記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    SigProcRandWalk
    SigProcRandWalk 低生産性かどうかは「残業代を払うか?」よりも「儲ける仕組みを作れてるか?」の方がはるかに影響が大きいと思うんだよね。後者は一義的には経営側の仕事で、なのに前者を重視するのは責任転嫁じゃなかろうか。

    2018/03/03 リンク

    その他
    W53SA
    W53SA 労賃ダンピングぐらいしか出来ない間抜けが経営してる会社は淘汰されて当然ですがな

    2018/03/03 リンク

    その他
    akatibarati
    akatibarati 昔から思ってたんだけど、日経新聞や経団連は経済の事を分かっていないと思う。

    2018/03/03 リンク

    その他
    Fuggi
    Fuggi 「時間給制は生産量が時間比例してた工場労働基準の時代遅れの制度」は一面で正しいけど、「長時間労働への経済的ディスインセンティブ」という面では今後も有効。人間である以上は労働時間とともに疲労・疲弊する。

    2018/03/03 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 生産性向上って労働時間当たりの利益額が増えることで労働時間増やした分だけ利益が増えることじゃないのに、それが理解できない経営者がブラックにならないはずがない(´・_・`)人財と言いコストとする人々

    2018/03/03 リンク

    その他
    arrack
    arrack 原因は何かというと過労死と労働法違反を出しまくっている日本の経営者側にある。まず最低限の責務として過労死を根絶してから言え。

    2018/03/03 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 裁量制の人は資料作りばかりに追われていて生産性なんてまったくないという現実を見ているとね。

    2018/03/03 リンク

    その他
    kechack
    kechack さすが日経

    2018/03/03 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3  生産性の話ばかりじゃなくて、消費性の話もしようぜ。

    2018/03/03 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/03/03 リンク

    その他
    tokage3
    tokage3 例として上げられている事例は別に裁量労働制を導入しなくても解決できる問題だと思うけど。/ 生産性が低いのは現場の意識じゃなく全体のマネージメントの話じゃなくて?適正価格をつけれれば大方解決するのでは?

    2018/03/03 リンク

    その他
    big_song_bird
    big_song_bird [労働 裁量労働制先送り

    2018/03/02 リンク

    その他
    coper
    coper 色々な職場を見て思う裁量労働制以前の生産性向上の阻害要因:「経験主義で社内の素人を専門家に仕立てる安直」「ツールに投資せず無駄な時間拘束・場所拘束を偏重」「共に苦労することを評価する謎な風潮」

    2018/03/02 リンク

    その他
    el-bronco
    el-bronco 生産性向上って経営側が解決すべき課題じゃないの。そうじゃないなら何のための経営者なの

    2018/03/02 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 費用あたりの生産性をあげるには給与を抑制すれば良い、って話にしか見えないけどそれやると給与が一定でアウトプットが質量ともに低下して生産の総量が下がるだけだったりして。

    2018/03/02 リンク

    その他
    carl_s
    carl_s 経済界・経営者がきちんと労働法を守り契約を履行し人命を尊重してさえいれば裁量労働制の導入はスムーズにいったと思うよ。日常的に盗み息を吐くように嘘をつく相手を信用するなんて無理でしょ。

    2018/03/02 リンク

    その他
    sharia
    sharia 日経の「生産性」=「売上高」/「働いた時間」という非常に教科書どおりの公式だと思われる。で経営者の「生産性」=「売上高」/「払った賃金」でこっちはかなり邪悪な公式になっている、この同床異夢が日経の錯誤

    2018/03/02 リンク

    その他
    slkby
    slkby こんなこと言うやつは身長伸びればいいのに

    2018/03/02 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa 君たちの言う「生産性向上」は人件費対効果,低賃金で多大の成果をひり出す,という意味でしょうから,「情けは人のためならず」の誤用みたいなもんでしょうに。

    2018/03/02 リンク

    その他
    justgg
    justgg 現行の法律内で、成果を上げる人にもっと自由と報酬を与えていけばいいだけですよね…。なぜ生産性向上が遠のくというのか。むしろ十分報酬を出せない会社を延命させないことが、生産性向上に重要なのでは。

    2018/03/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    遠のく生産性向上 裁量労働制先送り、日本企業不利に - 日本経済新聞

    働き方改革の先行きが混沌としてきた。安倍晋三首相は今国会に提出する働き方改革関連法案から裁量労働...

    ブックマークしたユーザー

    • mcello2018/03/03 mcello
    • SigProcRandWalk2018/03/03 SigProcRandWalk
    • W53SA2018/03/03 W53SA
    • akatibarati2018/03/03 akatibarati
    • Fuggi2018/03/03 Fuggi
    • mutinomuti2018/03/03 mutinomuti
    • arrack2018/03/03 arrack
    • Barak2018/03/03 Barak
    • aya_momo2018/03/03 aya_momo
    • kechack2018/03/03 kechack
    • chintaro32018/03/03 chintaro3
    • a-lex6662018/03/03 a-lex666
    • daybeforeyesterday2018/03/03 daybeforeyesterday
    • tokage32018/03/03 tokage3
    • thesecret32018/03/03 thesecret3
    • big_song_bird2018/03/02 big_song_bird
    • coper2018/03/02 coper
    • yoyoprofane2018/03/02 yoyoprofane
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事