記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp 情報リテラシー

    2008/07/13 リンク

    その他
    yasushiito
    yasushiito 子供のころに絵本や漫画で叩き込んでしまうのは有効だと思う。

    2008/05/18 リンク

    その他
    joker1007
    joker1007 これいいんじゃないか。でもこういうのって普通国が責任持ってやるべきだよね。

    2008/05/14 リンク

    その他
    HeavyFeather
    HeavyFeather とてもよい提案に思える

    2008/05/14 リンク

    その他
    mohri
    mohri まずてはじめに親向けの啓蒙書を作るというのはどうだろう

    2008/05/13 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 『問題は、情報リテラシー教育を施すにも、親にそのスキルがないケース』そうね、親のスキル向上は必須だね。/「命令されてるようで嫌だ」なら「召使に言いつけるようなイメージ」でうちの親は納得した、みたいな。

    2008/05/13 リンク

    その他
    voidscope
    voidscope 非常に有益な提案

    2008/05/13 リンク

    その他
    eastof
    eastof 全力で応援する

    2008/05/13 リンク

    その他
    bunchan98
    bunchan98 ネット利用の教科書ですか。。。小寺さんの考え方は整理されていて参考になりますな。「ペアレンタルコントロール」「情報リテラシー教育」「フィルタリング」

    2008/05/13 リンク

    その他
    atoh
    atoh 3ページ目「小学生の場合はケータイやパソコンが自分自身の所有物であることはケースとしては少ないだろう。」小学生高学年の携帯保留率21.1%少ないかな? http://research.goo.ne.jp/database/data/000256/

    2008/05/13 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y 「やるおで学ぶインターネット」とかいって。やるおは小学生に通じないかもだけど、あの気楽さはいい。/「ただそのうち1人に締め切りという概念がない」わは。『CONTENT'S FUTURE』にもそんなことが書いてあった。

    2008/05/13 リンク

    その他
    hiragisan
    hiragisan 「情報リテラシー教育を施すにも、親にそのスキルがない」ので必要なのはわかる。でも、どんなものか具体的な内容がイマイチ浮かんでこない

    2008/05/13 リンク

    その他
    inflorescencia
    inflorescencia id:ks1234_1234さん、公式サイトの組織概要は読みましたか? http://miau.jp/1192544100.phtml ちなみに目的や活動内容は2007年11月7日制定の会則によって規律されています http://miau.jp/constitution.phtml

    2008/05/12 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 本来趣旨から離れて ただの運動団体になって行く気が…▼別団体なり別名義でやればいいんでないのかなー id:inflorescencia ここから子供教育は思いつかんです。2条1(1)ですか? ▼教育者教育なら賛同できます。

    2008/05/12 リンク

    その他
    junya_asa
    junya_asa そこでベネッセ、そこではてなようせいですよ。

    2008/05/12 リンク

    その他
    ex_hmmt
    ex_hmmt id:TakamoriTarou 難しいスキルは必要ないので、「今のネットにはこんな問題がある」と実際に使っている人の考えを聞かせてあげるといいと思います。MIAUの会員に限らず、そういう事を聞く場も出来るはず

    2008/05/12 リンク

    その他
    momdo
    momdo RFC 1855のこと忘れないでください… http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc1855s.html

    2008/05/12 リンク

    その他
    v_qo_op_l
    v_qo_op_l 手伝いたい!

    2008/05/12 リンク

    その他
    udy
    udy "教えたとしても、子供は言うことを聞かない。子供とは大人の言うことよりも、好奇心のほうを優先する生き物なのである。だから、失敗したらどうやってリカバーするかを教えることのほうが、重要だと考えている"

    2008/05/12 リンク

    その他
    mahal
    mahal 今の世の中に必要なのは、母親学級でITリテラシを教育出来る助産師ギーク(笑)かも知れない。

    2008/05/12 リンク

    その他
    cactusman
    cactusman IT業界の人間のほうがこういう問題は疎いかも

    2008/05/12 リンク

    その他
    DocSeri
    DocSeri "ただそのうち1人に締め切りという概念がないのがネックと言えばネックである"/"我々だけではマンパワーが足りないというか、約1名が死ぬ思いをするだけである"

    2008/05/12 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 以前発表のMIAUがインターネットの教科書を作るという話の詳報的コラム。すばらしい。協力したいがこの手で役に立ちそうなスキルがないんだよなぁ…。

    2008/05/12 リンク

    その他
    yukichi99
    yukichi99 wikibooks

    2008/05/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小寺信良の現象試考:インターネットの教科書を作ろう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    5月1日に開催したMIAUのシンポジウムで、我々の「インターネットの教科書制作プロジェクト」の話をした...

    ブックマークしたユーザー

    • nkaji2012/07/04 nkaji
    • accelerator2010/03/31 accelerator
    • m_yanagisawa2008/10/23 m_yanagisawa
    • razik2008/08/02 razik
    • ttpooh2008/07/19 ttpooh
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • komikan2008/07/08 komikan
    • labocho2008/07/07 labocho
    • saya_fujitani2008/07/07 saya_fujitani
    • aki-akatsuki2008/07/07 aki-akatsuki
    • kamiaki2008/06/09 kamiaki
    • dapadi2008/05/21 dapadi
    • optical_frog2008/05/19 optical_frog
    • yasushiito2008/05/18 yasushiito
    • Sigma2008/05/15 Sigma
    • shmras2008/05/15 shmras
    • parame2008/05/15 parame
    • oisiiotya2008/05/14 oisiiotya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事