タグ

科学に関するwondererのブックマーク (104)

  • Wikipediaの病気についてのページは、90%が間違い:米医師調べ

    wonderer
    wonderer 2014/06/12
    間違いが多いのは問題だけれど、出典の明記されていない個人サイトやブログで垂れ流しされている情報と、どちらに信憑性を置くかとなると、一次ソースを辿れるWikipediaの方がマシなんじゃないかと思う。
  • 小保方論文問題に見る科学者と職人の違い

    STAP細胞に関する小保方論文を巡る一連の事案を、筆者も強い関心を持って眺めている一人だ。会見のやりとりを確認して一つ自分なりに確信したことは、小保方氏は科学者ではなく、職人だったということだ。

    小保方論文問題に見る科学者と職人の違い
    wonderer
    wonderer 2014/04/30
    小保方氏は研究者か職人か。研究者なら論文で研究内容を明かすべきだし、職人なら作品を提示すべき。ただし「本物に見せかけたこの論文が作品だ」は認められない。
  • 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? 2013/3/1 化学者のつぶやき, 日常から 投稿者: やすたか ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。 科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。 僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、

    wonderer
    wonderer 2013/03/04
    最低でも中高6年の下積みが必要な分野の知識を、A4一枚5分で説明し、理解してもらえるようなら、そもそも学校と教師など不要な訳で。しかし分野外の人は、スナック菓子のようなお手軽感覚で得られるのが欲しい訳で
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    wonderer
    wonderer 2011/01/20
    あれ?とっくに記事になっていたかと思ったのだけど、記憶違いか。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    wonderer
    wonderer 2011/01/20
    「(前略)など、昔は根拠のない言い伝えに過ぎなかった事が、近年では脳科学などのサイエンスの力で解明されるようになってきました」飛ばしてるなぁ……(呆)
  • PJ: 林田 力 大卒から感じた高卒のギャップ - PJ NEWS | 794 -

    Have you ever heard the saying that “thoughts travel faster than the speed of light?” It’s a fascinating concept that raises questions about the capabilities of the human brain and the nature of consciousness. In this article, we’ll explore the science behind this claim and whether it holds any truth. What is the Speed of

    wonderer
    wonderer 2010/11/24
    マイナスイオン信奉・マルチ商法礼拝な元上司に悩まされただけに、つい同意してしまいそうになる。でも学歴に関係なく、変な考え方を持つのはいる訳で、学歴関係ないだろ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    wonderer
    wonderer 2010/11/03
    報道を見てその分野の学問に興味を持つのは問題ない。問題なのは、その報道内容が「嘘」である事。「興味を持たせるために嘘をついた」は正当化できる理由ではない。「嘘をついてはいけない」のは社会の礼儀。
  • ホメオパシーを巡るブッチ談話(5) 原子の存在は証明されていない - あるスーフィー巡礼者の日記

    【原子の存在は証明されていない】 ホメオパシーの有効性を否定する学術会議会長の談話の中には「ホメオパシーのレメディーには物質の原子が含まれていないから有効性があるはずがない」と言うような表現が出てくる。 現代の科学教育では、一般に「世界は物質から成り立っていて、物質を構成する単位としての原子が存在する」と教えられている。会長の発言もその思想を踏まえたものである。だが、原子の存在は一つの仮説であり科学的に証明された事実ではない。 【原子論は科学の世界では非主流派だった】 ところで原子論における「原子」とは、必ずしも近代化学における「原子」すなわち酸素原子、水素原子、炭素原子といった原子だけを意味するものではない。物質を構成する最小単位、すなわち現代物理学においては「素粒子」という言葉の方がより正確な表現だと言えるかもしれない。 現代人の多くは、原子論が科学の主流をなしていたと信じているが、実

    wonderer
    wonderer 2010/10/29
    「原子の存在は証明されていない」ホメオパシー信者の狂気は遂にここまで来た。ホメオパシーは量子物理学で説明できると、どこかの信者が叫んでいたのだが……。医療否定・自然科学否定もこまで来ると見苦しい。
  • ホメオパシーに関する戯言 - aggren0xの日記

