記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    casm
    casm セロトニンすごいな。

    2023/07/21 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko マジか。バッタも人間も同じ脳内物質で似たような行動傾向になるのかな

    2015/09/18 リンク

    その他
    mittyu
    mittyu バッタにSSRI含有のエサ与えたりしても再現できるんだろうか

    2009/02/06 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd トノサマバッタ→飛蝗にセロトニンか

    2009/02/05 リンク

    その他
    NATROM
    NATROM セロトニンというのが興味深い。

    2009/02/04 リンク

    その他
    psypub
    psypub バッタとセロトニンかあ

    2009/02/03 リンク

    その他
    serian
    serian セロトニンを分泌するというプロセスが。

    2009/02/02 リンク

    その他
    xenoma
    xenoma ネットイナゴの脳内には何が染み出てるんだろう

    2009/02/01 リンク

    その他
    poccopen
    poccopen 節足動物もセロトニン使うんだ・・・。セロトニンを利用する仕組みって、進化上どのへんの生き物からあるのかな?→GenBankで調べた。アメフラシにもキュウチュウにもレセプタがあるっぽい。動物界では一般的みたい。

    2009/02/01 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo バッタが孤独相から群生相に相転換するのは、脳内の神経伝達物質セロトニンが原因。後ろ脚をくすぐると、2時間後、そのバッタは、作物を食い尽くす巨大な群れを構成する一員となる準備が整う

    2009/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    バッタが群れとなる原因は脳内物質セロトニン、英研究

    マレーシア・クアラルンプール(Kuala Lumpur)郊外で、草に止まるバッタ(2006年10月19日撮影)。(c)AF...

    ブックマークしたユーザー

    • casm2023/07/21 casm
    • torche2020/06/02 torche
    • yoyoprofane2020/05/31 yoyoprofane
    • florentine2020/05/31 florentine
    • kiyo_hiko2015/09/18 kiyo_hiko
    • semis2009/02/10 semis
    • mittyu2009/02/06 mittyu
    • norton3rd2009/02/05 norton3rd
    • NATROM2009/02/04 NATROM
    • psypub2009/02/03 psypub
    • serian2009/02/02 serian
    • bondooroo2009/02/02 bondooroo
    • xenoma2009/02/01 xenoma
    • poccopen2009/02/01 poccopen
    • sumiisan2009/02/01 sumiisan
    • k_wizard2009/02/01 k_wizard
    • t298ra2009/01/31 t298ra
    • anhelo2009/01/31 anhelo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事