記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    nisisinjuku トリクルダウンがなかった。ってのが社会実験の結果なのに、旨みを知ったひとたちが離れなくなったのですねw

    2024/05/24 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku 金刷ってトリクルダウンが起きると思ってたけど起きなかった。だったら庶民に行き渡る仕組みを整えるのが政治の仕事でしょ。株やって自分で増やせば? は無責任すぎる

    2024/05/18 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 流れの速い現代社会で、身を守り続け歩みを止めれば、おいて行かれてジリ貧になるのが道理。

    2024/05/18 リンク

    その他
    kodebuya1968
    kodebuya1968 バブル崩壊やらリーマンショックの経験から企業は儲けは還元してはいけないことを学んだ。

    2024/05/18 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom まぁ市場だけに任せていてもトリクルはダウンしてこないので、富の再配分のための税制や社会保障も整備しないとね

    2024/05/18 リンク

    その他
    yamatedolphin
    yamatedolphin まだ消費税下げろだの、無くせ、だのに星つくはてな、何年同じ事繰り返してるの?いい加減に、説得力も訴求力もない事に気づけよ。持続性危ぶまれてるから、皆貯金して消費不況なの。カネが無いんじゃない。気づけよ

    2024/05/18 リンク

    その他
    weakref
    weakref 実質賃金を上げるには、最低賃金をインフレ率よりやや早いペースで上げるしかない

    2024/05/18 リンク

    その他
    suikyojin
    suikyojin トリクルダウンなんて、ほとんど詐欺。累進課税の強化等で強制的に、低所得者にお金が流れるようにしなければならない。高所得者の方が地位や権力をもっているから、逆に吸い上げられるばかり。

    2024/05/17 リンク

    その他
    lucky_slc
    lucky_slc 日本は教育/医療/年金などは自己責任のまま、それらが無料の欧州並みの国民負担率にしてるからお金は貯まらないし貯まっても使えない。老後資金2千万円が不要ならかなり消費が増えるよ。

    2024/05/17 リンク

    その他
    tacticsogresuki
    tacticsogresuki 岸田が口だけでほぼ無策なのは結果として現れているけど、衆院選で優位という立憲民主党に策があるのかというと全く話が伝わってこない。

    2024/05/17 リンク

    その他
    sainokami
    sainokami 円高で潤った企業もあったのでは

    2024/05/17 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg 消費税は廃止すべき。国が国民の金を巻き上げる必要はない。予算は通貨発行で賄える

    2024/05/17 リンク

    その他
    porquetevas
    porquetevas 散財の才能はあると自負しているので、5000兆円ほしいなあ

    2024/05/17 リンク

    その他
    maturi
    maturi ”こうした状況下では「節約志向を強めざるを得ない」と指摘”「備えあれば憂いなし」として目先の消費を減らし「投資に回す比率を増やした」と” ※この「投資」は貯蓄の一形態

    2024/05/17 リンク

    その他
    wxitizi
    wxitizi 内需より外需のマイナス寄与が大きく、その理由は主に自動車問題なので、特殊要因が強いというのはその通りではある。ただコロナ禍での消費急減のあと、とても実質賃金では説明できないほど弱いままなのは気掛かり。

    2024/05/17 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 金のないやつは、ない袖は振れない。金のあるやつは消費しないで投資(投資立国なので)。儲かったらさらに投資。

    2024/05/17 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot 黒田日銀の10年で民間給与実態統計調査は物価調整後も大幅改善。帝国データバンクの最新の調査でも円安と人件費は同程度の値上げ要因。要因トップの原材料の世界的高騰が円安の真の原因なので財政出動が無難な対策。

    2024/05/17 リンク

    その他
    akikonian
    akikonian 大企業は大幅値上げを忌避して若干の値上げ、そして給与アップ。本来の値上げ幅と実際の値上げ幅の穴を埋めるのは原材料や下請けの労働力の締め付け。そらなかなかギャップは縮まりませんわ。

    2024/05/17 リンク

    その他
    arrack
    arrack 消費税を下げるべき。物価が高くなったので消費税収も連動するが、その負担に耐えられる程収入は上がっていない。所得減税は貯蓄に回る可能性があるが消費減税はそんな心配はない。生活必需品に限ることも今は可能だ

    2024/05/17 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 株買えば利益は配分されるので、各個人の自主性に委ねられているというのが正しい。政府の干渉を都合の良いところだけ求めるのは何なの

    2024/05/17 リンク

    その他
    hharunaga
    hharunaga “大企業の利益が中小にも流れてみんなが潤う「トリクルダウン」は起きていない” ←強制的に流させる仕組みを作らない限り、起こるはずはないですよね。

    2024/05/17 リンク

    その他
    garden-garden
    garden-garden 二極化だな

    2024/05/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮明に:東京新聞 TOKYO Web

    上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮...

    ブックマークしたユーザー

    • nisisinjuku2024/05/24 nisisinjuku
    • hagakuress2024/05/19 hagakuress
    • wfunakoshi2352024/05/19 wfunakoshi235
    • nasuhiko2024/05/18 nasuhiko
    • enderuku2024/05/18 enderuku
    • quick_past2024/05/18 quick_past
    • satotsun562024/05/18 satotsun56
    • andsoatlast2024/05/18 andsoatlast
    • ardarim2024/05/18 ardarim
    • yamamototarou465422024/05/18 yamamototarou46542
    • kodebuya19682024/05/18 kodebuya1968
    • enemyoffreedom2024/05/18 enemyoffreedom
    • wackunnpapa2024/05/18 wackunnpapa
    • Unimmo2024/05/18 Unimmo
    • yamatedolphin2024/05/18 yamatedolphin
    • weakref2024/05/18 weakref
    • suikyojin2024/05/17 suikyojin
    • oakrw2024/05/17 oakrw
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事