タグ

関連タグで絞り込む (133)

タグの絞り込みを解除

教育に関するeastofのブックマーク (183)

  • 監督批判もOK ハラスメント防止は選手の話を「聞く」指導 - Yahoo!ニュース

    大学アメリカンフットボール部問題で、タックルをした選手は謝罪会見の席上、内田正人前監督との関係について、こう語っている。「意見を言える関係ではなかったと思います」「お話しする機会が当にないので、信頼関係というものは分からないです」。監督と選手の極端な距離は、「上意下達」の軍隊のような体質につながっていないだろうか。これまで約150人の指導者を育ててきた、筑波大学硬式野球部の川村卓監督に指導論を聞く。(ライター・菊地高弘/Yahoo!ニュース 特集編集部) 筑波大学硬式野球部・川村卓監督 1970年、北海道江別市生まれ。札幌開成高では主将として88年夏の甲子園に出場。2000年12月に筑波大硬式野球部監督に就任。筑波大体育系准教授も務め、野球選手の動作解析の第一人者としても知られる。著書に『監督・コーチ養成講座』(洋泉社)など(撮影:八尋伸)

    監督批判もOK ハラスメント防止は選手の話を「聞く」指導 - Yahoo!ニュース
  • 「ムーミン問題」は良問です。 - 日々の逃避

    この土日のセンター試験で大きな話題になった出題が、「地理B」のいわゆる「ムーミン問題」。 Scaled (83%) via kwout これ。 「フィンランドに関するアニメーションと言語の正しい組み合わせ」を選べ、という問題だ。「ムーミンがどこの国かなんか知らね~よ!」「センター入試にクイズを出すな!」みたいな批判をしている受験生や大人が多いらしい。テレビのニュース番組では、「センター試験でクイズのような悪問が出た」「ムーミンを知らない受験生に不利、と不満を抱く受験生が多かった」「受験生がかわいそう」という論調で伝えていた。 ・・・いやいやいやいや。なんでそうなるのさ。。。 この問題に文句を言う人たちは、もう一度考え直した方がいい。これは決して悪問ではなくて、むしろ良問だ。これを悪問と決めつけてしまう人たち(大人までも)の多さに驚いてしまう。 「タとチ」「AとB」はそれぞれノルウェーとフィ

    「ムーミン問題」は良問です。 - 日々の逃避
    eastof
    eastof 2018/01/15
    地理の問題なんだから「ムーミンはスウェーデン語で書かれている」とか「ムーミンの舞台はムーミン谷」とかいうムーミンの知識で解いたらいかんでしょ
  • 「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    13日に登場する下関国際(山口)は、創部52年で春夏通じて初の甲子園。高校野球の指導者を目指していた坂原秀尚監督(40)は、教員免許取得のために東亜大に通いながら、05年、大学近くの下関国際の監督に就任した。就任前に部員の集団万引が発覚、山口大会の抽選会直前で出場停止処分になるなど荒れ放題だった野球部を立て直した坂原監督の野球論とは――。 ■荒れ放題だった野球部を甲子園に ――野球部はかなり荒れていたと聞きますが。 「僕が来た当初はそうですね。突然、厳しい監督が来たとなって、(部員が)みんな辞めて最後は1人になりました。その後、3人戻ってきて4人になった。グラウンド整備や道具の扱いが、とにかくヒドかった。野球がうまい下手のレベルじゃない。そういうマナーを教えると、面倒くさがって辞めていくんです」 ――今年は主将の子が逃げたとか。 「そうです。今年に限らず、毎年います。イベントみたいな感じ(

    「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    eastof
    eastof 2017/08/12
    野球道とは甲子園で死ぬことと見つけたりという感じだが高野連的にはこういう学校が存在していることをどう考えているのだろうか
  • 女児の植え方ヒントにユーカリの生育が向上 「コアラ会議」で報告

