記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    BUNTEN
    BUNTEN 「再生可能エネルギー100%」何を再生可能にカウントするのだろうか。電力の場合、需給の帳尻を合わせる発電所が必要で、そこはお日さま任せ風まかせではあり得ないわけなんだが…。

    2011/04/21 リンク

    その他
    SUM
    SUM タリバンに謝れ

    2011/04/21 リンク

    その他
    Miya
    Miya 「原発タリバンによる反再生可能エネルギープロパガンダ」???日本語でおk^^

    2011/04/21 リンク

    その他
    kokogiko
    kokogiko 100%は難しくとも、その方向性を示す事は大事。100%という数字に粗を見て揚げ足とってもしょうがない。

    2011/04/02 リンク

    その他
    kashmir108
    kashmir108 原発タリバン?

    2011/04/02 リンク

    その他
    softboild
    softboild 賛同はするけど河野太郎の影響力はいわゆる「一服の清涼剤」レベルなのが残念。

    2011/04/01 リンク

    その他
    Nean
    Nean 《原発タリバン》、この表現を嫌うヒトはいそうだけれど、現時点では戦略的に気の利いた喩になっちゃうと思うなぁ。

    2011/04/01 リンク

    その他
    blackdragon
    blackdragon 支持するが、それならまずは、党内の原発マフィアときっちり対決してください。(タリバンという例えは賛同できない)

    2011/04/01 リンク

    その他
    tinuyama
    tinuyama 支持します。

    2011/04/01 リンク

    その他
    R2M
    R2M 色々あらがあり、その分、強い感情を感じる。

    2011/04/01 リンク

    その他
    ukihiro
    ukihiro 原発と風力発電を容量で比較するのはおかしい。容量と発電量が風力発電は低い。原子力は稼働していればほぼ100%出力。風力は25%程度 RT @konotarogomame: 再々送 ブログ更新:再生可能エネルギー100%を目指す

    2011/04/01 リンク

    その他
    whitestoner
    whitestoner いつのまにか世界の流れに取り残されていたようです。

    2011/04/01 リンク

    その他
    orangewind
    orangewind 再生可能エネルギーはどんどん推進すべきだと思うな。

    2011/04/01 リンク

    その他
    tyatya_moon
    tyatya_moon 再生可能エネルギーって何?そしてコストは?メタンに関してもCO2のよくわからん前首相の宣言があって厳しそうだし・・・電気=高級品になるだけは、やめてほしいっていうか経済が破綻すると思う

    2011/04/01 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 再生エネルギーは基本的に高コスト。電気代は幾らになるのかね。それよりもメタンハイドレートの開発を考えるべきだと思う。

    2011/04/01 リンク

    その他
    nekosichi
    nekosichi 誤「経産省と電力会社、与野党の原発族の誤った政策により」→正「経産省と電力会社、与党自民党の誤った政策により」

    2011/04/01 リンク

    その他
    taka_2
    taka_2 節電20%ってのを、アンペア数強制切り下げ?でやるのか、市場原理(値上げ)でやるのか、計画停電でやるのか、善意にまかせるのか、それらの組合せでやるのか、どうなるのか注目してる。

    2011/04/01 リンク

    その他
    JULY
    JULY 惜しいなぁ。方向性には合意するんだけど、2050 年目標に対して若干、楽観的な気がするのと、政治的な背景がどうのこうの、というのを持ち出すと、正論が陰謀に見えちゃう。

    2011/04/01 リンク

    その他
    LondonBridge
    LondonBridge 最後の言葉で信頼感を損なってるし、無駄に敵を多く作ってる感じ『原発タリバンによる反再生可能エネルギープロパガンダから日本を解き放たなければならない。』

    2011/04/01 リンク

    その他
    Dawson
    Dawson これは、ぜひ目指したい。実現出来れば、新たな日本の産業になる。どうせ原子力も有限だ。遅かれ早かれ、再生エネルギーに進出することになるんだから

    2011/04/01 リンク

    その他
    yajifun
    yajifun 「311」

    2011/04/01 リンク

    その他
    bobcoffee
    bobcoffee 原発新設禁止と書いてあるけど今明らかに危険な原発をそのまま運用しようという方がリスクが高いと思う、スクラップアンドビルドにするかリプレースしないと運用するにしても危険すぎやしないだろうか。

    2011/04/01 リンク

    その他
    bow-end
    bow-end 原発タリバン...そうか4月1日かー。と思ったら31日の記事。

    2011/04/01 リンク

    その他
    sybianoid
    sybianoid そんな無茶なとは思うが、再生可能エネルギー100%はエネルギー自給率100%でもあってキケンな魅力がある

    2011/04/01 リンク

    その他
    craft-works
    craft-works 風力は中国とアメリカ(というか中国)が牽引してるみたい。やっぱり国土広いところは有利なのかなあ http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1072/1072-7.pdf

    2011/04/01 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti "日本も、政治主導で2050年に再生可能エネルギー100%を目指し、そのための合意形成やルール作り、そして技術開発を進めるべきだ"

    2011/03/31 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 原発タリバンとはまた思い切った言葉遣い。

    2011/03/31 リンク

    その他
    ArtSalt
    ArtSalt http://bit.ly/eVtwuX WikiLeaksされた公電の内容は本当っぽいね→http://bit.ly/hyamWN

    2011/03/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    河野太郎公式サイト | 再生可能エネルギー100%を目指す

    311以後、日の、そして世界のエネルギー戦略は変わらざるを得ない。 特に日のこれまでの誤ったエ...

    ブックマークしたユーザー

    • myanger0812011/05/11 myanger081
    • Taniken2011/04/21 Taniken
    • BUNTEN2011/04/21 BUNTEN
    • SUM2011/04/21 SUM
    • Miya2011/04/21 Miya
    • mazicop2011/04/04 mazicop
    • no_more_jimin2011/04/02 no_more_jimin
    • quatroshe2011/04/02 quatroshe
    • chi-ron-nu-p2011/04/02 chi-ron-nu-p
    • kokogiko2011/04/02 kokogiko
    • kashmir1082011/04/02 kashmir108
    • softboild2011/04/01 softboild
    • Nean2011/04/01 Nean
    • blackdragon2011/04/01 blackdragon
    • tinuyama2011/04/01 tinuyama
    • fcmp2011/04/01 fcmp
    • R2M2011/04/01 R2M
    • ukihiro2011/04/01 ukihiro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事