記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    georgew
    georgew どこかで見た構図。ものづくり日本なんて幻想やん。船はダメ、飛行機もヤバい、鉄道はこの体たらく。自動車だってEVの時代に移ったらどうなるかわからん。

    2017/03/07 リンク

    その他
    yuno001
    yuno001 普通に考えたら1.5憶程度の赤字は見込んでるでしょ。

    2017/03/07 リンク

    その他
    barracuda555
    barracuda555 Amtrackが起こす重大インシデントを見てたら、日本の安全システムの一部だけ使った車輌なんて設計しないだろ?

    2017/03/07 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2017/03/07 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo p2『当局が客車130両の価格を5億ドル強と想定していたところ、日本車両がそれを3割も下回る3.5億ドルで入札したことが決め手になったようだ』技術よりは営業案件ですな。。。。。。。。

    2017/03/07 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 「衝突時の衝撃吸収基準をクリアできなかった」そりゃ厳しいな。

    2017/03/06 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi コメント欄から「具体的な安全基準、調達先、標準化などの諸条件は契約後に出てきた」「「無理なもんは無理」を無視したら失敗した」ITのデスマーチめいた惨状が起きたのではないかという推測

    2017/03/06 リンク

    その他
    inikot
    inikot 一番前に潰す用の車両繋げたら

    2017/03/06 リンク

    その他
    cockok
    cockok “米国では列車同士が正面衝突する可能性を前提に鉄道車両の強度を含めた対策を決めている”

    2017/03/06 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 日車、そんなバカなことをやっていたのか

    2017/03/06 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 「戦艦の装甲はその艦の主砲に耐えうるように設計される」的な

    2017/03/06 リンク

    その他
    taron
    taron この種の規制って、宿命的にあいまいなところがあるのかもな。技術と言うよりは、見積もりの失敗感が。

    2017/03/06 リンク

    その他
    santo
    santo 原子力といい、車といい、安全基準の高い米国への輸出はもはやリスク要因でしかないかもしれない。

    2017/03/06 リンク

    その他
    REV
    REV プロジェクト発足したら、(契約書には書いてあったが)想定外の出来事が!  豪華客船・米国の原発・MRJ・高速鉄道 ←new!

    2017/03/06 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO 「米国では列車同士が正面衝突する可能性を前提に鉄道車両の強度を含めた対策を決めている」 へえ

    2017/03/06 リンク

    その他
    paravola
    paravola 2016年度第3四半期決算短信の「継続企業の前提に関する重要事象等」/日本車両の2014年度決算は、米国の大型案件において現地作業員の技術習得の遅れから原価高となり最終赤字に転落した

    2017/03/06 リンク

    その他
    novak777
    novak777 入札額の安さは、前のめりになった葛西がとにかく受注を逃すなとプレッシャーをかけた結果なんじゃないの。

    2017/03/06 リンク

    その他
    kechack
    kechack 日本車両は、米国の現地作業員の技術習得遅れから原価高となり2014年度赤字に。2015年度はプロトタイプ車両が強度テストをクリアできず、追加設計費用や製造工程見直し費用などが発生。事態は改善どころか、さらに悪化

    2017/03/06 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy MRJ の二の舞か。

    2017/03/06 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 国が持つ「技術力」というのは技術者の技量や製造機械の性能だけでなく、プロジェクトを予定通り完遂するためのマネジメント能力も含んでいると思う。その意味で、日本の技術力は長期低落しつつあるのではないか。

    2017/03/06 リンク

    その他
    shunmiopapa0119
    shunmiopapa0119 鉄道で安全面の条件は必須では。日本の技術力が落ちているとは思いたくないが。見込みが甘いのか。立て直して欲しい。

    2017/03/06 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past もし、日本の新幹線が米国を走るようになれば、車両製造の仕事が大きく増えるに違いない。株式市場はそう踏んだのだ。/そんな時代来るのかね(;´Д`)来ないと思う

    2017/03/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    あの新幹線メーカーが米国市場で陥った窮地

    中国や日には高速鉄道が至る所にあるが、わが国にはない」 トランプ米大統領の発言をきっかけに、日...

    ブックマークしたユーザー

    • furonu1142017/03/08 furonu114
    • kuuuusewr2017/03/07 kuuuusewr
    • yuki_honjyo2017/03/07 yuki_honjyo
    • georgew2017/03/07 georgew
    • pycol2017/03/07 pycol
    • yuno0012017/03/07 yuno001
    • kotobanoniwa2017/03/07 kotobanoniwa
    • barracuda5552017/03/07 barracuda555
    • audi-s32017/03/07 audi-s3
    • emiladamas2017/03/07 emiladamas
    • andsoatlast2017/03/07 andsoatlast
    • blackseptember2017/03/07 blackseptember
    • daybeforeyesterday2017/03/07 daybeforeyesterday
    • Cujo2017/03/07 Cujo
    • hiroomi2017/03/06 hiroomi
    • chintaro32017/03/06 chintaro3
    • John_Kawanishi2017/03/06 John_Kawanishi
    • laislanopira2017/03/06 laislanopira
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事