット上ならではの気遣い、必要な言葉使いなどができなければ意味が無くなってしまいます。そうした適切な判断をするには道徳心が必要となりますし、そしてそれらが成立する根底には心が育っていなければならないのです。 情報モラル子どもの家をダウンロード 情報モラル指導で道徳に触

    yasushiito
    yasushiito 2009/01/23
    保護者だけでなく子供にもわかりやすく教えている
  • Tips Cantik Update Terkini - Kumpulan informasi seputar tips kecantikan paling update dan recommended

    yasushiito
    yasushiito 2009/01/23
    絵本「七ひきのねずみ」を使って、ネットの使い方を覚える
  • Tips Cantik Update Terkini - Kumpulan informasi seputar tips kecantikan paling update dan recommended

    yasushiito
    yasushiito 2009/01/23
    絵本「青いかいじゅうと赤いかいじゅう」を使ってネットの使い方を勉強
  • http://www.kyoiku-labo.jp/jkkpdf/13po.pdf

    yasushiito
    yasushiito 2009/01/23
    ネットを使ったコミュニケーションをする場合に気をつけなければならないこと
  • http://www.netizenv.org/kame/quiz/quiz01.htm

    yasushiito
    yasushiito 2009/01/23
    ネットの安全利用を覚えるためのクイズ(音注意)
  • 「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力」と定義してあって、そもそもWikipediaをソースとして使うこと自体がメディアリテラシーの観点からは問題になりうるのだろうが、この定義はよく見かけるものとさほどちがわないように思うので当面これを使っておく。他の定義もいろいろあって、最近は発信者としての個人に着目するものも少なくない(英語版のWikipediaはその色合いがより強い)が、まあそれはそれとして。 でも最近、もう1つ、新たな意味が必要なのではないかと思ったりすることがある。それは、「メディアの人たちのリテラシー」だ。 メディアリテラシーということばは、なんだかんだいっても、マスメディアが発信者、個人が受信者という図式をデフォルトとして念頭においているように思う(歴史的な経緯か

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net
    yasushiito
    yasushiito 2009/01/02
    ””マスメディアを高く評価しすぎなのではないか””まぁそうなんだろうけど、政治に関しては記者クラブのおかげで素人は一次情報に当たれないわけで大衆は弱者にならざるを得ず、期待せずにはいられないよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):「誰でも入れる」保険の真実(上) - 保険のカラクリ - 生命保険特集 - 健康

    今は瀬川記念小児神経学クリニック… 患者を生きる朝起きられず、昼夜が逆転 背後に潜んでいた二つの病気(2019/8/31) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「睡眠相後退症候群」 東京都内の高校1年の女子生徒(16)は、中学時代、部活に塾にと忙しい生活を送る…[続きを読む] 救急医は忙しい? 「ER型」「自己完結型」多彩な現場[ニュース・フォーカス](2019/8/29)  認知症の根治療薬、相次ぐ開発中止 完成を阻む壁とは[ニュース・フォーカス](2019/8/29)  睡眠リズム戻す治療開始、「治りたい」気持ちが不可欠[患者を生きる](2019/8/29)  結核の仲間の病原菌、正確に特定 薬の選択が容易に[ニュース・フォーカス](2019/8/28) 子宮頸がんワクチン接種「決めかねる」4割 厚労省調査[ニュース・フォーカス](2019/8/31) 遺体になぜ金属片? 北

    asahi.com(朝日新聞社):「誰でも入れる」保険の真実(上) - 保険のカラクリ - 生命保険特集 - 健康
    yasushiito
    yasushiito 2008/07/03
    なーるほど。何かあるなと思ったらそんなカラクリが。
  • 『12歳からのインターネット』が発売されます - 荻上式BLOG

    6月10日、ミシマ社さんより、拙著『12歳からのインターネット』が発売されます! 12歳からのインターネット 作者: 荻上チキ出版社/メーカー: ミシマ社発売日: 2008/06/10メディア: 単行購入: 4人 クリック: 252回この商品を含むブログ (24件) を見る 『12歳からのインターネット』は、おそらくこのブログを読んでいる人にとっては、「当たり前」のことしか書かれていないです。でもその「当たり前」のことが書かれたが、これまで意外とありませんでした。「クリックの仕方」「キャプチャーの仕方」的な、操作や技術に関する解説書。あるいは「ネット詐欺に気をつけよう」「ブログは作ってはいけない」的な説教。そういうはやまほどあれど、ケータイを持ちはじめたり、ネットをはじめる時には必ず気になるようなこと、つまり、「どんなメルアドにしようか」「面倒なあいつにメルアド教えたくない」「裏

    『12歳からのインターネット』が発売されます - 荻上式BLOG
    yasushiito
    yasushiito 2008/06/08
    ふむ、試してみたいな。
  • 子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか

    子どもたちを「有害サイト」から守ることを目的とした、いわゆる「青少年ネット規制法案」が、今国会で成立する見通しだ。「学校裏サイト」でのいじめなどがクローズアップされ、「子どもにとってネットは危険」とも報じられる中、ネット教育に迷う親も多い。 日アイ・ビー・エム出身で、ネット教育アナリストの尾花紀子さんは6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が開いたシンポジウムに登壇し、子どもとネットの関係を、大人世代の常識の枠内でとらえないほうがいいと指摘した。 「物心付いたころからネットに浸っている世代は“別の世代”ととらえるべき。知識や経験のある大人は、規制だけでなく、学びを与えたり、よりよい選択肢を推奨してやることもできる」 子どもはネットでコミュニケーションを効率化している 子どもたちはネットの上手な使い方を知っている。娘1人と息子1人を持つ尾花さんは、2人のネットを利用の実態

