タグ

仕事に関するken_woodのブックマーク (409)

  • 取り返しのつかない人間が職場に来た

    30歳過ぎたあたりで、突然気づいたんだけど 「意識高い系」を見かけなくなったなと気が付く。 なんというか、野球バカは野球する側から見る側になって、オタクはアニメ見ずにVtuberのラジオ聞いてるし、キラキラ系女子は子育てマウントに移行してる みたいな「年取っていく過程で元気がなくなっていってる」という現象は見受けられるんだけど、 相も変わらず、野球バカは野球好きだし、オタクはかわいいアニメの女が好きだし、キラキラ女子はずっと誰かと何かと戦い続けているっていう根底は変わっていない。 けど、どうも大学3年生くらいに雨後のタケノコかってくらい湧いて出てた「意識高い系」がどこにもいない。 若さ特有の自意識に飲み込まれている感覚も、就活を終えて年を取ると同時に消えてしまい、何か特別だと思っていた自分は超ドドド級の凡人だと気づき、 クソみたいな上司に叱られながら「まあ、人生ってこんなもんだよな」とあき

    取り返しのつかない人間が職場に来た
    ken_wood
    ken_wood 2020/10/03
    >隠れた才能が突然開花することも起きえない。アイデンティティと結びついた、彼の行動を変えることはもう誰にもできず、ただただ養分として奪われてゆく。人生って詰むのは簡単だけど、ひたすらに長いよな。と
  • 業務ハックしてクビにならないために|ふらふら

    記事は「GYOMUハック/業務ハック Advent Calendar 2019」にリンクされている記事です。つい先日、仙台からリモート参加したニワカです。よろしくお願いいたします。 ■ 自己紹介 はじめましての方ははじめまして。またお前かの人は毎度どうも。仙台でコーポレートエンジニア(=情シス・社内 SE )を生業としているふらふらと申します。 ガチの開発から身を引いてもう 15 年位になります。技術そのものよりも「その技術で何ができるのか」「実践したらどうなるのか」という課題解決のほうが好きな性質なので、地方中小企業で社内 SE というのはある意味、天職だなあと思っています。 どういう経歴でどういう考え方の持ち主なのかについては、下記を見てもらうのが良いでしょう。みんなで情シス!第4回でお話したときの資料です。 なんのことはない、職歴の汚い「オッサン SE」です。タイトル通り業務ハック

    業務ハックしてクビにならないために|ふらふら
    ken_wood
    ken_wood 2019/12/15
    >業務ハックを「今は」やらないという選択肢も、一応持っておいてください。いつかそれが必要な時がぜったいに来ます。攻めるだけが業務ハックじゃない、雌伏することも。地方こそは業務ハッカーのブルーオーシャン
  • 子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇(中川 まろみ)

    私は自然科学を専門とする研究をしており、共働きのと2人の子供、そして1匹と共に、オーストリアに住んでいる。 も同じく自然科学系の研究で博士号を取得しているが、ある理由から、研究者としての道には進まずにまったく別の仕事をしている。このことについては追って詳しく述べたいと思う。 まずは、twitterに投稿したら大きな反響があった、が体験したある出来事について紹介したい。 「Dr.で間違いないでしょうか」 それは数カ月前に、が下の子を連れて仕事で日に帰ったときのこと。仕事を終えてオーストリアに戻る際、日の空港のチェックインカウンターで「(チケットに)Dr.と表示されていますが間違いないでしょうか」と質問されたのだ。 なぜ、その航空会社の人はそんな質問をしたのか。 欧州の多くの国でそうであるように、私たち家族が生活するオーストリアでも、性別に関係なく個人のキャリアに対する尊重は大き

    子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇(中川 まろみ)
    ken_wood
    ken_wood 2019/06/30
    >妻もかたちだけ見ると「よくある理由」で研究者のキャリアを諦めた。しかし、これらの理由の裏には多くの場合「よくある」で片付けてはならない、それぞれの苦悩が隠れている。「より鈍感であれ」と言う圧力。
  • アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ

    昨年の年末にアメリカ移住して、今はシアトルの近くの Kirkland というところに住んでいる。大体三か月たって、いろんなことを体験した。移住した理由は単純で、コンピューターサイエンスの世界ではアメリカがどう考えても一番進んでいるので、そこで修行して通用するようになったら楽しいかなと思ったからだ。他にも他国の人を観察しているととても生産性が高い。特にアメリカの人は生産性が高い傾向が高い。なんでこんなにアメリカはコンピューターの世界が向いているのだろう?その一旦を感じた気がしたので久々にこのブログを書いてみることにした。 Kirklandの風景 自分へのご褒美を買う アメリカ移住すると、当然日にいる友達とかと会えなくなる。私は一人でもさみしくない人だけど、さすがにこたえるだろうと思った。だから大好きなバンドをまたやろうと思った。ただ、こっちは正直レベル高いし、私はヴォーカリストだから、

    アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ
    ken_wood
    ken_wood 2019/03/13
    >失敗するかもしれない難しいことにサクッとチャレンジして、それが普通で、周りの人もそれを歓迎してくれる。ソフトウェアも無理目なことをするから、失敗もあるけど技術力が上がるし成果も感動的なものになる。
  • ケンズカフェ東京「ネット通販やめたら売上げ3倍、利益率は2割増」 -- 地方百貨店や高級車販売店からの注文も入って | 店舗と商品 | ニュース | 商業界オンライン

    個人店でも出店が当たり前になったインターネット通販。今や実店舗の売上げよりも、通販の売上げが多い店も少なくない。そんな中、売上げの6割以上を占めていたネット通販を一切やめた店が東京・新宿にある。その理由と結果には、商品とお客に対する店主の思いがあった。 東京・新宿御苑近くにある「ケンズカフェ東京」は、世界最高級のチョコレートを使用したガトーショコラ専門店だ。商品はたった一つ、280グラムで3000円のガトーショコラのみ。グルメサイトで1位になるほどの人気で、年商は2億円以上。予約は1カ月以上先までいっぱいだ。 店内に入るとチョコレートの匂いに包まれ、積み上げられたチョコレート色の化粧箱の数に圧倒される。 「お客さまは『チョコレートのいい匂い!』と笑顔で喜んでくれます。通販の場合には送料を負担に感じますが、遠方から来店して交通費がかかっていても、負担には思わないんですね」というのは店主の氏家

    ケンズカフェ東京「ネット通販やめたら売上げ3倍、利益率は2割増」 -- 地方百貨店や高級車販売店からの注文も入って | 店舗と商品 | ニュース | 商業界オンライン
    ken_wood
    ken_wood 2018/04/03
    >来店したお客には焼きたての商品が渡されるのでよりおいしくますます評判になりレビューの点数が上がりさらに来店する好循環。値上げにより一部のお客は離れたがもっと良いお客が来るように。
  • 例えば、攻撃がうまくいかないとき改善する方法【岩政大樹の現役目線】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    例えば、攻撃がうまくいかないとき改善する方法【岩政大樹の現役目線】 相反するように見えるものが処方箋になる 両立とは一方がだめになったときの保険ではない 僕はサッカー選手には珍しく、数学の教員免許を持っています。この歳になって数学を勉強し直す気力はなく、数学の教員になることはないと思いますが、数学的な考え方はサッカーに生かされています。 数学を学ぶことで論理的な思考力が養われると言われています。数学とはそもそも論理を数式で表したものですから、数学に取り組むことで論理的に考える素養が身につくことは自明でしょう。 少しでも話し込んでいると、鹿島時代のチームメイト(特にゴールデンエイジの面々!)によく「話が長い!」(「理屈っぽい!」と同意)と突っ込まれましたが、そうした私であることは自分でもよく理解しております。 今日お話ししたいのは「両立」についてです。両立とは、一方がダメになったときのための

    例えば、攻撃がうまくいかないとき改善する方法【岩政大樹の現役目線】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    ken_wood
    ken_wood 2017/04/21
    >両立とは保険ではない。攻撃と守備、メンタルとフィジカル、勉強とサッカーも、違うところに並び立っているように見えるものですが、実はそれらは繋がっていて、混ざり合っているものなのです。
  • 学校化する社会 会社化する学校

    は「プロセス」社会 前回、学校は、学力という「結果」よりも「プロセス」を重視すると指摘しました。この「プロセス」重視というのは、わたしの創見ではなく、元ゴールドマンサックスで、現在は小西美術工藝社の社長をされているデービッド・アトキンソンさんが日企業の生産性の低さの理由として指摘されていたことです。 アトキンソンさんは、著書でこう述べています。 (日は生産性において)なぜこのような非効率がまかり通っているのか?こういう状況を招く日の組織や働き方のエラーとは、プロセスを重視しすぎる、ということだと思います。(中略)残業がかなり多いのに、一人あたりのGDPが上がらないというのは、理屈上、GDP効果につながらないような、ただ会社にいるだけの行為を美徳にしているのか、経済効果のない仕事が多いということになります。 学校と会社の共通点 学校と(多くの)会社は、「プロセス」で評価するというこ