    いつも大人のやり方は正しく、子どものやり方が間違っているとは限らない。子どものやり方を柔軟に認め、その結果を正しく評価すればそこから新たな発見も生まれるということだろう。 中日新聞からの引用 ───────────────────────────────── ユーカリをべるコアラ=2014年5月、名古屋市千種区の東山動物園で 名古屋市千種区の東山動物園の人気者、コアラのえさ、といえばユーカリ。実は、一九八四年にコアラがオーストラリアから来日する前は、国内ではユーカリの栽培例はなく、園の担当者が試行錯誤を繰り返してきた。ところが、ここにきて、苗植えの際に加える「一手間」によって、生育が劇的に良くなることが分かった。その着想は、苗植え体験で訪れた女児から偶然もたらされた。 四年前の春のことだった。園が地元のボーイスカウトを集め、千種区の平和公園にある自前のユーカリ園で開いた苗植え体験会。ある

  • 将棋はまともな人間がやるもんじゃない

    人生のムダ。プロになるならともかく。 子供の教育にもいいはずがない。 だって相手の嫌がることだけをやる競技だから。 ましてや、いい大人が時間を割いて学んだり、勝負するのは社会の害。 金を回すわけでもない、将棋の発展に寄与するわけでもない、生産性のかけらもない。 一日20分やると、年間5日分ゴミに捨ててる計算になる。そんな将棋を、まともな人間はやり続けたりしない。 追記3 素人将棋はゴミのような文化だと思うんだけどさ、持ち上げられすぎでしょ。 なんで将棋が指せると知的そうだというイメージがつくの? 将棋のための戦法や定石を学んで強くなることは知的でもなんでもない。 数手先を読む、大局観、忍耐、それはスポーツや音楽など身体の鍛錬や交流、社会貢献につながるものでも身につくよね? じゃあそっちやりゃいいじゃん。 素人で将棋をやってる連中って、コミュニケーションもろくに取れない、人生の時間をムダにし

    将棋はまともな人間がやるもんじゃない
    eastof
    eastof 2016/03/01
    何故将棋だけがダメなのかが分からん/リソースを有効活用するとか言って結局「沢村栄治を手榴弾投げに徴用する」みたいなことにしかならんのでは
  • どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 私は昔から運動が苦手だった。全く偉ぶる話でもないのだが、事実として、今でも当に運動が苦手だ。職場の行事等でスポーツ大会があるといつも気が重いし、往々にしてチームの足を引っ張るポジションに陥る。走力も反射神経もお察しレベル。幼稚園児の頃に母が見かねて水泳教室に通わせてくれなかったら、おそらく今でもカナヅチだっただろう…。書いていて惨めになってくる。 そんな私のツイッターのTLに、昨日以下のようなツイートが流れてきた。 多分だけど、日でスポーツ嫌いになった人間の7割が体を動かす事が嫌いじゃなくて集団の圧力に辟易してるからだと思う — おじさんビデオならサムソンビデオ (@uncle_texx) 2013, 8月 14 これを機に、昨日は割とずっと「体育の授業」について考えたり調べたりしていた。率直に言うと、私は体育の授業によって

    どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村
    eastof
    eastof 2015/10/20
    自分が体育苦手でもスポーツ好きなのは「見る楽しさ」を知ったからだと思う/娯楽としてのスポーツを見る楽しさを教育の場で教えるのは難しいかもしれないが
  • 学校のPC増えると生徒の成績下落 OECD調査:朝日新聞デジタル

    生徒1人あたりの学校のパソコンの台数を増やした国ほど、成績が下落――。経済協力開発機構(OECD)は、15日付でこんな調査結果を発表した。文部科学省や自治体が学校のICT(情報通信技術)化を進めているだけに、注目を集めそうだ。 2012年に15歳を対象に実施した学習到達度調査(PISA)の「数学的リテラシー」の成績が、03年からどう変化したかを国別に調べ、生徒1人あたりのパソコンの台数との関係をみた。その結果、オーストラリアやニュージーランドなど1人あたりの台数が多い国では成績が下がり、トルコやメキシコなどまだ少ない国では成績が向上するという関係がみられた。 日の1人あたりのパソコン台数は、各国の中では中くらいで、成績はわずかに伸びていた。 生徒の学校でのパソコン使用頻… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると

