記事へのコメント114

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sumika_09
    sumika_09 インフレ起こして年金支給額を据え置けば、今見えてる年金問題を見かけ上だけは解決できるよ。やったね。

    2021/09/14 リンク

    その他
    alpon
    alpon 給料が2%上がって所得税社保料も2%あがる。うんち!

    2021/09/13 リンク

    その他
    zubtz5grhc
    zubtz5grhc デフレデフレと言われ報酬は下がり続け、税や保険料等の負担は増え続ける。ここで一つ局面が変わってしまえという発想は抱いてしまうのよ。

    2021/09/13 リンク

    その他
    pechiyon
    pechiyon 奨学金という名の借金が事実上圧縮されるのでインフレカモン

    2021/09/13 リンク

    その他
    shirontan
    shirontan 実際この5年程ビタイチ上がってなくてこれ以上上がらないと宣告もされてる非正規の民からするとねえ。最近募集時の時給が上がったから職場内で見ると実質値下げされてるしなー

    2021/09/13 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy コスト・プッシュ・インフレというのもありまして、外国製品が値上げしたり、急激な円安になったりすると、輸入物価ばかりが上昇して、賃金は上がらない……という現象が発生する。 最近は小麦が急激な値上げ。

    2021/09/13 リンク

    その他
    legoboku
    legoboku インフレは大変だけど、どんどん貧乏になるデフレより良いよねって話では

    2021/09/13 リンク

    その他
    pazl
    pazl タイムラグはあるけど理屈的には賃金も連動する。インフレの最大のメリットは企業も個人も投資にインセンが働く事。

    2021/09/13 リンク

    その他
    portal18
    portal18 収入にかかわらず、余剰資金をもっている人はある程度は投資に (自動投資でもいいから) かけておいたほうがいい。インフレ時にかけた資金がふえる。(ただしデフレ時にはかけた資金がへるのでかけすぎにご注意)

    2021/09/13 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 基本的には事実上みんなの収入が2%増する。それに乗れない人というのはタンス預金メンバーです。

    2021/09/13 リンク

    その他
    limit90
    limit90 「物価上昇率≧賃金上昇率という前提」を誰が保証してくれるのさ、っていう事を言いたいんだと思うのだが

    2021/09/13 リンク

    その他
    PeterFukuda
    PeterFukuda いやアメリカがインフレ率2%(今年はもっと上がってる)だから、日本も追従出来ないとすごい速さで衰退しちゃうのよ、というかしてきたのよ。賃金も物価もどんどん上がらないとヤバいんだけどな。

    2021/09/13 リンク

    その他
    ntstn
    ntstn 最低賃金を2%と言わず毎年5%上げたらよいのではなかろうか。中間層がキツくなるか。

    2021/09/13 リンク

    その他
    pyagatupa
    pyagatupa 自民党が目指すスタグフレーションですね。わかります

    2021/09/13 リンク

    その他
    e_denker
    e_denker この分野は素人なのですが。「インフレ率以上に給料上がらなくて苦しむ人」は「デフレ率以上に給料カットされて今苦しんでる人」じゃないだろうか?だとしたらインフレを問題視しても何も解決しない。

    2021/09/13 リンク

    その他
    mamiske
    mamiske どっちかと言えば親の遺産を切り崩しながら生活するような人が苦しくて、貯金のない労働者に優しい環境だと思うんだけれども。

    2021/09/13 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page デフレ下でも自分の収入源が買い叩かれない自信がある人かな?日本だけ経済成長してない影響が輸入品の値上げという形でぼちぼち表れ始めてるが

    2021/09/13 リンク

    その他
    neco22b
    neco22b そこは再配分強化は別途必要ではある。インフレ容認により財出しやすくなり、実質的に現預金を含む資産に対する課税にもなる。インフレ率上昇のため低所得者にたいして賃金上昇支援策等も必要。

    2021/09/13 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 可処分所得増やしたい

    2021/09/13 リンク

    その他
    hase0510
    hase0510 これ実は重要な示唆で、インフレターゲットじゃなくて「チンアゲターゲット」を設定すべきなんじゃないか? 全企業がチンアゲすれば自然にインフレする。チンアゲなくしてインフレなし。まずはチンより始めよ。

