記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    irasally
    irasally 私が思っていることがきちんと文章化されいる、と感じました。すごくクリアになりました。ありがとうございます。

    2014/12/04 リンク

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi ホントその通りすぎると思うんだけど、「社会的なもの」と「個人の好き嫌い」の線引きをどこでするのかとか考え始めると相当むずかしい問題。多数派個人の好き嫌いの総意が社会的なものになってる例もあるわけで…

    2014/12/04 リンク

    その他
    lcwin
    lcwin キモいって言葉はすべての自由をふみにじる言葉なのかもしれない

    2014/12/02 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R でもこれって普通に淘汰だよね。人気のないものが市場から去るって。それを差別と結び付けちゃうとシソ味コーラだって差別になってしまう。むしろ現場でジャポニカしか選べない事情こそ問題と思うが。

    2014/12/01 リンク

    その他
    kojitya
    kojitya 経験的にはこういう嫌悪感って識ることでだいぶ解決される気がするからそういう前向きな取り組みがあったら嬉しいなとは思う。親でも教師でもましてやノートを使うわけでもない単なる虫好きの部外者だけど。

    2014/12/01 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika ◯◯なんて見るのも嫌、という人に選択の自由を担保することは必要かな。虫以外の表紙のノートとかね。

    2014/12/01 リンク

    その他
    neo2184
    neo2184 "クレーマーに屈して虫の表紙がなくなったというよりは教育現場でなるべく選ばれるデザインを優先したという結果、人気がなく淘汰されたと言うのが実情なのかなと思います"

    2014/11/30 リンク

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 逆に少数派の意見は聞かないってのも問題(民主主義への皮肉もいえるが)やはり理由によるよね。この場合は他のノートを使う選択肢はあるし、虫だから使う人も少ないのでマーケティングから言えば変更は妥当。

    2014/11/30 リンク

    その他
    moon-drop
    moon-drop 不快だと声を上げれば消すことができる。これが当たり前になっていったらこわい。

    2014/11/30 リンク

    その他
    tomiyai
    tomiyai 何でも排除するべきでない、ただし○○は除く。っていう自分理論を展開するとき、クレームを入れることそのものを否定するのは悪手。まあそういう人もいるかもね、自分はそうは思わないけど。でいいんだよ。

    2014/11/30 リンク

    その他
    samieel
    samieel 自分の好き嫌いを正義にしちゃいけないよね。そういう人いるけど

    2014/11/30 リンク

    その他
    yoshi-na
    yoshi-na いろいろ考えて読ませていただいたが斎藤氏 id:netcraft のコメントで吹き飛んでしまった! http://b.hatena.ne.jp/entry.touch/234995510/comment/netcraft

    2014/11/30 リンク

    その他
    negi_a
    negi_a 個としての不快と、公としての不快と、どこに線を引くか

    2014/11/30 リンク

    その他
    hirofumi21
    hirofumi21 “私が怖いのは、不快、という自分の感覚、感情をもとにしてその存在そのものを否定したり排除を求めたり、それが叶ってしまったりすることです。”:不快なものを排除する、ということ。 - スズコ、考える。

    2014/11/30 リンク

    その他
    mylisp
    mylisp 無視でもアニマルでもポケンモンでも売れればなんでもいいんじゃね?不快を減らすのは文明の基本では?

    2014/11/30 リンク

    その他
    homarara
    homarara こうして日本企業には「クレームを受けない」事に特化した商品が残り、外国企業にジャパンマネーが流れていくのであった。

    2014/11/30 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT クレームに対して、虫を通して子どもの好奇心を育てたいという商品コンセプトを変えてしまうのは本末転倒。クレームに対してではなく、「現代では虫でそれを実現できなくなったので変更します」なら良いと思うけど。

    2014/11/30 リンク

    その他
    kei_1010
    kei_1010 例えば表紙が避妊具ばかりだったらどうか、とか考えると「不快だと感じるものは排除」は簡単に否定できまい。ゴールデンタイムのテレビ番組が全部性教育関係になったら絶対嫌だしw