    学校のPC増えると生徒の成績下落 OECD調査:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/09/15
    "「学校は十分効果的にITを使うことができていない。日本はIT導入を慎重かつ戦略的に行ってきたことが評価できる」"にわかに信じがたい
  • 現代の小学生:82%がマッチ使えず - 毎日新聞

    eastof
    eastof 2015/09/14
    マッチで火をつけるのって力加減が難しくて子どもの頃はうまく出来なかった記憶がある
  • 学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル

    「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」。夏休みが明けるころに子どもの自殺が増える傾向があることから、神奈川県鎌倉市立の図書館の公式ツイッターが26日、こうつぶやいた。共感を呼び、13時間で4万回以上もリツイートされている。 つぶやいたのは、市中央図書館司書の河合真帆さん(44)。9月1日に子どもの自殺が突出して多いとの報道を読み、図書館学を学ぶ中で知ったことを思い出した。 「自殺したくなったら図書館へ」。米国の図書館に貼られていたというポスターの文言だ。図書館には問題解決のヒントや人生を支える何かがある。そんなメッセージだった。 利用者の秘密を守るのも、図書館の大事な原則だ。子どもは学校に通報されると心配しているかもしれない。だから、「一日いても誰も何も言わないよ」と書き添えた。「一日だらだらしていても、誰も何も言わないから気軽においで。ただぼーっとするだけでもいいと伝えたい」

    学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/08/27
    “自殺したくなったら図書館へ”の元ネタは80年代の図書館員向けの本らしい http://ja-jp.blogspot.jp/2010/08/if-you-feel-like-shooting-yourself-dont.html
  • 9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。

    9月1日という日 Twitter上で夏休みに入ったころから目にしていた、子どもたちの自殺率が最も上がる日、それが9月1日だということ。 長い夏休みがあける日、40日程度の「安心して休める日」が終わってしまう日。また、あそこへ行かなくてはならない、休むことに理由が必要になってしまう、その日を迎えた子どもたちが最悪の解決法を選んでしまうのが、この日なのだと統計が記しています。 去年一時的に教室に入れなくなった息子を持つ親としても、色々と噂を流され居場所を無くして学校の屋上に立ったことがある自分自身の経験からも、あそこに行かねばならない辛さより楽になると思って死を選ぶ子どもたちが今も後を絶たないのだとニュース記事や統計を眺めながら胸が痛みます。 ある、図書館からの言葉 そんな中、TLにこんなツイートが流れてきました。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっ

    9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。
    eastof
    eastof 2015/08/26
    高校の学校図書館にクラスになじめない理由のある知り合いが何人かいたので(自分も割とそうだった)、これには同意する
  • 子どもの野球離れが話題になってるから「少年野球の大変さ」について語るよ!

    ここ最近、「少年野球チームが減ってる」「子どもの野球離れが深刻」という話が話題に挙がる。 【高知新聞】激減!県内少年野球 子どもの「野球離れ」は、もう止められない | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト そこで、自分の少年野球体験、親御さんの苦労話を書く。 少年野球は手間も大変だが、人間関係が大変道具一式にお金がかかることもばかりライター達は書くが、子どもに野球やらす際の問題はそのメンテナンスにお金や手間がかかること、それを少年のうちから始めると親がかなり面倒見てあげないと続けられないということにある。 野球は…とにかく土まみれになる。しかも、割と雨でも練習・試合するスポーツだからするため、泥まみれもザラにある。 しかも、経験上調子に乗って泥に滑り込む子もいるからお母さん泣かせなスポーツだ。 …やり過ぎて、練習後帰宅した際に「そのまんま洗濯機にかけ