    ホメオパシーの批判が喧しい。・・・と書いても、医師であり遺伝学者でもある私はこれについては当然賛成である。批判者はLancet2005メタ解析とお経のように繰り返しているんだけれども、これも当然で、あの10,000人規模のホメオパシーの効果判定試験を超えるホメオパシーの評価というのは、今後なかなか行われないだろう(「効果が劣らないことを証明する試験」というのもあって、その場合サンプル数がもっと必要になるが、これはそうではないことにも注意が必要と思う。あくまでホメオパシーが偽薬に優越することは証明できなかった、いっぽうそれと対応するように選ばれた同じ疾患に同等の患者群を用いた現代医療は偽薬に優越していることが証明できたという試験である。この後者の理解も重要。プラセボと同等だからいい、わけではないのだ。だってホメオパシーには存在しない、プラセボより効果がある薬を現代医療は持っているわけだから。

    ホメオパシーに関する戯言 - aggren0xの日記
    wonderer
    wonderer 2010/10/07
    判りやすいメタ解析の説明。「不勉強な人間のたわごとに付き合うほどいやなことはないからだ」そしてこの手の不勉強な人間は、中学生レベルの参考書すら読むのを拒絶する。経験則で言えば。
  • 科学好きのために 1 「なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか」 - センス・オブ・ワンダラー

    科学「科学好きのために」連載の第1回です。今回はタイトルにもあるように「なぜ日では楽しみとしての科学が定着しないのか」ということをサブテーマにして考察していきます。この記事は科学者、科学ジャーナリスト、科学好きのいずれにも広く読んでもらいたいです。 そもそも日で「楽しみとしての科学」が定着しているのかしていないのか、あるいはしつつあるのかしたことがあるのか、僕には分かりません。しかし、個人的な感覚では全然定着していないように感じています。もちろん属するコミュニティや友人関係によってこの感覚は違うと思いますが、定着していないということを仮定して進めていきます。仮に定着しているとしても読んで無駄にはならないことを書いていきますので、ご安心を。 さて、最初は「楽しみとしての科学」の現状を把握することにしましょう。日の現状と、欧米、特にアメリカの現状を比較してみます(ときどきヨーロッパ代表で

    wonderer
    wonderer 2010/09/23
    俺のいた大学(米国)では、小中学生が科学に興味を持たせるため、教授が化学で手品をやっていたな。Naを水に浮かべて火をつけたり、液体窒素と磁石で超伝導っぽいのをやってみたり等。
  • 代替医療「ホメオパシー」 日本学術会議の談話が波紋 「荒唐無稽」vs「治療症例ある」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    の科学者の代表組織「日学術会議」が、植物などを希釈した水を含ませた砂糖玉を飲む代替医療「ホメオパシー」の有効性を全面否定する異例の会長談話を発表したことが波紋を呼んでいる。日医師会などが賛同する声明を出す一方、一部の推進団体は「有効性は証明されている」と対立。ホメオパシーに傾倒して通常医療を受けずに死亡したとみられるケースもあり、代替医療のあり方が問われることになりそうだ。(長島雅子) ■「科学の無視」  発端は8月24日、日学術会議の金沢一郎会長名で出されたホメオパシーに関する会長談話だ。 ホメオパシーについて「(物質を)極端に希釈した『ただの水』に副作用も治療効果もあるはずがない」と全面否定。「水が、かつて物質が存在したという記憶を持っている」などとする推進団体の主張を「科学の無視」「荒唐無稽(むけい)」と切り捨て、「ホメオパシーに頼ることで、有効な治療を受ける機会を逸する可

    wonderer
    wonderer 2010/09/12
    産経もようやく取り上げたか。でも物足りない。ホメオパシーは医療どころか科学ですらないと、どうして書けないのか。
  • 日本学術会議の声明文に対するJPHMAの見解 - 日本ホメオパシー医学協会