    2014/11/30 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki 何かをそこから排除すべきか否か、時と!!場合に!!よるだろ!!としか…

    2014/11/30 リンク

    その他
    Tamemaru
    Tamemaru 女性はもっとエロ広告を見ずに済む権利を主張していいと思う。スマホサイトのエロ広告(エロマンガの1シーンがバーンと出てくるやつ)は男の身でも「やめて」ってなるし。特に飲食店で見てる時とかもうホントやめて

    2014/11/30 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 無地の表紙が深淵から誘われているようで怖い人もいるだろうし、優先すべきは教育効果だとは思うけどね。

    2014/11/30 リンク

    その他
    deamu
    deamu 日常的なものに不快な絵柄を強制され回避できないケースなので、例えばケータイの待ち受けロック画面に蓮の画像とかデフォで強制され自分で変更できない場合、それに改善を求める事までモンスターと見なすのかなあ

    2014/11/30 リンク

    その他
    tsutsuji360
    tsutsuji360 売れ無くなるからしょうがないじゃん

    2014/11/30 リンク

    その他
    bulldra
    bulldra 「不快」と「排除」は違うのだけど、「排除の意図を伴った(または排除の意図を勝手に読み取った)不快の表明」という伝達が起こってしまう部分もあって。

    2014/11/30 リンク

    その他
    yukkie_strike
    yukkie_strike 配慮する事で公共の福祉に悪影響が無いのならば、悪い事ではないと私は思う/ノートの表紙は他者も否応なしに目にするものだし、嫌な事を受容する事を学んでいる途中の発達障害の子供も居るので、低刺激な方が良いよ

    2014/11/30 リンク

    その他
    sweetseason00kyontomato
    sweetseason00kyontomato 不快なものを排除していたら「嫌いな人がいたら殺す」という発想になってしまう。

    2014/11/30 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「嫌だから見ない、買わない、交わらない」のは個人の自由。「嫌だからなくせ」と周囲に強要する人は、自分や自分の大事な人たち、大事なモノやコトが「嫌だから消えろ、捨てろ」と言われても文句を言えない。

    2014/11/30 リンク

    その他
    mugi-yama
    mugi-yama たぶん30年前だと同じクレームがあってもメーカーは無視したと思う(シャレじゃないよ)。やっぱり社会一般のアリ/ナシのラインが移動してるんじゃないかなあ。次は爬虫類?

    2014/11/30 リンク

    その他
    algot
    algot 蘇民祭や楳図ハウスの騒動なんか見てると、暇を持て余して正義感に酔いたいクレーマーのサンドバッグとして丁度良い塩梅の不快感だったのかなと。むしろ出過ぎた杭は打たれない。

    2014/11/30 リンク

    その他
    toriusagi
    toriusagi “不快、という自分の感覚、感情をもとにしてその存在そのものを否定したり排除を求めたり、それが叶ってしまったりすること”この風潮が拡大し、特定の人種に対してまで排除される社会になってはならない。

    2014/11/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    不快なものを排除する、ということ。 - スズコ、考える。

    ジャポニカ学習帳についてのツイートがなんかたくさんRTされててここ数日通知欄が大混乱してますこんば...

    ブックマークしたユーザー

    • yotubaiotona2020/07/18 yotubaiotona
    • frothmouth2017/02/22 frothmouth
    • mauzoun2015/06/01 mauzoun
    • ohnishiakira2014/12/05 ohnishiakira
    • irasally2014/12/04 irasally
    • Ta-nishi2014/12/04 Ta-nishi
    • KariumNitrate2014/12/04 KariumNitrate
    • watapoco2014/12/04 watapoco
    • rinrinbell2014/12/03 rinrinbell
    • shag2014/12/03 shag
    • lcwin2014/12/02 lcwin
    • Domino-R2014/12/01 Domino-R
    • kojitya2014/12/01 kojitya
    • c_shiika2014/12/01 c_shiika
    • nabinno2014/12/01 nabinno
    • rainbowataru3282014/12/01 rainbowataru328
    • yasumeen2014/12/01 yasumeen
    • nstrkd2014/11/30 nstrkd
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事