    子どもの野球離れが話題になってるから「少年野球の大変さ」について語るよ!
    eastof
    eastof 2015/08/24
    MLBの選手の逸話に「親が元教師で教育熱心」「親が元選手でつきっきりで指導」という話はよく出てくるので、親の理解と熱意(と金と時間)という環境が重要というのは日米共通かもしれない
  • 「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について

    レ点 @8jouhan_ns 勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返され 2015-08-15 23:14:24 レ点 @8jouhan_ns @8jouhan_ns 凝り固まった考え方は悪なのではなく損だ、というふうに教えてくれたのは助かりました。だから自由にやればいいんだ、ぶつかったらごめんなさいすればいいんだ。 2015-08-15 23:21:59

    「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について
    eastof
    eastof 2015/08/17
    タイトルだけ見たとき「コップがあっても中身がなければ意味がない 人間も勉強して中身を入れないとダメだ」的なことだと思ったのだが
  • 女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 | アプリマーケティング研究所

    女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 今回は「女子高生のスマホ事情」について研究すべく、「原宿の女子高生110人」にアンケートを実施しました。※女子高生全体を正確に調査したものではないため、あくまで参考までにご覧ください。 調査内容: 1.授業中にスマホをつかっていますか? 2.では、授業中にスマホで何をしていますか? 3.普段パソコンはつかいますか? 4.「新しいPC」と「新しいスマホ」もらえるならどっち? 結果1.50%の女子高生は「授業中にスマホをいじる」 「授業中にスマホをつかいますか?」というアンケートの結果は「使っている50%、使っていない50%」と、ちょうど半々に分かれました。 ただ、アンケートをとっていて「個人よりも、学校によるな」と感じたため(「スマホ禁止の学校」もある)、パーセンテージ自体に大きな意味

    女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 | アプリマーケティング研究所
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
  • 公益財団法人日本中学校体育連盟

    ※ 調査の概要は加盟校調査表紙をご覧下さい。 ※ 今年度より学校数には学校基調査の中学校の他に中等教育学校も合算しています。 加盟校推移 平成22年~平成26年加盟校推移(PDF) 平成13年~平成21年加盟校推移(PDF) 平成6年~平成12年加盟校推移(PDF) 平成25年度加盟校調査集計表 このページのTOPへ戻る▲ 平成25年度(PDF)

    eastof
    eastof 2015/01/14
    中体連の加盟校データ
  • お正月休みも部活動? 教員の負担感 保護者には伝わっていない(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■元旦から部活動 「悲しい」2015年が始まった。始まったとはいっても、いまはお正月「休み」である。それにもかかわらず、ツイッター上では、元旦から部活動があるとの、生徒たちのつぶやきが、多数みられる。なかには、「悲しい」「まじふざけてる」といった文句までも・・・ 2日前の記事「部活動 先生も生徒も 音は『休みたい』」では、教員も生徒も、運動部の「現実」の活動日数が「理想」よりも多くなっていることを指摘した。SNS上でさまざまな反応をもらうなかに、「保護者」はこの事態をどう受けとめているのだろうかという声が多くあった。 保護者と教員の間の認識のズレについては、いまや一躍有名になったブログ「公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!」でも、たびたび紹介されている【注1】。 今回この記事では、そうしたズレの実態を、一つの調査結果から照らし出してみたい。 ■伝わらない負担感の大きさ神奈川県で

    お正月休みも部活動? 教員の負担感 保護者には伝わっていない(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    eastof
    eastof 2015/01/01
    中学の部活の時、毎年顧問が代わった上に3人ともたまにしか見に来ないしいい加減だなあと思っていたけど、今考えたら凄い負担だったんだろうなあと
  • 京大から初のプロ、田中投手「受験直前まで成績伸びた」:朝日新聞デジタル

