記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 「原語では国家や経済社会を意味していた「市民社会」が、講座派的な発想のもとで、実現されるべき理想に変質したのがよく理解できます」

    2020/08/16 リンク

    その他
    paravola
    paravola (リベラルだ)なるほど、「civil society」という言葉は、当初は「国家」を意味していたのですね/講座派マルクス主義の影響

    2018/01/16 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 資本主義社会主義の経済システムと民主主義・市民社会は別に存在するものだと思ってた。民主主義を実現するためのツールとして、どちらを選ぶかの話であって。

    2018/01/14 リンク

    その他
    flagburner
    flagburner 『「市民社会=市民団体」を持ち上げて、その社会変革的側面に期待したり、それ自体の功罪を議論したりする前に、それが置かれている政治的・経済的文脈を見直すべきだということです』

    2018/01/14 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack 市民社会は「市民の利益と意志を表明する非政府組織と制度の集合体」

    2018/01/14 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/01/13 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx (あー。となると、「資本と社会は一対の両輪であるべき」という考え方は自明ではないのか。

    2018/01/13 リンク

    その他
    hharunaga
    hharunaga “「市民社会」を資本主義的な経済社会とは区別される変革の理念と見なした…「市民社会論」というのは、一種の近代化論…「文明開化」論の末裔だった”

    2018/01/13 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "「市民社会」論など、いくつかの「新しい市民社会論」…それが政府や自治体の「公共的責任」を不問に付すことになってはならない" →本文ではあまり触れられていないが、著書では労組にも触れているhttps://goo.gl/4kHKw6

    2018/01/13 リンク

    その他
    REV
    REV ドイツでも、ワイマール時代はプロイセン時代の権威主義的な思想が色濃く残っており、市民社会の到来はナチスの敗退を待たねばならなかった。日本も(以下略

    2018/01/13 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 現代日本は一周回って階級社会に回帰しつつあって、ヒルビリー的ブルーワーカー層が保守政権を支持しつつ、プチブルもとい市民リベラル層を蛇蝎のように憎悪するという救いのない状況に落ちつつあるでな。分断亦分断

    2018/01/13 リンク

    その他
    kamayan
    kamayan 個人史的にはウォルフレンが「市民」概念を日本人宛に提示したのが印象的だったが、あのタイミングはこの中ではどういう位置づけになるんだろう。

    2018/01/12 リンク

    その他
    qt_fb
    qt_fb 結語のところ重要だ

    2018/01/12 リンク

    その他
    smicho
    smicho >『広辞苑』での「市民社会」の定義は、時代によって変化しています。それ自体が、日本の戦後史の動きを反映した興味深いもの

    2018/01/12 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 保守文脈での「市民社会」って、要は市民的な組織や連帯の否定なのよね。世の中には国家と個人しか存在しないっていう。で、これは企業と消費者しか存在しないっていう消費社会論と同じ。労働者の人権無視の根拠な。

    2018/01/12 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 市民は元々「都市の住民」を意味していて、田舎者は含まれないことは不都合な真実。

    2018/01/12 リンク

    その他
    mahal
    mahal 普通選挙時代の民主制において「どんなアホも対等な頭数として権力を持つ問題」は右も左も認識してて、そういう「群衆性」に克つ個の成熟を希求するのだけど、その「市民的」意識の高さは権威主義と癒着しがち。

    2018/01/12 リンク

    その他
    fujikumo
    fujikumo “最大の誤解は、これが「近代社会」を指す言葉で、しかも「啓蒙思想から生まれた概念」だとされていることです。〈civil society〉という英語表現は…そもそもアリストテレス以来の「国家共同体」を指す言葉”

    2018/01/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本に「市民社会」は存在しないのか?/『市民社会とは何か』著者、植村邦彦氏インタビュー - SYNODOS

    ――日は「市民社会」という言葉と概念、あるいは思想についてお聞きしたいと思います。この言葉の原語...

    ブックマークしたユーザー

    • ksk1304212021/02/11 ksk130421
    • Seiji-Amasawa2020/08/16 Seiji-Amasawa
    • y_noz2020/01/22 y_noz
    • bell_chime_ring2382019/09/13 bell_chime_ring238
    • maru6242019/08/11 maru624
    • uki-kusa2019/05/19 uki-kusa
    • taron2018/01/22 taron
    • paravola2018/01/16 paravola
    • funaki_naoto2018/01/15 funaki_naoto
    • yanoz2018/01/15 yanoz
    • tukinoha2018/01/14 tukinoha
    • quick_past2018/01/14 quick_past
    • flagburner2018/01/14 flagburner
    • banzaic2018/01/14 banzaic
    • tick2tack2018/01/14 tick2tack
    • daybeforeyesterday2018/01/13 daybeforeyesterday
    • rgfx2018/01/13 rgfx
    • yutorination2018/01/13 yutorination
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事