記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quwachy
    quwachy 逆に言うと人間は接待将棋ができる、特に印象的だったのが徳川家治対大橋宗桂の将棋、圧勝でボコボコにしてたのに最後で綺麗に逆転負け、藤井もなぜかそういう将棋多いけど接待じゃないよね

    2019/07/21 リンク

    その他
    keikei1009
    keikei1009 人工知能は、将棋にどのような影響を与え、変えていくのか

    2018/02/20 リンク

    その他
    ktra
    ktra 完全情報ゲームは、中レベル以上の接待(いい勝負をすることと仮定)は難しいんだよね。手を抜かれた場合がすごくわかりやすい。人がデータに直接関与しないのが今のDMのAIな訳で、重み付けデータをAIに与えるのも違う

    2017/05/26 リンク

    その他
    sawat
    sawat 汎用AIを待たずとも接待将棋AIは可能だと思うが…

    2017/05/08 リンク

    その他
    ryozo18
    ryozo18 "明日の公式戦の対局があるので、ウォーミングアップがてら対局をやろうと思って指していたら、どうも次の日対戦する相手と練習していたみたいで(笑)" そんなことあったのかw

    2017/05/08 リンク

    その他
    K2ICE
    K2ICE “AIに仕事が奪われる、みたいな話もありますが、ぼくの答えはいつも決まっていて、「接待ゴルフのような仕事は絶対なくなりませんよ」って答えるようにしています(笑)。”

    2017/04/05 リンク

    その他
    Hamukoro
    Hamukoro 接待将棋って言うけど羽生さんが目の前に座った時点でいろいろと察せられるだろ

    2017/04/03 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP 現在大学では研究中なので将来はどうかは別かな

    2017/02/26 リンク

    その他
    Knoa
    Knoa いや、どんな指し手または対局に対して人間が満足するかの教師データを死ぬほど与えてやれば、機械学習でできるやろ。

    2017/02/24 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija 考える事そのものがコンピューティングで補助されるようにツールが揃っていく過程っておもうし、短中期的な話で仕事が無くなるってのを職業と直結して考えるのは短絡だとおもうしとかとか

    2017/02/21 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile いやいや初心者をトレーニングする将棋AIこそマーケットの望みでしょう出来るよ

    2017/02/19 リンク

    その他
    tobigitsune
    tobigitsune なんでこの内容でこのタイトルなんだろう

    2017/02/17 リンク

    その他
    field_combat
    field_combat 普通に詳しくてビビる

    2017/02/16 リンク

    その他
    symbioticworm
    symbioticworm 最近よく人工知能関係のインタビューを受ける羽生さん、楽しそうだし話も上手い。

    2017/02/16 リンク

    その他
    cu39
    cu39 羽生さんNスペでハサビスとチェス対局してたもんなぁ。

    2017/02/16 リンク

    その他
    sky-y
    sky-y “AIに仕事が奪われる、みたいな話もありますが、ぼくの答えはいつも決まっていて、「接待ゴルフのような仕事は絶対なくなりませんよ」って答えるようにしています(笑)。 ”

    2017/02/15 リンク

    その他
    minoton
    minoton “マッピング”かあ。羽生さんは将棋界にとどまらず、研究者として活躍してほしい

    2017/02/15 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho さすがは羽生さんだなあ。相当勉強されている。

    2017/02/15 リンク

    その他
    mrkn
    mrkn 羽生さんがAI研究の現状に詳しすぎてビビった。最近の成果を具体的に理解してないとこういう説明はできないと思う。

    2017/02/15 リンク

    その他
    dreamyou
    dreamyou 将棋ソフトが出てきて、今後やらなくてはいけないのは、ソフトで「自分自身のアイデアを確認する」ことと「新しいアイデアや発想のヒントや種を得る」ということではないのかな、と思います。

    2017/02/15 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 将棋の話が主ではあるものの、AIは何でも出来るといった一般に良くある誤解に対する説明としてもわかりやすい気がした。

    2017/02/15 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke せ゛っ対にできないのか?

    2017/02/15 リンク

    その他
    karaage
    karaage ふむ

    2017/02/15 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 人間とAIのコラボの可能性。「人間が100万局の将棋対局をやろうとすると、2人分の人生が終わってしまう。だから、できないことはAIに任せて、そこからさまざまな私見を得ていくことがいいアプローチなんじゃないかな」

    2017/02/15 リンク

    その他
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 「人工知能に「接待将棋」はできない──羽生善治と石山洸が語る、将棋とAIの進化」(注目の他社ニュース) @techreviewjp

    2017/02/14 リンク

    その他
    rti7743
    rti7743 将来的に出来なくはないと思うけどなあ。今はまだ他にやることがあるだけで。

    2017/02/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人工知能に「接待将棋」はできない──羽生善治と石山洸が語る将棋とAIの進化

    ブックマークしたユーザー

    • yuiseki2022/08/30 yuiseki
    • geopolitics2019/10/20 geopolitics
    • quwachy2019/07/21 quwachy
    • keikei10092018/02/20 keikei1009
    • colic_ppp2017/07/12 colic_ppp
    • studio_graph2017/06/12 studio_graph
    • ktra2017/05/26 ktra
    • sawat2017/05/08 sawat
    • ryozo182017/05/08 ryozo18
    • k--kato2017/04/20 k--kato
    • K2ICE2017/04/05 K2ICE
    • Hamukoro2017/04/03 Hamukoro
    • zu22017/03/26 zu2
    • two-pack2017/03/26 two-pack
    • saitokoichi2017/03/13 saitokoichi
    • akizukid2017/03/08 akizukid
    • boc-snow2017/03/04 boc-snow
    • kun4322017/02/28 kun432
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事