タグ

経済に関するhharunagaのブックマーク (548)

  • 上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮明に:東京新聞 TOKYO Web

    上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮明に 内閣府が16日に発表した2024年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価の変動を除いた実質の個人消費が前期比0.7%減少となった。個人消費は4四半期連続のマイナスとなり、「100年に1度の金融危機」と呼ばれたリーマン・ショック以来、15年ぶりの異例の事態。長引く物価高が消費者心理を冷やし、節約志向につながっている。(山中正義)

    上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮明に:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2024/05/17
    “大企業の利益が中小にも流れてみんなが潤う「トリクルダウン」は起きていない” ←強制的に流させる仕組みを作らない限り、起こるはずはないですよね。
  • 技術革新と不平等の1000年史(上・下) ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン著 - 日本経済新聞

    テクノロジーについて、普通の人はこう考えているだろう。テクノロジーが様々な問題を引き起こした事例はあるにせよ、我々の生活は結局テクノロジーによって豊かになってきた。引き起こされた様々な問題も、有能な者たちがテクノロジーによって解決してきたのであり、今残る問題も同様にテクノロジーが解決していくのだ。有能な者たちが推進するテクノロジーの世界に懐疑的な目を向けるのは、批判好きな学者のように無責任なこと

    技術革新と不平等の1000年史(上・下) ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン著 - 日本経済新聞
    hharunaga
    hharunaga 2024/03/16
    「エリートたちの独占に一般の人々が異を唱え、テクノロジーがもたらす利益を公平に分かち合うべきであると考えるようになり、それを実現するような制度や政策が伴って、はじめて繁栄が共有される」。評:中村隆之。
  • <書評>『日本の経済政策 「失われた30年」をいかに克服するか』小林慶一郎 著:東京新聞 TOKYO Web

    「失われた30年」と呼ばれる日経済の長期停滞はどのような要因から生まれ、そこから抜け出すにはどうすればよいのか。著者によれば、日経済の長期停滞の要因の底には「少子高齢化の進展」があるが、それをさらに悪化させたのが、1990年代から15年間ほど、不良債権の処理に欧米よりも時間がかかりすぎた政策の失敗である。 別の要因としては、「格差拡大による人的資の劣化」、「財政・社会保障の持続性への将来不安」、「低金利環境の長期化」があった。とくに、金利が恒久的に低下すると、長期的には成長率が低下するという最新の実証研究を丁寧に解説しているところが注目される。 格差是正のための「給付付き税額控除」や金融政策の漸進的な正常化などの政策提言は、そこから導き出されるが、著者独自の提言としては、政治的な独立性と中立性を保証された独立財政機関や社会保障改革の常設検討組織の創設がある。マクロ経済学の最新の知見を

    <書評>『日本の経済政策 「失われた30年」をいかに克服するか』小林慶一郎 著:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2024/03/10
    “とくに、金利が恒久的に低下すると、長期的には成長率が低下するという最新の実証研究を丁寧に解説…。格差是正のための「給付付き税額控除」や金融政策の漸進的な正常化などの政策提言…”。評:根井雅弘。
  • 日産が下請けに減額を強要、公取委が勧告へ…部品30社以上で計30億円

    【読売新聞】 自動車部品を製造する下請け業者への納入代金を一方的に引き下げたとして、公正取引委員会が近く、日産自動車(横浜市)に対して下請法違反(減額の禁止)を認定し、再発防止などを求める勧告を行う方針を固めたことがわかった。違法な

    日産が下請けに減額を強要、公取委が勧告へ…部品30社以上で計30億円
    hharunaga
    hharunaga 2024/03/04
    「事前に取り決めた金額から支払い分を数%減らしていた。減額率は日産側が一方的に決め…」 ←これは酷いが、多かれ少なかれこういう傾向はあり、中小企業の労働者の賃金が上がらないというのが、今の日本ですね。
  • 共産党さんの「経済再生プラン」はすばらしいが、大事なことがひとつ足りない|松尾 匡