    学校化する社会 会社化する学校
    ken_wood
    ken_wood 2017/01/04
    >プロセス重視は会社や上司、顧客への忠誠を「態度」で示さなくてはならない非人間的な評価。学校制度が機能不全を起こしてるのではなく、企業文化に過剰に適応してしまったから、日本企業の競争力は低い。
  • ドイツでプログラマとして働いて半年がたちました。 - WETな備忘録

    と、いうやつを8月末に書こうと思ってたらもう12月がすぐそこまで来ている。 人生設計とか考えるのがしゃらくさくなり、と言えば格好はいいんですが、何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安と向き合うことに疲れて、ビールとソーセージが好きだという理由だけでドイツに行きたい、というか行くことに決めたのが昨年の11月くらい*1で、そのときは前も後ろも何も決まってない状態だったので、いそいで準備とかしたのでいろんな人に迷惑をかけてしまったかなあと思いつつ、深く感謝はせども、反省はしていません。いつも当にありがとう。 こういう無茶な生き方をするために心技体マッチョなものを身につけたはずなのであって、せっかくなので無茶な生き方しないともったいない。 所詮地球でした ドイツに来て即、ボーフムというサッカーしか無えみたいな田舎街に単身で顧客に常駐して、スイスのクライアントの2次請けみたいなことをしたんですが、

    ドイツでプログラマとして働いて半年がたちました。 - WETな備忘録
    ken_wood
    ken_wood 2016/11/14
    >「仕事」と「自分」の間に、強く時に無責任にはっきりと線引きが。ただニッポン人の「よく言えば責任感の強さ」は、この中で働いていると明らかに強み。「働きたくないけど働いているひと」が存在意義をなくす。
  • 加湿器殺菌剤で95人死亡。韓国で起きた「家の中のセウォル号」事件とは

    10年前、ある小児科の医師が、当時は医学的に解明されていなかった十数人の小児間質性肺疾患の患者たちに会った。患者たちはその後、急激に症状が悪化して死んだ。間質性肺疾患は、原因は不明だがさほど発生率は高くなく、急激に症状が悪化することも珍しい。しかし、ありえないというわけではない。目の前で起きたことを信じるのが医師の仕事だ。彼はこの患者の命を脅かす「怪質」を前に真剣に悩み、科学的にアプローチしようとした。 翌年春にも原因不明の怪現象が発生すると、彼は格的に戦いを始めた。しかし、呼吸器学において科学的に原因を究明する難しさは想像を絶する。人間は24時間休まず呼吸する。大気には、有害と考えられるすべてのものが混ざっている。死体焼却場、ゴミ埋立地、放射性物質処理場、肥料工場、黄砂、PM2.5、花粉、お香、芳香剤、殺虫剤、香水、ペット用品、水や薬、品、細菌、ウイルスなど、すべてが原因の可能性があ

    加湿器殺菌剤で95人死亡。韓国で起きた「家の中のセウォル号」事件とは
    ken_wood
    ken_wood 2016/05/07
    >ある小児科医が極めて科学的な方法で厳しい戦いを始めた。あらゆる検査方法を総動員し全国の類似患者を集めて論文とデータを重ね科学的に有意に説明可能な原因を発見し実験で明らかにした。それが加湿器殺菌剤だ。
  • 時論公論 「東京五輪エンブレム 白紙撤回の衝撃」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    (刈屋) 2020年の東京オリンピック、パラリンピックの顔が、また白紙撤回です。 メインスタジアムの新国立競技場建設計画に続いて、エンブレムという「大会のシンボル」が、公表された後に使用中止になるという極めて異例な事態となりました。 国際的なイメージダウンと、国民の信頼を失う事態となることは避けられない状況です。 今夜の時論公論は、予定を変更して、なぜこのような事態になったのか、名越解説委員とともに考えていきます。 (名越) そうですね。組織委員会が、なぜ、ここにきて白紙撤回を決めたのか、見ていきたいと思います。 エンブレムを考えたアートディレクター、佐野研二郎氏のデザインをめぐっては、「盗作ではないか」と、様々な指摘が相次いでいました。 そこで、組織委員会が、先週の金曜日、28日に記者会見を開いて、デザインの独自性を説明しました。 ところが、正当性を主張するための、この会見が、事態が大き

