記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rawwell
    rawwell CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても

    2010/07/15 リンク

    その他
    birk
    birk 被引用関係があるんだからPageRankで重み付けするとおもしろそうですね。

    2010/03/02 リンク

    その他
    Nean
    Nean 《自分が調べたい分野のリーディングスに目を通し、そこから芋づる式で文献を探すか、あるいは図書館・大きめの書店の該当する棚に行って適当な本を探し、そこからまた芋づる式でいくつか探す》これ絶対10代で基本を

    2010/02/26 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama これか。"インターネット上からキーワードで論文を探そうというのが最初にやるべきことではない"20年前にはすでにCD-ROMのMedLineだったなあ。

    2010/02/22 リンク

    その他
    akkakka
    akkakka 教えてくれるだけましかと思う。少なくとも阪大工学部では論文の探し方を教わることは無かった

    2010/02/21 リンク

    その他
    tueyama_99
    tueyama_99 教えていても、授業の一環だなあ。わちきは学部生時代に、2回ほど教えていただいた機会があったのですが。

    2010/02/21 リンク

    その他
    showgotch
    showgotch 分野と研究内容によるかなぁ。少なくともレポート書かせる場合は調べさせた知識を定着させるのが目的なわけだからcinii文献で俯瞰的に見たりキーワードを知る分にはいいと思う。

    2010/02/21 リンク

    その他
    kaiteki61
    kaiteki61 まだCiNiiとか知ってるだけマシ…

    2010/02/20 リンク

    その他
    moet-bois
    moet-bois わかるわかる!

    2010/02/20 リンク

    その他
    namisk
    namisk ほうほう。元文系の理転組ですが、どちらにおいても論文検索の仕方って授業では習わなかった。ゼミですね。

    2010/02/20 リンク

    その他
    tk18
    tk18 参考:基本知識・基本文献を探す http://www.h5.dion.ne.jp/~wing-x/academic/jotan/kihon-bunken.html

    2010/02/20 リンク

    その他
    ysync
    ysync "方法論というかもっと基本的なレポート作成に関する技術の教育にはあまりにも無頓着ではないかと"

    2010/02/20 リンク

    その他
    haseharu
    haseharu ふむふむ

    2010/02/20 リンク

    その他
    kakei
    kakei CiNiiは論文の所在を確かめる為にしか使ってないことに気付きました。キーワード検索使ってないや。

    2010/02/20 リンク

    その他
    serizawawawa
    serizawawawa 覚えておこう。

    2010/02/20 リンク

    その他
    kanototori
    kanototori 目的なく読み物を探す感じで

    2010/02/19 リンク

    その他
    heis101
    heis101 これ( http://d.hatena.ne.jp/takemita/20090713/p1 )と主張が似ている件について。

    2010/02/19 リンク

    その他
    frsatti
    frsatti たしかに。図書館の書庫も閲覧させてもらえば良い文献あるし、大学側が電子ジャーナルや論文データベースと契約をしていて学内専用で閲覧できるところも多いんじゃないかな。

    2010/02/19 リンク

    その他
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 「どうして…基本的なことが…教えられていないのか」むかしはゼミで。でなきゃ司書が利用教育をするのがスジ。ただ今の大学ではどちらも×。これからは司書課程を改組・簡易化して必修にすべし。

    2010/02/19 リンク

    その他
    mbr
    mbr しみじみと、医薬生物学分野のPubMedが偉大だと感じる瞬間。20世紀初頭の文献だって余裕ですよ!逆にいえばGoogle Scholarのありがたみが薄かった訳だけど…/なんでPubMedライクなものが他の分野にはないのかな…?

    2010/02/19 リンク

    その他
    taninen
    taninen 著者名でしか検索したことがない。同業者の近況を知りたい時とか。

    2010/02/19 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 『キーワードで探すなら、Google Scholarの方がはるかにましだ』『学部生のレポートで、インターネット上からキーワードで論文を探そうというのが最初にやるべきことではない』

    2010/02/19 リンク

    その他
    sqrt
    sqrt そもそも今の時代に国内の文献しか入っていない時点で使い物にならない件。Google Scholarが良い。以前はLive Searchにも割と使える論文検索機能があったけど、Bingになったら消えたのかな……

    2010/02/19 リンク

    その他
    mkawano
    mkawano 『学部生のレポートで、インターネット上からキーワードで論文を探そうというのが最初にやるべきことではない。』には同意。

    2010/02/19 リンク

    その他
    sinngetu
    sinngetu 何らかの(あの引用被引用よりも使える)重み付けはほしい。

    2010/02/19 リンク

    その他
    copyright
    copyright キーワード付与や抄録作成をほとんど行っていないからね。データの作成に手間を掛けていないデータベースは、そういうもの。

    2010/02/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活

    ここ1週間くらい、学科のコンピュータ室に行くと、学部生がレポートを書いているのを見かける。その際、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/13 techtech0521
    • sanryuu2018/10/15 sanryuu
    • letzterose2018/04/19 letzterose
    • savage22018/02/11 savage2
    • koasdgego2017/09/29 koasdgego
    • shiraber2016/10/02 shiraber
    • kzaukzaufu2012/01/23 kzaukzaufu
    • coldcup2011/11/23 coldcup
    • rawwell2010/07/15 rawwell
    • ch12482010/04/16 ch1248
    • birk2010/03/02 birk
    • v_m_n2010/02/27 v_m_n
    • Nean2010/02/26 Nean
    • min2-fly2010/02/23 min2-fly
    • mobanama2010/02/22 mobanama
    • dlit2010/02/22 dlit
    • akkakka2010/02/21 akkakka
    • tueyama_992010/02/21 tueyama_99
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事