    京大野球部・田中英祐さん 兵庫・白陵高3年の夏に兵庫大会で負けた翌日、試験勉強がほとんどできず、期末試験で赤点を取ってしまいました。科目は、たしか古典です。これは格的に勉強に切り替えなければと痛感しました。 高校では午前8時半から授業が始まって、終わるのが午後4時くらい。4時半ごろから野球の練習をして、6時には終わりました。僕は理系のクラスにいましたが、生徒が150人ほどいて、僕の成績は40位か50位くらいでした。 その頃、野球で生きていこうとは全く思っていなかった。もちろん真剣でしたが、あくまで部活の一環。「将来はいいところに就職していい暮らしができたら」と現実的に考えていました。僕は今、京大工学部の化学専攻ですが、エンジニアの父から「ちゃんと勉強はしておけよ。これからは化学が経済でも大切になる」とも言われました。 学校の授業を中心に 3年生の夏に負けて引退してからキャッチボールもして

    京大から初のプロ、田中投手「受験直前まで成績伸びた」:朝日新聞デジタル
  • 愛国歴史教育に対する「米高校生の異議申し立て」が勝利した日

    最近の各国の保守主義の運動には「自国の歴史に誇りを持てるような教育」へと、歴史教育を改変するという志向があります。アメリカも例外ではありません。例えばブッシュ時代の「草の根保守」の復権を契機として、ハッキリとそうした運動が立ち上がっています。 そのリーダー格といえば、リン・チェイニー氏です。チェイニー前副大統領の夫人ですが、歴史家というより文学者という立場で「愛国歴史教育」を推進していたのです。 チェイニー氏はまず「建国の歴史」に関して「トーマス・ジェファーソンの理想主義とか、権力への牽制」といったエピソードではなく、「独立戦争の苦しい戦いを勝利に導いたワシントンの勇気」を前面に出して教えよとか、ベトナムや公民権の話ばかり教えるのはバランスを欠くなどという主張を「運動」にしたのです。 更にチェイニー氏の前にフランシス・フィッツジェラルドというジャーナリストは79年に出した『アメリカ史の改善

    愛国歴史教育に対する「米高校生の異議申し立て」が勝利した日
  • 資料 英国のコネクションズ・サービスの概要

    資料2 英国のコネクションズ・サービスの概要 I 設置の背景、目的 1970年代以降のスタグフレーション及び重工業、製造業の衰退に伴い、若年労働市場の状況が悪化、若年失業率が急増 労働党のブレア政権は1998年に若者向けニューディール政策を導入 同政権により設立された社会的排除問題ユニット(Social Exclusion Unit)が1999年に報告書 ''Bridging the Gap'' の中でNEETの問題を指摘。様々な理由により将来の社会的排除の可能性のある若者を早期から支援すべきという考え方を打ち出す。 上記報告書を受け、2000年に教育雇用省(当時)内にコネクションズ・サービス・ナショナル・ユニット(CSNU)を設置し、翌年からコネクションズ・サービスを開始 コネクションズ・サービスの目的は、若者にアドバイス、支援を行い、大人としての生活や職業生活への順調な移行をサポートす

  • 一橋大、新入生の留学必修に 立教や早稲田も - 日本経済新聞

    海外留学を必修にする大学が広がっている。一橋大学は2018年度までに約1000人の新入学生全員を短期語学留学させる。立教大学や早稲田大学も全員留学の方針を打ち出した。留学を必修とする新学部を設立する大学も相次いでいる。海外で学ぶ学生が減るなか、企業のグローバル人材育成の要望に応える。一橋大は在学中に英語圏の有力校で4週間程度の語学留学を必修にする。費用の一部は学生が負担するものの、OB組織や企

    一橋大、新入生の留学必修に 立教や早稲田も - 日本経済新聞
    eastof
    eastof 2014/07/03
    本格的な語学留学は勿論ならないだろうが、無理にでも海外に行かせることで異文化へのアプローチのきっかけぐらいにはなるだろう