    時論公論 「東京五輪エンブレム 白紙撤回の衝撃」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    ken_wood
    ken_wood 2015/09/05
    >グッズ装飾CMなどにどれほど使いやすいか、財源の柱の展開力において佐野氏の作品が群を抜く、が審査委員と組織委員会の一致した見解。本来愛されてこそのエンブレムという原点を見失ってた。責任は重い。
  • 相談相手にならない「危険人物」4つの特徴(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    他人と話をしていて、この人とはいつも「話が噛み合わない」「会話がゆがむ」と感じることはありませんか。常に自分のことを誤解して発言するような人がいると、あまりいい気分はしませんよね。当然、そのような人に、自分の悩みを打ち明けたり、問題解決のために相談をしても、いいアドバイスをもらえることはないでしょう。会話がゆがむことによって、いちいち「ゆがみ」を整えなくてはなりませんから、イライラが募ります。気分転換にすら、ならないこともあるでしょう。 今回は、会話がゆがみやすい危険人物の特徴を紹介します。事前に特徴がわかっていれば、その人と会話するときに心の準備ができますし、当然のことながら相談相手にすることもなくなります。それでは、相談相手にならない、会話が「ゆがむ」危険人物の特徴4つを以下に列挙します。 ● 置かれた立場や環境などが著しく異なる人 ● リアルでの接点が少ない人 ● 自分のほうが立場・

    相談相手にならない「危険人物」4つの特徴(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2015/07/08
    >これら「危険人物」の4つの特徴を揃えていても相談相手として適任の人はいます。それはプロのカウンセラーやコーチです。高度な質問テクニックで潜在的な意識の中にある「答え」を引き出してくれる役割を担います。
  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
    ken_wood
    ken_wood 2015/03/05
    >「製造業を捨てた」はずの米国では今なお、工場物理が盛んに研究されている。一方「ものづくりが日本を救う」はずのわれらが社会では“数式の載った本なんて出版しても誰も買いません”と出版社がいう始末だ。
  • 不確実な世界ではビッグデータは役に立たない - himaginary’s diary

    引き続き、ギーゲレンツァーのインタビューからの引用。 Gut feelings are tools for an uncertain world. They’re not caprice. They are not a sixth sense or God’s voice. They are based on lots of experience, an unconscious form of intelligence. I’ve worked with large companies and asked decision makers how often they base an important professional decision on that gut feeling. In the companies I’ve worked with, which are large i

    不確実な世界ではビッグデータは役に立たない - himaginary’s diary
    ken_wood
    ken_wood 2014/06/24
    >直感は不確実な世界向きのツールです。それは気まぐれとは違います。第六感や神の声とも違います。それは数多くの経験に基づいた、知性の無意識の形態なのです。
  • Free business profile for BLOUINARTINFO.COM provided by Network Solutions

    [Your Business Name] <Your business address> Contact Info Phone: <Your business phone number> Fax: <Your business fax number> Email: <Your business e-mail address> Web: BLOUINARTINFO.COM <Your Business Headline> Business Overview<Your business description> Geographic Area<Your service area> Line of Business<The type of business you are in> Brands We Carry<Your list of brands> Products and Services

    ken_wood
    ken_wood 2014/05/27
    >日本の場合勉強していることがいいように出てこなくて、逆に変な風になってしまいます。素材としては全く演技の勉強をしていない、あるいは経験のない人のほうが使いやすく、逆に自然に撮れたり印象を残せたりする
  • 新人が育たないと嘆いてる阿呆に禁じさせるべきたった一つの事

    「分からない事があったら訊いてね」 「何が分からないか」が「分かっている」時点で、既に「何を知るべきか」が分かってるんだよ。そんな新人どこに居るんだ? 真面目に学校通ってきた人ってのはさ、限られた情報で最適解を導き出すスキルに凝り固まってるわけよ。 ほんの数ヶ月前までそんな訓練に何年も明け暮れてきた奴に「分からない事があったら訊いてね」と言われても混乱するだけだろ。 http://anond.hatelabo.jp/20140407201158 新人研修担当がそこに気付いてくれたら何よりなんだけどね。「不明点は質問しろ」と言っても「(最初から教えろよ…)」としか思われてないって事に。