    平成22年8月5日創刊 ホメオパシー新聞(号外) ホメオパシー新聞その7 『日学術会議』という機関は、政府から独立した特別の機関であるため、会議自体に行政・立法・司法の三大権限を有していません。つまり、今回の「ホメオパシー」についての会長談話の公表内容は、日学術会議という一機関の見解であり、政府の見解ではありません。日学術会議の声明文を見ていきます。 日学術会議 ホメオパシーはドイツ人医師ハーネマン(1755 - 1843年)が始めたもので、レメディー(治療薬)と呼ばれる「ある種の水」を含ませた砂糖玉があらゆる病気を治療できると称するものです。 日ホメオパシー医学協会(JPHMA) ハーネマンはあらゆる病気を治療できるとは言っておらず、当時の水銀治療や瀉血治療など有害で症状を抑圧する治療や体力を消耗する治療を行うことで治癒不可能になると考えていました。また不自然な環境や不自然な

    wonderer
    wonderer 2010/08/29
    陰謀論きた。俺の理解力難があるのかもしれないが、これって遠回しに通常医療否定しているよな。これでホメオパシーはカルトのレベルを1つ上げた。
  • マクロビオティックに関する論文を読んで(後編) - とラねこ日誌

    「もういいでしょ」という声も聞こえてきそうですが、前編からの続きです。このあと、アンケート調査の方法と、結果の考察に入っていきます。 ■調査方法などを見ていく p13 調査方法・調査結果 マクロビオティックの考えを生活に取り入れている方を対象に無記名、性別年齢無作為抽出で50名を目標としてアンケート調査を実施し、実際にマクロビオティックが心身の状態にどういった効果をもたらすのか、マクロビオティックの問題点などを、実践する方の生の声を通してマクロビオティックの実態を調査する。 おや、性別年齢無作為抽出って何だろう? p14 調査方法と手順 アンケートは、インターネット上のソーシャルネットワーキングサイト『mixi』のマクロビオティックを実践している方の集まるコミュニティ(集まり)に入られている皆 さん、中崎義志晴さんの主催されているブログ『マクロビという考え方』と、マクロビオティックの料理

    マクロビオティックに関する論文を読んで(後編) - とラねこ日誌
    wonderer
    wonderer 2010/08/27
    日本の大学のシステムは知らないけれど、こんな論文で単位がもらえるとは驚き。文献の数が少ないのはともかく、信頼性の高い文献を調査していないところがダメすぎ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定声明 - 社会

    学術会議は代替療法「ホメオパシー」の効果について、「科学的な根拠がなく、荒唐無稽(こうとうむけい)」とし、医療従事者が治療法に用いないよう求める声明を24日、発表した。山口市の女児ら死亡例が出たことを重視し、この療法が広まる前に、芽を摘む必要があると判断した。同会議が、特定の療法を否定するのはきわめて異例だ。  金澤一郎会長が会見で発表した。声明では、現段階でホメオパシーを信じる人はそれほど多くないが、医療現場から排除されないと「自然に近い安全で有効な治療という誤解」が広がると指摘。科学的根拠は明確に否定されており、医療関係者が治療に用いることは認められないとした。  日学術会議は、約84万人の科学者の代表として選ばれた210人の会員と、約2千人の連携会員からなる日の「頭脳集団」。政府に対する政策提言や、社会への啓発などを行う。唐木英明副会長によると、1年半ほど前からこの問題につい

    wonderer
    wonderer 2010/08/25
    ホメオパシー側から「これは日本学術会議と国の中の科学教信者の陰謀だ」と叫び出すのが想像できる。通常医療を否定しないと声明を出している手前、どう説明してくるのやら。前後の矛盾はホメオパ信者には関係ないか
  • マクロビオティックに関する論文を読んで(前編) - とラねこ日誌