    子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか
    yasushiito
    yasushiito 2008/06/07
    俺はこういうやり方についていくわ。
  • 学校裏サイトをどう封じるのか - 教育のヒント by 本間勇人

    ☆<中高生「学校裏サイト」 特定の個人を中傷 5割に「キモイ」「うざい」>(4月16日8時1分配信 産経新聞)によると、 中学高校の公式ホームページとは別に、生徒らが独自に情報交換の場として立ち上げた「学校裏サイト」(学校非公式サイト)のうち5割に「キモイ」「うざい」など個人を中傷する言葉が含まれていることが15日、文部科学省の委託調査(最終報告)で分かった。サイトに書き込む生徒は閲覧者の14%だけで、頻繁に書き込む一部の生徒が閲覧のみの生徒らに影響を与えている姿が浮かんだ。「裏サイト」はいじめの温床ともいわれ、文科省では「かなり深刻な状況だ。フィルタリングの普及やネットマナーの向上をはじめとした啓発活動を進めたい」としている。文科省は、学校裏サイトの全体像を把握するため民間コンサルティング会社に調査を委託。下田博次群馬大教授ら有識者や、NPO法人(特定非営利活動法人)「青少年メディア研究

    学校裏サイトをどう封じるのか - 教育のヒント by 本間勇人
    yasushiito
    yasushiito 2008/04/21
    ""そのクオリティは、社会環境やシステム、なんといってもフラットな権力関係がポイントである""ここ重要。蛸壺的人間関係では力の強弱で「貸し借り」の関係が固定される。いじめられっ子が'貸せる'環境が作れれば。
  • 親の功罪!子供に携帯電話を持たせること

    ブログでも「大学生が Mixi で高・中学生がプロフ!?」と題した投稿記事を公開しました。ちょっと流行を先取りした感のあった!?内容にしていますが、更に深刻なニュースが! 「子供に大人気の「プロフ」が児童買春のツールに?」といった見出しが、「ダイヤモンド・オンライン::子供を襲うネット・ケータイの罠」に掲載されています。 今、子どもの携帯電話の所持率が急上昇しているが、親や教師は携帯電話やインターネットでのトラブルに無知で、危険な状況を生んでいる。 上記の前書きで始まるこの投稿記事は、決して大袈裟ではありません!見出しの「子供に大人気の「プロフ」が児童買春のツールに?」から、深刻な内容を引用してみましょう。 友だちしか見ていないと錯覚するのか、自分の実名や学校名、自宅のおおよその住所や、バイト先の店の名前や所在地までをも記載してしまう子どもが後を絶たない。さらに、自分や友だちの写真まで無

    yasushiito
    yasushiito 2008/01/29
    だから絵本にして幼児期に教育しちゃいなよ。っていうか欲しいよ、そういうの。
  • http://www.fumi23.com/fc/001/

    yasushiito
    yasushiito 2008/01/22
    学校裏サイトに関する統計の資料
  • 2ちゃんねるの注意書きは誰もが覚えておくべき名文である - 304 Not Modified

    算数の授業で九九を暗記させられ、 社会の授業に日国憲法を暗記させられ、 理科の授業で元素記号(すいへーりーべ)を暗記させられた。 だったら、情報の授業で暗記すべきことがあっても良いじゃないか!! というわけで、2ちゃんねる掲示板の書きこむ前に。。。より、この名文を暗記すべきだと思う。 頭のおかしな人には気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしな人の判定基準 「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりす

    2ちゃんねるの注意書きは誰もが覚えておくべき名文である - 304 Not Modified
    yasushiito
    yasushiito 2007/10/03
    真っ先に思いついた、嘘を嘘と(ryがないのは悔しい。しかし、暗記「させられた」知識がどれだけ血肉になるかは怪しいなぁ。やらないよりはマシだろうけど。
  • 気楽に書けたらどんなにいいことかと無責任に思う - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のブックマークコメントを読んで、 →はてなブックマーク - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい 2007年09月08日 HDPE メディアリテラシー 別に言いっぱなしでなければいいのでは? 気楽に書きたいし 2007年09月08日 Mr_Rancelot メディアリテラシー, マスコミ, 社会 ストイック過ぎる様に思う(この基準であれば言及できないことが多すぎ、それも意見の多様性の観点からは別の問題があるように思う) 「気楽に書」いて「言いっぱなしでなければいい」(あとで訂正すればいい、ということかな)というスタイルでは、いつの間にかできなくなってしまった自分縛りの陶しさを思ったり。 なんで気楽に書かなくなったかというと、多分ネットを「曖昧な情報(あるいはデマ)の拡大装置」に使っているように、ぼくには思えた人

    気楽に書けたらどんなにいいことかと無責任に思う - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    yasushiito
    yasushiito 2007/09/08
    クリリンのことか。あの手のサイトは気をつけてはいるんだがな。ネタのすべてがニュースじゃないし、自分の感覚とスレの空気が違うとコメントせずにはいられない。