    新人が育たないと嘆いてる阿呆に禁じさせるべきたった一つの事
    ken_wood
    ken_wood 2014/04/07
    >「分からない事があったら訊いてね」。「何が分からないか」が「分かっている」時点で既に「何を知るべきか」が分かってるんだよ。そんな新人どこに居るんだ?:これに「質問すると不機嫌そうになる」が加わると最悪
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    ken_wood
    ken_wood 2014/03/13
    >O氏の周りには研究環境がなかったのだ。O氏にとっての「研究」とは最初の最初から切り貼りするようなものだったと想像する。そういう夢の世界の住人が科学の世界の真ん中にいたのはどうしてか。
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』

    昨年、連載いたしました「新国立競技場をめぐる議論について」なのですが、 この問題が広く世間で建築工学や建築文化をめぐる問題の共有につながれば 望です。 思いのほか多くの方々に読んでいただいたみたいで、 いろいろとご質問などもいただきまして、ありがとうございました。 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1(ザハはイラク出身の建築家) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 2(アンビルドアーキテクトと磯崎新) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 3(新国立競技場コンペ応募資格) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 4(ザハの仕事と今の国立競技場) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 5(建築と哲学の諸問題) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 6(新国立の募集要項と大きさ) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 7(脱構築とは

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』
    ken_wood
    ken_wood 2014/01/07
    >構造的に柱がなく建物でなく桁橋、しかも限界を超えて巨大な。さらに屋根をかけるオーバースペック。そのことに建築家を含む審査員は気づいていない。桁橋は通常作った後で水上運搬する、どこからどうやって?
  • http://atolog69.com/archives/31588202.html

    ken_wood
    ken_wood 2013/08/14
    >仕事が長引いて12時10分まで仕事をしていたら 仕事を開始するのは13時10分なんだけど日本人は時間の概念がないから 13時から仕事を始める。時刻の概念はあるけど 時間の概念はない。だから 時間にルーズになる
  • いまさら気づいたこと|職業婦人の生きる道 坂戸恵美

    いまさら気づいたこと|女性が差別されない世の中を願い、子育てをしながら仕事もがんばる母親の視点で書かれるコラム。 いまさら気づいたこと 2009年9月 2日 今年の春のことだ。長男も幼稚園の最終学年に進級し、渡された年間行事表にはさまざまなイベント計画が記されていた。子供も親も大忙し。ましてや担任の先生の大変さも。そんなことをぼんやりと考えながら懇談会から帰ろうとしていると、とある母親グループから声をかけられた。 「ねえ、担任の先生、ポンだって知ってた?」 まったくの意味不明な用語! 聞いてみると、「ポン」とは妊娠したことらしいのだ。「腹ポン」とも言うらしい。最初からそういってもらえれば予想もできただろうに。いや、わざわざそんな名前で呼ぶこと自体おかしいのだが。それは幼稚園という教育機関での“事件”なのであり、割合は定かではないが、よく思わない母親たちがいるのである。 その母親たちの言葉は

    ken_wood
    ken_wood 2013/07/03
    >「先生は子供を産んで育てるためにこの学園を辞めます」幼稚園が子供たちに“女は妊娠したら仕事を辞めるものだ”と教えてしまった。幼稚園には育児休業取得の実績があるが母親たちの非難から彼女を守れなかった。
  • 医師の過重労働 - aggren0xの日記

    見えない所でコソコソと。 2013-06-04 医師の労働時間の件ですけど、僕がこれまでに遭遇した「尊敬できる医師」はほぼ全てワタミ社長タイプだったというのが正直なところ・・・なかなか難しいもんです。内科ですけど。 平日に朝7時から夜11時まで働くのは彼らのデフォルトで、というか通常はそれより早くからそれより遅くまで仕事している。当然かれについた研修医はつきっきりですよ。わりと多くの時間を、患者さんと話をすることに使っていたりします。患者さんとのお話っていうのは、長く話しするも短く切り上げるも医者次第。給料変わりませんから。こういう医者は、患者さんの質問が途切れるまで、不安感がある程度でも解消されるまで、あるいは世間話であろうと、ずーっと応対します。その他の時間は処置や外来でなければ、研修医を教育したりします。他科へ依頼した患者さんがいるならその様子を見に行き、普段の担当医が同席しているこ

    医師の過重労働 - aggren0xの日記
    ken_wood
    ken_wood 2013/06/06
    >「尊敬できる医師」はほぼ全てワタミ社長タイプだった。そもそもは自分でやろうと思ってそういう働き方をしているよき医者達だけが荷重な労働に悲鳴を上げ始めるのです。