    マクロ経済学入門講義は現在シリーズ4の途中ですが、シリーズに含まれていない番外編も作りましたので、まだフォローしてない人はぜひご覧ください。特に、米山・朴論争などに興味を持った人は、ご視聴、拡散バンバンしていただけたら幸いです。 こうした動画の編集が、パンパンのスケジュールの中にねじ込まれるのでまあ大変。 さらなる怒涛の日々一月ぐらいで根を上げて、冷静に自分の体調を考えてみたら、抗がん剤やめて男性ホルモン補充したからといって、元の身体にすっかり戻っているわけではなくて、そもそも約二年半分歳をとっているのでした。 いやあ、今年私は還暦だよ。こんな未熟者が還暦になっていいのかい。 しかも、もともとコロナ後喘息になって気温の下がる夜は酸欠気味になることは変わっていないのです。 こんな毎日の上に、12月には、経済学部の学生の研究発表会のイベントがあってその運営責任者だったもので、多忙さも極みを迎え

    共産党さんの「経済再生プラン」はすばらしいが、大事なことがひとつ足りない|松尾 匡
    hharunaga
    hharunaga 2024/02/24
    「産業の国内回帰こそが、こちらの提唱する経済政策の中心のひとつに据えられなければなりません。…それは結局、円高を阻止すること以外にありません」
  • 「アマゾンへの対抗ではない」から続いている…ヨドバシカメラが100円の電球を送料無料で即日配達する理由 だから「自社社員による配送」にもこだわる

    しかし、サステナブルと「送料無料」表示の見直しが、どう関係するのでしょうか? 実は、送料無料表示が次のように連鎖して物流崩壊を引き起こす可能性が指摘されています。 送料無料となれば、消費者は配送に関わる人たちへの負荷を考慮せず、気軽に再配達を依頼する。そうした負担が配達業者に蓄積されて物流業界が疲弊し、最終的にはECのみならず、あらゆる業界の持続可能性にも悪影響を与える――。 一定額以上の購入であれば「送料無料」と謳っていた企業も、「送料当社負担」「送料割引」といった表記に改める動きが出てきています。 頑なに「送料無料」を謡い続けるヨドバシカメラ とはいえ、送料無料はネット通販を利用する消費者にとって「魔法の言葉」。その表示の有無によって、購買の明暗が分かれるところです。これまで「送料無料」を武器に儲けてきた企業にとってはジレンマでしょう。 そうした流れに負けず、「日全国送料無料」の看板

    「アマゾンへの対抗ではない」から続いている…ヨドバシカメラが100円の電球を送料無料で即日配達する理由 だから「自社社員による配送」にもこだわる
    hharunaga
    hharunaga 2024/02/19
    「早く届ければ、受け取ってもらえる確率が高い」(商品の保管や再配達のコストを減らせる)というのは正直よく分からないが、低価格品の取り扱いで顧客接点を維持する、は納得。
  • 経済学レシピ ハジュン・チャン著 - 日本経済新聞

    べることが好きな経済学者が語る「べる経済学」。ニンニクから始まり、オクラ、コカ・コーラ、唐辛子、いちご、チョコレート――べ物の話をマクラに、経済の基を説く。例えば、いちごの章。いちごミルクが大好きという話から始めて、機械は人間の仕事を奪うのかという今日的な問題へと議論を展開していく。いちごミルクは確かに美味(おい)しい。しかし、労働者にとっていちごは「悪魔の果物」。収穫は腰をかがめた作

    経済学レシピ ハジュン・チャン著 - 日本経済新聞
    hharunaga
    hharunaga 2024/01/27
    「経済学者はブルーカラーがオートメーション化に反対するのを経済の進歩を阻む行為として批判してきた。安泰だと思っていた自分たちの仕事がオートメーション化されるとなると騒ぎ出す。…知的階級の欺瞞だ」
  • <書評>『技術革新と不平等の1000年史(上)(下)』ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン 著:東京新聞 TOKYO Web

    1990年代の後半以降、パソコンやデジタル機器が急速に普及し始め、人類の将来はバラ色であるかのように夢想された。スティーヴ・ジョブズはいみじくも言った。「昨日のことでくよくよするよりも、明日を作り出そうじゃないか」と。だが、書の著者たちは、1000年にわたる人類の歩みを再検討し、新しいテクノロジーが自動的に繁栄につながるわけではなく、経済的・社会的・政治的な選択に左右されると主張している。 イギリスで産業革命が始まってから100年間は、技術進歩の成果を享受したのはほんの一握りの人々で、大多数にとっては労働時間の延長、職場での自律性の低下、実質所得の停滞などを招いた。19世紀の後半になって様相が変化したが、それは普通の人々が団結し、経済的・政治的改革を推進するようになったからだ。労働組合の台頭や民主主義の拡大が、繁栄を広い範囲の人々に共有させるのにあずかった。 同様に、第二次世界大戦後の数