    東京農業大学の学生さんが書いたマクロビオティックに関する卒業論文を読みました。 【マクロビオティックに関する卒業論文】 http://homepage.mac.com/asian_highway66k/FileSharing8.html 上記から論文の文とアンケート結果それぞれのpdfを見ることができます。 ちょっと見過ごすのはためらわれるような内容と、知らない方には誤解をもたらすような内容が書かれていたようにどらねこには思われました。 ■オカルト研究ではないので 弁解みたいな感じになりますが、オカルトを研究する学科の卒論であれば、採り上げる事もありませんでした。所属する東京農業大学の国際農業開発学科のweb ページを開き、学習内容を確認したところ、科学を学ぶ旨の記載がありましたので、批判的に言及することに致しました。論文では科学的な考察がされているように見えなかったからです。 http

    マクロビオティックに関する論文を読んで(前編) - とラねこ日誌
    wonderer
    wonderer 2010/08/24
    静岡大の小島教授が、日本の大学のディプロマミル化傾向を懸念していたが、これは同意せざるを得ない。http://degreemill.exblog.jp/11743357/
  • 早川由紀夫 on Twitter: "1/2000すなわち0.05%のリスクを絶対に回避すべしと論じる人は、立川断層からの地震発生30年確率0.5-2%をどう評価するのだろうか。合理的に考えれば、立川市近辺をすべて空き地にしなければならないはずだ。立川断層のリスクを知ってしまったいま、あなたの人生が問われている。"

    1/2000すなわち0.05%のリスクを絶対に回避すべしと論じる人は、立川断層からの地震発生30年確率0.5-2%をどう評価するのだろうか。合理的に考えれば、立川市近辺をすべて空き地にしなければならないはずだ。立川断層のリスクを知ってしまったいま、あなたの人生が問われている。

    早川由紀夫 on Twitter: "1/2000すなわち0.05%のリスクを絶対に回避すべしと論じる人は、立川断層からの地震発生30年確率0.5-2%をどう評価するのだろうか。合理的に考えれば、立川市近辺をすべて空き地にしなければならないはずだ。立川断層のリスクを知ってしまったいま、あなたの人生が問われている。"
    wonderer
    wonderer 2010/07/21
    1/2000のリスクを回避(さらにリスクを0に近付け)できるという話なのに、どうして「絶対回避しなくてはならない」という話になるのか……。論点がずれている。
  • せっけんハミガキ : トーフ

    2010年07月17日23:54 カテゴリべ物について トーフ 2010年7月17日(土) これは2010年5月30日、毎日新聞の記事です→毎日新聞記事 貴方は→日の豆腐には5パーセント迄→遺伝子組み換え大豆の混入が認められているのは御存知ですか? ロシアの→イリーナ V. エルマコヴァ博士によるとラットの実験で遺伝子組み換え大豆をべたラットから生まれる子供は死亡率も高く、生まれる子供も小さいそうである。 (他参考サイトその1→不妊、幼児死亡率に関連づけられたGM大豆 by Jeffrey Smith 参考サイト→その2) この実験結果は色々論争があるようですが、→このレポートのイントロダクションの最初の処、 ~引用~ 遺伝子組換え生物は、植物や微生物、動物に他の種の生物からの遺伝子を移植し新たな性質、例えば病害虫抵抗性や除草剤耐性等を与えるために組換えDNA技術で作られたものを指す

    wonderer
    wonderer 2010/07/21
    エルマコヴァ博士のトンデモ信者かと思ったら、それだけじゃなかった。除草剤=ダイオキシンと考えられる思考回路が暴走中。
  • 事件とは無関係の日本ホメオパシー振興会の言い分〜穏健なホメオパシー団体には自浄作用が期待できるか? - Not so open-minded that our brains drop out.

