記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    microcoppepan
    microcoppepan ほう「集中が必要な仕事をするときには、最初に速いペースのクリック音を聞けば良い可能性がある」

    2018/09/11 リンク

    その他
    akinojp
    akinojp 頭の回転が速くなり空間も狭くなる。いつもよりなんでもわかるから楽しい。

    2017/02/13 リンク

    その他
    gkmond
    gkmond “もちろん、実験室で被験者を死ぬほど怖がらせることは難しいし、倫理規定にも反する。そこでEagleman氏は、この現象を研究するための独創的な実験方法を思いついた。紐なしのバンジージャンプである”←なぜかツボ

    2017/02/06 リンク

    その他
    Aoba
    Aoba 時間感覚は記憶によって作られているという実験結果。歳を取るほど1年間が早く感じられるようになるのも、記憶しないものが増えることと関係があるかも

    2016/03/16 リンク

    その他
    chaxahc
    chaxahc これが加速世界

    2016/03/15 リンク

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi でも、これだと「暇な時間(=脳を使っていない時間)ほど体感時間が長く感じられ、楽しい時間=脳フル回転な時間)ほど体感時間が短く感じられる」現象の説明がつかなくね?

    2016/03/15 リンク

    その他
    Fou
    Fou 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? @wired_jpより

    2016/03/08 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch 事故に遭った瞬間の人間は体内や脳でアドレナリンやらなにやらが分泌されて一瞬が何秒にも何分にも感じられるというあれだと思った だが(中略)そして今では5秒とだんだん長く時を止めていられる!

    2012/02/26 リンク

    その他
    kaorun
    kaorun 興味深いし理にかなっているように思える。

    2012/02/23 リンク

    その他
    tsuki-rs
    tsuki-rs 危機を感じるとアドレナリンが大量に分泌されるからじゃないのかな。その作用によって出血を最小限に抑えるって言うよね。

    2012/02/21 リンク

    その他
    cosack810
    cosack810 時間の流れ方は一定ではない。脳の記憶が増加するほど遅く感じる。

    2012/02/19 リンク

    その他
    Nagise
    Nagise 記憶量が増えると振り返るとスローモーションに思えるということだろうか。面白い

    2012/02/19 リンク

    その他
    wkoichi
    wkoichi 記憶の密度が高まると時間の進みが遅く感じるというのは面白い現象だ

    2012/02/18 リンク

    その他
    rryu
    rryu 作業用BGMとして選ぶ曲が割とリズムがはっきりとしたものになるのは脳の加速というか刻み値の精細化を無意識に感じているからなのだろうか。

    2012/02/18 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 「実際にはスローモーションで物事を見ているのではないことがわかった。スローモーションカメラのようなことが起こっているのではないのだ」とDavidは語る。「それよりもっと面白いことが起こっている」」

    2012/02/18 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke へぇ

    2012/02/18 リンク

    その他
    karatte
    karatte アドレナリン出ると遅く感じるっていうけれど

    2012/02/18 リンク

    その他
    ortica
    ortica [h:keyword:時間感覚]

    2012/02/18 リンク

    その他
    overloadk
    overloadk これは面白い。ゲーミフィケーションとか教育分野で応用できないか。

    2012/02/18 リンク

    その他
    mikanyama-c
    mikanyama-c "言い換えれば、われわれの時間の感覚は、単に知覚が作り出した幻想というのではなく、実際に脳の情報処理速度を制御していると考えられるのだ。体内時計の進み方が速くなれば、それだけ多くの情報を処理できる。"

    2012/02/18 リンク

    その他
    hanywany
    hanywany 連続するクリック音で体内時計を早めるって書いてる。ということは、クイズとかで使われる時計の音は体内時計を早めさせて、それで処理が追いつかずにパニックになるの?

    2012/02/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ「恐怖の時」時間を遅く感じるのか? :研究結果

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/28 techtech0521
    • microcoppepan2018/09/11 microcoppepan
    • masaya-chonan2017/08/19 masaya-chonan
    • akinojp2017/02/13 akinojp
    • gkmond2017/02/06 gkmond
    • tanemurarisa2017/01/30 tanemurarisa
    • hiroomi2016/11/22 hiroomi
    • culture-pot2016/10/24 culture-pot
    • qopos2016/10/22 qopos
    • AkaneSato2016/03/16 AkaneSato
    • shikahan2016/03/16 shikahan
    • schrift2016/03/16 schrift
    • Unimmo2016/03/16 Unimmo
    • Aoba2016/03/16 Aoba
    • wiredjapan2016/03/16 wiredjapan
    • chaxahc2016/03/15 chaxahc
    • tsumakazu2016/03/15 tsumakazu
    • Ta-nishi2016/03/15 Ta-nishi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事