記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wackyhope
    wackyhope 論文に限らず、ビジネス文書やプレゼン資料にも共通するところが多いように思う。

    2011/06/27 リンク

    その他
    starpos
    starpos 論文以外でも同じ気がする.

    2011/02/24 リンク

    その他
    shintokeimail
    shintokeimail ためになるw / ひどい論文を書く技術? - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    2011/02/20 リンク

    その他
    muromi
    muromi ビジネス文章も同じだね

    2011/02/18 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 ユーモア大事.

    2011/02/15 リンク

    その他
    Nean
    Nean 《法則6. 科学論文は堅苦しくあるべきとして、オリジナルフレーズやユーモアを全く使わない》。

    2011/02/14 リンク

    その他
    rawwell
    rawwell 法則1. 研究目的を一番最初に説明しない 法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく 法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない 法則4. 複雑な概念には短い略語を、

    2011/02/14 リンク

    その他
    nekoluna
    nekoluna 参考にする

    2011/02/14 リンク

    その他
    shigmax-94
    shigmax-94 おもしろい

    2011/02/13 リンク

    その他
    filinion
    filinion オリジナルフレーズやユーモアを入れるのって難しいんじゃ…。特に日本人が英語で書く時には。/多母神論文には「参考文献を示さない」とか「そもそも研究してない」という特徴も…あれは“論文”ですらないのかな。

    2011/02/13 リンク

    その他
    MshrKato
    MshrKato ユーモアも必要とな

    2011/02/13 リンク

    その他
    TrinityT
    TrinityT 反面教師として役立つな。

    2011/02/13 リンク

    その他
    benkeiblog
    benkeiblog ネタとして

    2011/02/13 リンク

    その他
    fumanama
    fumanama へー

    2011/02/13 リンク

    その他
    Soraneko
    Soraneko わかる

    2011/02/13 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami 法則1. 研究目的を一番最初に説明しない 法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく 法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない 法則4. 複雑な概念には短い略語を、

    2011/02/13 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 グチはもっともだが、くれぐれも上手に書かれた捏造論文や偽科学論文を掲載しないように。

    2011/02/13 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく

    2011/02/13 リンク

    その他
    hashiriya
    hashiriya うらがえすだけであらふしぎ

    2011/02/13 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok 研究目的は最初に、実験結果を初めに書く。図に説明文ラベル。複雑な概念は長く単純な概念は短い略語。主張には根拠。オリジナルフレーズやユーモアも盛り込む。結果の解釈・研究のインパクト・他研究との関係を書く

    2011/02/13 リンク

    その他
    sakura-hayabusa
    sakura-hayabusa 6の回避は難しい…

    2011/02/13 リンク

    その他
    exp777
    exp777 ひどいブログを書く技術 1.記事の途中に広告バナーを置く 2.記事の要点はスクロールしないと見れない場所に書く

    2011/02/13 リンク

    その他
    shodai
    shodai @sho_chan_bot [Shared Item] RT: ひどい論文を書く技術? - 化学者のつぶやき -Chem-Station- – B!

    2011/02/13 リンク

    その他
    tdam
    tdam "「良い論文を書く秘訣」の裏返し"

    2011/02/12 リンク

    その他
    Itisango
    Itisango 良い文章を書くためのヒントになるかもしれないのでブクマ。

    2011/02/12 リンク

    その他
    wata300
    wata300 《法則1. 研究目的を一番最初に説明しない》《法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく》

    2011/02/12 リンク

    その他
    mnnn
    mnnn 肝に

    2011/02/12 リンク

    その他
    hrmoon
    hrmoon 日常会話がこうなっちゃってるヒトがいます.論文は(査読審査委員は別として)読まなければ済むけど,実生活ではねぇ以下略.

    2011/02/12 リンク

    その他
    Cai0407
    Cai0407 これは良い反面教師

    2011/02/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ひどい論文を書く技術? - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/19 techtech0521
    • symbioticworm2015/12/06 symbioticworm
    • fromAmbertoZen2015/11/27 fromAmbertoZen
    • ivory_rene2012/11/25 ivory_rene
    • wackyhope2011/06/27 wackyhope
    • pogon162011/05/03 pogon16
    • heatman2011/03/09 heatman
    • TAC2011/03/09 TAC
    • altocicada2011/03/01 altocicada
    • dorababuru2011/02/24 dorababuru
    • starpos2011/02/24 starpos
    • tak_goto432011/02/22 tak_goto43
    • sleepy_yoshi2011/02/20 sleepy_yoshi
    • shintokeimail2011/02/20 shintokeimail
    • muromi2011/02/18 muromi
    • nitaniyuriefan2011/02/18 nitaniyuriefan
    • ken02502011/02/17 ken0250
    • kana03552011/02/15 kana0355
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事