    <書評>『技術革新と不平等の1000年史(上)(下)』ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン 著:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2024/01/14
    「技術革新が経済格差の拡大と労働者の地位の低下をもたらす方向へ大きく傾いている。…対抗勢力の台頭が必須だが、労働組合の弱体化や民主主義の形骸化によってそれはたやすいことではない」。評:根井雅弘。
  • 声の出るゴキブリとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    1999年9月20日、村上龍主催のJMMで、山崎元氏がリフレ派(の一部)を基的なことを理解していないクルーグマンのエピゴーネンとみなして表現した言葉。 そこからリフレ派の皮肉なニュアンスのある自称、他称として使われることがある。 http://web.archive.org/web/20031208114721/http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m028001.html http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m028001.html このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    声の出るゴキブリとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    hharunaga
    hharunaga 2024/01/06
    「村上龍主催のJMMで、山崎元氏がリフレ派(の一部)を基本的なことを理解していないクルーグマンのエピゴーネンとみなして表現した言葉。…リフレ派の皮肉なニュアンスのある自称、他称として使われることがある」
  • 経団連会長「一刻も早く再稼働を」、北陸電力志賀原発を初めて視察:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    経団連会長「一刻も早く再稼働を」、北陸電力志賀原発を初めて視察:朝日新聞デジタル
    hharunaga
    hharunaga 2024/01/03
    11/29の記事だが、地震の多い日本で原発を動かすことを「エネルギー安全保障」と呼ぶのは、本当に馬鹿げていますね。
  • <書評>『戦争と財政の世界史 成長の世界システムが終わるとき』玉木俊明 著:東京新聞 TOKYO Web

    近代世界システム論で有名なウォーラーステインの説では、「持続的経済成長」は17世紀のオランダから始まった。当時のオランダは、七つの州が公債を発行し、戦費を調達し、1人当たりの税負担がヨーロッパでも多い国だった。だが、公債を返済できたのは、「持続的経済成長」が実現されていたからである。 これに対して、18世紀のイギリスは、フランスとの戦争に勝利するために、イングランド銀行に巨額の国債を発行させ、その返済を議会が保証するという形の資金調達を行った。しかし、ここでも、イギリスが長期的に何とか借金を返済できたのは、「持続的経済成長」が当然のことのように前提されていたからだ。19世紀初頭、イギリスの公債発行額の対GDP比は200%近かったが、経済成長のおかげで、19世紀末にはその比率は30%ほどになった。「大英帝国」が、海運業や金融業からの収入や植民地からの収奪に支えられていたことも公債依存度の低下

    <書評>『戦争と財政の世界史 成長の世界システムが終わるとき』玉木俊明 著:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2023/12/10
    “「持続的経済成長」を前提にした社会システムが消滅の危機に瀕しているという著者の主張は、「脱成長論」とはまた別の文脈で、成長至上主義に警鐘を鳴らす”。評:根井雅弘。東洋経済新報社。
  • レジリエンスの時代 ジェレミー・リフキン著 - 日本経済新聞

    医学誌ランセットの国際調査によれば、熱波による高齢者の年間死者数は過去30年ほどで85%も増えた。異常気象でアメリカが被った経済損失は年22兆円にも上るともいう。今年、観測史上もっとも暑い夏を経験した我々にも腑(ふ)に落ちる数字だ。いうまでもなく、人類の経済活動こそが温暖化と環境破壊の原因だ。著者は、これまでの効率性に基づく「進歩の時代」と決別すべきだと主張するとともに、これを支えてきた数多(

    レジリエンスの時代 ジェレミー・リフキン著 - 日本経済新聞
    hharunaga
    hharunaga 2023/12/02
    “「自然に帰れ」――著者が示すのは、21世紀の新しい社会契約論なのだ。「知性の悲観主義、意志の楽観主義」とは思想家グラムシの言葉だが、徹底した悲観から出てくる楽観に説得されるか、否か”。評:吉田徹。
  • honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧

    いつもhontoサービスをご利用いただきありがとうございます。 ハイブリッド型総合書店サービス「honto」ではネット書店(の通販ストア、電子書籍ストア)とリアル書店を連携したサービスを展開しておりますが、2024年3月31日をもって「の通販ストア」のサービスを終了することと致しました。 2012年5月のサービス開始以来、多くのお客様にご愛顧賜りましたこと、深く御礼申し上げます。 サービス終了後の2024年4月1日以降「honto」は電子書籍ストアのサービスは継続し、の通販に関して「e-hon」との連携を開始致します。 紙のをご購入される場合は、hontoサイトからe-honサイトへ誘導し、お客様のご購入をサポートして参ります。 また、丸善ジュンク堂書店オンラインサイトの立ち上げも計画しております。 リリース時期が決まり次第、改めてアナウンスさせて頂きます。 〈 honto の通

    honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧
    hharunaga
    hharunaga 2023/12/01
    これは衝撃…。3~5%クーポンがあるので紙の新刊は基本的にhontoで買っていたのだが、それでもアマゾンとかに負けてしまうのだろうか?…
  • Xユーザーの5ch民の反応まとめさん: 「8. talk運営=荒らしの根拠としてあるのはランサーズで5chの荒らしを依頼した人物とtalk運営のmasaなる人物が「スクリプト(script)」を「スプリクト」という珍妙な言い間違えをしていること。またこの人物の不自然な日本語からそもそもtalk運営は日本人ではない(=中国人の攻撃)可能性も浮上中 https://t.co/84adMeMkML」 / X

    hharunaga
    hharunaga 2023/11/30
    やはりJane Style/Talkの会社は酷い模様…。
  • 原子力ムラの深い闇に迫る。“言論封殺”された衝撃の問題作、ついに公開! 『日本は原発を止められないのか?』(青木美希) | 青木 美希 | ちょい読み

    2023.11.27ちょい読み 原子力ムラの深い闇に迫る。“言論封殺”された衝撃の問題作、ついに公開! 青木 美希 『日は原発を止められないのか?』(青木美希) 出典 : #文春新書 ジャンル : #ノンフィクション 『日は原発を止められないのか?』(青木美希) 太平洋を抜けてきた潮風が、漁船が停泊する港にぼうぼうと吹く。福島県いわき市の小名浜漁港から見える海は、群青色に広がっていた。 福島県漁業協同組合連合会(県漁連)理事の柳内孝之さん(57)は、Tシャツ姿で風に吹かれながらこう訴えた。 「東京電力が事故で汚した海ですよね。汚染された海を浄化していくという話ならわかりますが、(福島第一原発から)海洋放出すれば、福島の海は震災前より悪化しているとみられてしまいます。商売が立ちゆかなくなる可能性がある。仲間が苦しめられ、また命を失う人が出るかもしれない」 柳内さんは、一人の水産業者のこと

    原子力ムラの深い闇に迫る。“言論封殺”された衝撃の問題作、ついに公開! 『日本は原発を止められないのか?』(青木美希) | 青木 美希 | ちょい読み
    hharunaga
    hharunaga 2023/11/29
    「政府がずさんに進めてきた原子力政策のつけ──。政府が私たちに本格的なリスクを負わせるのは、これからだ。」
  • 「マルクス解体」書評 最新研究ふまえた清新な切れ味|好書好日

    … 「マルクス解体」 [著・訳]斎藤幸平 書は派手に広告されているが、その内容は晩期マルクスの環境思想を発掘しようとする実直な研究書である。しかも、もとは英語で刊行された。人文・社会科学の分野で、日人が外国語で理論的著作を発表し、それが好評を得ることはめったにない。この快挙は、著者が普遍的な地平で思考してきたことを物語る。 マルクスの『資論』は未完に終わったが、その代わり晩年にかけて大量の研究ノートと草稿が遺(のこ)された。著者はこのノートの核心に、エコロジカルな経済学批判を認める。マルクスは自然科学に熱中し、特にリービッヒによる掠奪(りゃくだつ)農業批判に触発された。掠奪的な資主義は、自然と人間のあいだの「物質代謝」の循環に亀裂を入れ、土壌を荒廃させ、そこから来るトラブルを他に「転嫁」することで拡大する。彼はこの資の飽くなき成長が、世界規模の裂け目を生じさせることを予想していた

    「マルクス解体」書評 最新研究ふまえた清新な切れ味|好書好日
    hharunaga
    hharunaga 2023/11/27
    “自然の支配に駆り立てられた近代のプロメテウス主義、自然と社会の区別をあいまいにするB・ラトゥール流の現代の一元論、そのいずれも批判する著者は、ルカーチ流の「方法論的二元論」に立つ”。著:斎藤幸平。
  • 「経済成長」の起源 マーク・コヤマ、ジャレド・ルービン著 - 日本経済新聞

