記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "実は900年ほど前の中国にも、こうした「分解法」を唱えた人がいました。北宋の文人で、「新法」と呼ばれる政治改革を推進した政治家でもあった王安石です。" →王安石、お前もか(こなみかん

    2017/08/19 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 音だけ供給してる部首もあるしね。専門知識があるのでもなければあくまでテスト対策の暗記法だと思うことにしてる

    2015/04/17 リンク

    その他
    amanoiwato
    amanoiwato 『俗説を子供の説教の種に使うことには、私はあまり賛成しません。もし子供が本か何かで正しい説を知ったら、説教した親や先生を「ウソつき」と軽蔑し、二度と説教を受け入れなくなることでしょう』#江戸しぐさ

    2015/04/16 リンク

    その他
    KariumNitrate
    KariumNitrate 『独自の「字源」を唱える自称「研究家」もいます』白川静のことか!?と思ったけど違うかな。(あとで読む)

    2013/06/19 リンク

    その他
    iww
    iww 大体由来はわかるが完全ではない という話

    2013/06/19 リンク

    その他
    funaki_naoto
    funaki_naoto 「戀という字を分析すれば、いと(糸)し、いと(糸)しと言う心」「櫻という字を分析すれば、二階(二貝)の女が気(木)にかかる」

    2007/03/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    漢字は分解すれば由来がわかる?

    ■漢字の由来を知るには 我々が普段使っている漢字がどうして出来上がったのかということには、誰もが一...

    ブックマークしたユーザー

    • neco22b2017/08/19 neco22b
    • haruhiwai182017/08/19 haruhiwai18
    • quick_past2015/04/17 quick_past
    • amanoiwato2015/04/16 amanoiwato
    • KariumNitrate2013/06/19 KariumNitrate
    • iww2013/06/19 iww
    • hokuto-hei2007/03/16 hokuto-hei
    • satoschi2007/03/15 satoschi
    • funaki_naoto2007/03/15 funaki_naoto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事