    2021/09/13 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot 仮に-10%のデフレ目標でも全く賃金増加しないどころかゼロになる人もいるからなあ。ちなみにパートタイマーの時給は(去年は飲食リストラの影響で出た異常値としても)消費増税除くインフレ率を上回ってるよ。

    2021/09/13 リンク

    その他
    eiki_okuma
    eiki_okuma 心配しなくても生活保護水準と最低賃金が一緒に上がっていくので大丈夫ですよ。

    2021/09/13 リンク

    その他
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 財産か何かで食ってる人達、つまり資本家って事かな?資本家が財産目減りするのがイヤでデフレ基調堅持でここまで頑張って、結果世界で唯一マイナス成長の国になってもうたんやもんな。甘んじて受け入れろや。

    2021/09/13 リンク

    その他
    hogeaegxa
    hogeaegxa 投資嫌いでインフレ耐性ゼロのタンス預金を好む国民性で、米国みたいなインフレ目標立ててそれが実現したら阿鼻叫喚だと思うが、まあ実現してマスコミが騒がないと過半数は何はどうなるかわからないし平気平気

    2021/09/13 リンク

    その他
    z1h4784
    z1h4784 id:Snail リフレ派はほぼ全員インフレ率>賃金上昇率になる前提の話しかしてないよ。株価や不動産価格を上げ賃金(と年金)を相対的に下げることが目的。なぜこの政策で富裕層が損をすると思い込んでいる人が多いのか謎

    2021/09/13 リンク

    その他
    tpircs
    tpircs 全員の給与が上がる保証はないけど、それを求めてもしょうがないからなぁ。

    2021/09/13 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 思い出してみると昭和のアニメには「また値上げ」というシーンが度々出てきてた。値上げでも景気の波があったから何だかんだで乗り越えてきたし、昔の人は苦労に耐性があったと思う。今はどうだろう。

    2021/09/13 リンク

    その他
    yood
    yood 一応、年金は物価スライド制だから一緒に上がることになってる。生活保護も生活コストが上がれば増額する建前。そこまで上がれば最低賃金も上がる。

    2021/09/13 リンク

    その他
    mkotatsu
    mkotatsu アベノミクスがインフレ率を謳って、実質賃金が下がったりトリクルダウンは絵に描いた餅が実際あったので、この疑問は順当。安倍氏退任頃には「まず賃金を上げろ」という声もあったがそういやコロナで全部消えたな

    2021/09/13 リンク

    その他
    kishimoto0050
    kishimoto0050 でも実際に差別により正規雇用から排除されたキモくて金のないおっさんに再分配や正規雇用を用意してくださいと訴えるとはてな皆さんもなぜかバカにして反対しだすんですよねわかります

    2021/09/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    古屋圭太 on Twitter: "インフレ率を2%にすべきと主張してる人達は、インフレ率2%になっても、自分の可処分所得を毎年2%増加させる自信があるのかもしれないが、全く増加しない人達はどうするのよ。 甘んじてインフレ税を受け入れろという事なんだろか。"

    インフレ率を2%にすべきと主張してる人達は、インフレ率2%になっても、自分の可処分所得を毎年2%増加...

    ブックマークしたユーザー

    • gggsck2021/09/21 gggsck
    • sumika_092021/09/14 sumika_09
    • nanoha32021/09/14 nanoha3
    • peketamin2021/09/14 peketamin
    • alpon2021/09/13 alpon
    • nukosan5552021/09/13 nukosan555
    • karasumoto2021/09/13 karasumoto
    • zubtz5grhc2021/09/13 zubtz5grhc
    • pechiyon2021/09/13 pechiyon
    • shirontan2021/09/13 shirontan
    • John_Kawanishi2021/09/13 John_Kawanishi
    • mventura2021/09/13 mventura
    • Bioegg2021/09/13 Bioegg
    • westerndog2021/09/13 westerndog
    • blueboy2021/09/13 blueboy
    • border-dweller2021/09/13 border-dweller
    • legoboku2021/09/13 legoboku
    • pazl2021/09/13 pazl
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事