    「豊かさ」とは何か、世界が「豊かな社会」に移行していったのはいつ頃のことだったのであろうか。著者によれば、経済的指標にとどまらない平均寿命などの生活水準の上昇をもたらした「経済成長」が始まったのが、英国の産業革命の時代だったとされる。では、なぜ18世紀の英国であったのか。この問いは、ながらく歴史学や経済学の重要なテーマでありつづけた。最近の文脈では、なぜ1800年ごろまでは優勢であったアジアな

    「経済成長」の起源 マーク・コヤマ、ジャレド・ルービン著 - 日本経済新聞
    hharunaga
    hharunaga 2023/11/11
    “本書には、家計と消費の構造変化が労働意欲を高めたという「勤勉革命」、また啓蒙思想と経済活動が強固に結びついたとする「産業的啓蒙」などの新しい研究成果がふんだんに”。評:長谷川貴彦。草思社。
  • 「Googleを独禁法疑いで審査」と公表…公正取引委員会が異例の措置に踏み切った理由とは:東京新聞 TOKYO Web

    公正取引委員会(公取委)が10月、独占禁止法違反(私的独占、不公正な取引方法)の疑いで米グーグルGoogle)の審査に乗り出したことを明らかにし、第三者からの情報や意見を今月22日まで募っている。審査開始の公表も、情報募集も初めて。公取委が異例ずくめの審査に踏み切った理由とは―。(嶋村光希子) そもそも公取委が疑惑の目を向けているグーグルの行為は何か。一つは、同社がスマホメーカーに対し、出荷時の端末にアプリストア「グーグルプレイ」の搭載を認める代わりに、自社の検索アプリ「グーグルサーチ」や閲覧ソフト「グーグルクローム」を合わせて入れ、画面上のアプリを目立つ場所に配置するよう求めた契約だ。さらに、競合他社の検索アプリを端末に搭載しないことなどを条件に、検索と連動した広告収益の一部をスマホメーカーに分配する契約についても調べる。 公取委がこうした行為を問題視するのは、検索サービスで圧倒的なシ

    「Googleを独禁法疑いで審査」と公表…公正取引委員会が異例の措置に踏み切った理由とは:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2023/11/10
    “欧米当局が既に規制を強化する中、後れを取る日本がようやく腰を上げた形だ。…「健全でない競争環境により不利益を被るのは消費者自身」(和久井理子)”
  • <著者は語る>もうかるリサイクルへ 『循環経済入門 -廃棄物から考える新しい経済』 立命館大教授・笹尾俊明さん(49):東京新聞 TOKYO Web

    ごみ処理に関する経済学的分析を「奥深く、気が付けば30年近く」続けてきた。書では、持続可能な生産や廃棄物処理を経済活動に組み込むよう仕組みごと再設計する「循環経済」の考え方が欧州で広がっていることを紹介。世界で厳しさを増す資源確保と環境問題を同時に解決する成長戦略として、日のごみ問題を考える。 循環経済ではごみを減らすだけでなく、製造や流通の段階から資源再生を前提に原料や方法を選ぶなど全体を最適化する。廃棄物処理はコストがネックで、日では「個人の努力による分別で成り立っている」と指摘。また「日はうまく焼却処分する方法ばかり考えてきた」ため再利用の態勢が貧弱で、再生率10%を超えたあたりで損が上回ってしまうのが現状という。 ただ、資源価格の上昇が続けば「リサイクルでも採算が取れる可能性が出てくる」。廃棄物を効率よく集めて天然資源と肩を並べる原料に変える仕組みを作り、廃棄物処理をもうか

    <著者は語る>もうかるリサイクルへ 『循環経済入門 -廃棄物から考える新しい経済』 立命館大教授・笹尾俊明さん(49):東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2023/11/05
    “経済と環境は、一方を優先すれば他方が損なわれるトレードオフの関係だが「経済学自体がトレードオフを考える学問」と前向きに捉え…”
  • 「書店減少」嘆くのにネットで本買う日本人の矛盾

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「書店減少」嘆くのにネットで本買う日本人の矛盾
    hharunaga
    hharunaga 2023/11/02
    「問題なのは、『社会が悪い』と思うことや。社会という悪の組織のせいにして、自分がその社会を作っていることを忘れていることが、いちばんタチが悪い」(田内 学『きみのお金は誰のため』)