    ホメオパシー助産師が乳児の病気予防に必要なビタミンK剤を与えずレメディで代用していたために乳児が死亡してしまったとして母親が損害賠償訴訟を起こした件*1だが、事件とは無関係だという日ホメオパシー振興会がコメントを出した。 ホメオパシーの派閥 日において最大勢力とされるのが株式会社ホメオパシージャパン(通称ホメジャ)を中心とするグループ*2。新聞報道では問題の助産師のバックにいるホメオパシー団体の名前が明かされていないのだが、少なくともビタミンK剤の代わりにレメディを与えるべしという事件と同様のアドバイスを行っている(た)ことは確かなようだ*3。一方、このエントリーのタイトルにある日ホメオパシー振興会はホメジャとはライバル関係にあるらしい別団体だ*4。ちなみに日ホメオパシー振興会は帯津良一医師が率いる日ホメオパシー医学会*5とは友好的関係にあるようだ*6。 この日ホメオパシー振興

    事件とは無関係の日本ホメオパシー振興会の言い分〜穏健なホメオパシー団体には自浄作用が期待できるか? - Not so open-minded that our brains drop out.
    wonderer
    wonderer 2010/07/15
    「あちらは狂信的な間違ったホメオパシー。私達は穏健な正しいホメオパシー」とどの陣営?のホメオパシー信者が主張しようと、ホメオパシーは科学ではなくて宗教。社会に害のある信仰はカルトなので、両方滅べば良い
  • 「予防接種しないと何か問題か?」という親の質問 - 感染症診療の原則

    (新潟症例情報のところ一部修正) 予防接種を子どもにしたくないという親から「しないと人生上なにか不都合があるのでしょうか?」と聞かれました。 集団免疫の話などはまた別の機会に。ここではご人のリスクを考えてみたいと思います。 「医学部とか看護学部とか教育学部の進学はあきらめますかねえ・・・」(実習できない→免許はとれない) 「アメリカやオーストラリアなどメジャーなところの留学とか駐在も難しい、問題がおきると大ごとですかねえ・・・」 「妊娠育児のとき怖いでしょうねえ・・・」 といったらそんなことは考えたこともなかった、といわれました。 (まあ、その頃には人が自分の意思で接種できますが。それまでが怖い) 医療関係者としては「怖い」が先にきます。 怖さの実感が一般の人と医療者でずいぶんことなります。 医療機関には当然のことながら重症になった人がきます。 このため、医療者は子どものときに予防接

    「予防接種しないと何か問題か?」という親の質問 - 感染症診療の原則
    wonderer
    wonderer 2010/07/15
    良かった、まともな記事だ。タイトルから予防接種害悪説のトンデモ理論を並べているのかと心配だった。
  • まんが「美味しんぼ」に訂正要求

    「美味しんぼ」第592話で、遺伝子組み換え作物および農薬の安全性に関して 事実とは異なる意見を大きく取り上げました。 これを読んだ読者が品の安全について大きな誤解をすることが懸念されたので、「美味しんぼ」を掲載する株式会社小学館週刊ビッグコミックスピリッツ編集長宛に情報提供と訂正要望の文書を提出しました。 その後、編集長と話し合いの機会を持つことができました。その結果、編集長は「抗議には根拠がないと考えている」と主張され、合意に達することはありませんでした。 しかし、話し合いは必ずしもすれ違いではなく、お互いの立場を相互に理解できたと思います。 そして編集長から、今後、品の安全性について取り上げる機会があれば、今日の話し合いの結果も参考にしたいというコメントがありました。 なお、このホームページを見たJ-castニュースが、早速この問題を取り上げました。 http://www.j-ca

    まんが「美味しんぼ」に訂正要求
    wonderer
    wonderer 2010/07/06
    GM作物と残留農薬批判で小学館が「やっちまった」らしい。『美味しんぼ』は秋葉原献血センターで少しだけ読んだけど、面白いとは思わなかったな。