記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wonderer
    wonderer 「評判の悪い生体、つまりほかから助けを受けない生体は強く、評判が良い生体は淘汰される。最良の策は思いやりを持たないこと」。つまり「心の理論」の弱いASは強い個体ということだな。

    2009/02/16 リンク

    その他
    dal
    dal だから日本人は這い上がってきたのですね。

    2009/02/16 リンク

    その他
    poccopen
    poccopen 一回限定の囚人のジレンマゲームなら、「非協力」が最適戦略なのは分かる。でも今回のは複数回設定。「最適解=非協力」とならないことはとっくの昔に示されているはず。やっぱりモデルがおかしいんじゃない?

    2009/02/16 リンク

    その他
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid >>id:Midas 退化は進化の一過程だよ。きみが進化と進歩の区別も付けられない大馬鹿野郎だってことはよくわかった。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%80%E5%8C%96

    2009/02/16 リンク

    その他
    nabeso
    nabeso 「1番少ないコストで最も利益を上げたサンプルを取り上げ、次の実験にも使い、負けたサンプルは取り除いた。」これがシミュレーションの結果を奇妙にした一因。/ id:Midas ネオテニーの意味をもっと勉強してくれ

    2009/02/16 リンク

    その他
    smartbear
    smartbear 『グロテスク』を思い出した

    2009/02/16 リンク

    その他
    ahahasasa
    ahahasasa へぇ~

    2009/02/16 リンク

    その他
    komurasakihokori
    komurasakihokori 進歩した人は不幸

    2009/02/16 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 苦いエントリの方がブクマ数が伸びる

    2009/02/15 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal gdgdになっている。で、こういう記事を徹底的にdisることがわれわれの進歩につながるということでよろしいでしょうか?

    2009/02/15 リンク

    その他
    japonium
    japonium 単純に失敗した場合の学習能力の高い者が生き残るって結果。大衆は不安に煽動され易く煽動する優秀な指導者は数少ない。そして数少ない者が数多い者から金を巻き上げるのが経済構造。

    2009/02/15 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 苦い経験の方が人を進歩させる - swissinfo

    2009/02/15 リンク

    その他
    hush_puppy
    hush_puppy 周囲を敵に囲まれたイスラエル軍のことですね

    2009/02/15 リンク

    その他
    iroiroattena
    iroiroattena 結論ありきで導き出しているような気がする。10年泥を肯定したいんだろうね。でも、概ね同意しちゃう。気合や根性でクリアできる問題もあるし。

    2009/02/15 リンク

    その他
    co8co8
    co8co8 本文中に進歩という言葉はまったくない件について。進歩と進化は違うのに。

    2009/02/15 リンク

    その他
    coinlocker
    coinlocker 苦い経験…。

    2009/02/15 リンク

    その他
    kagamihoge
    kagamihoge ツンデレこそ進歩の鍵ということですね。超わかります。

    2009/02/15 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 「感謝が大切」とか言われるのは感謝を忘れやすいから、ってことか。うーむ

    2009/02/15 リンク

    その他
    zatpek
    zatpek あくまで現実の事象を計算機上でモデル化できるかどうかの試み。記者が要点を把握できてない。人間社会の解釈とは何の関係もない。

    2009/02/15 リンク

    その他
    anomy
    anomy こういう研究の成果がスパルタ教育に転用されないか心配です。「かわいい子には旅をさせろ」なのか、戸塚ヨットスクール肯定論か。

    2009/02/15 リンク

    その他
    soulstice
    soulstice 「人に助けられた人より助けを拒否された人は、進化の面では有利だという。思いやりは命取り」ちぃ覚えた!(苦々しく、鬼のような形相でつぶやいている時ほど進化) というか記事の論旨のつながりがよくワカラン。

    2009/02/15 リンク

    その他
    uruloki
    uruloki タイトルがひどい。内容については「研究結果が、道徳上なんらかの影響があってはならない」が守られるならよし。まあ、「進化」に有利だから何なの?ってところ。

    2009/02/15 リンク

    その他
    kilrey
    kilrey 社会ダーウィニズム。

    2009/02/15 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk 憎まれっ子世にはばかるってこと?よくわからん

    2009/02/15 リンク

    その他
    blackseptember
    blackseptember じゃあ次世代のソマリア人やスーダン人なんてすげえ進歩してんじゃね?パレスチナ人が世界の覇権を握ってもおかしくないな。

    2009/02/15 リンク

    その他
    YAK
    YAK そして、この究極体が2ちゃんねるです。

    2009/02/15 リンク

    その他
    f-shin
    f-shin 主体が「自分」が「みんな」か // 「不興を買った政治家が、立候補したりしている。集団的記憶は忘れられやすい」 // しかし、「いじめ」などの苦行は経験しない方が良い。進歩するからと言って良いワケじゃない

    2009/02/15 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy どうにもわかりづらい記事だが、囚人のジレンマで敵対行動の評価に重みを置いている方が適応しやすい、ということだろうか。

    2009/02/15 リンク

    その他
    aki_tombo
    aki_tombo 集団対抗の勝ち抜きだとどうなるんだろう。

    2009/02/15 リンク

    その他
    chazuke
    chazuke 「スパルタ教育」とか「体罰」を肯定するような話だな、、、あほくさ。

    2009/02/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    苦い思い出は残る

    旅行中、空港で荷物が出てこなかったという記憶の方が、昨年のクリスマスにもらったプレゼントの中身よ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • rainfall222014/05/31 rainfall22
    • nitro_idiot2009/05/24 nitro_idiot
    • heis1012009/04/16 heis101
    • tori08122009/02/27 tori0812
    • VoQn2009/02/26 VoQn
    • felis_azuri2009/02/23 felis_azuri
    • kokogiko2009/02/19 kokogiko
    • kokada2009/02/17 kokada
    • weed_77772009/02/17 weed_7777
    • Makots2009/02/16 Makots
    • bibo-_-062009/02/16 bibo-_-06
    • mahigu2009/02/16 mahigu
    • wonderer2009/02/16 wonderer
    • dal2009/02/16 dal
    • poccopen2009/02/16 poccopen
    • Meat_eating_orchid2009/02/16 Meat_eating_orchid
    • nabeso2009/02/16 nabeso
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事