記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    y_r
    y_r id:guldeen 保安装置にディスパッチャーが許可すれば赤信号を超えれるモードがあって、それで 100km/h までの運行ができるらしい。これを規定に反して動かしたのでそこがミスということらしい。

    2016/02/18 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “ミスに気がついたあと列車の運転士に2度にわたって緊急の通報をしていた”リカバリ効かないのは辛いよね。

    2016/02/17 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 単線での運行なら必ず『閉塞区間』設定が必要なはずだが、通勤時間帯での遅延解消を目論みこの原則を無視したか? http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160210/frn1602101202008-n1.htm

    2016/02/17 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 日本の新幹線が今日まで半生記余り重大事故も起こらず安全なのは運行管理者がミスしなかったお陰と言っていいのか?ミスが起きた背景やフェイルセーフのしくみなどの深掘りが求められる

    2016/02/17 リンク

    その他
    t_nkjm
    t_nkjm 運行管理者がミスしてもシステム側でアラートだせるようにしたり、ミスだった場合に取り消せるような仕組みになってるべき、とは思う。ただ誰が罰せられるべきかというと難しい。

    2016/02/17 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero フェイルセーフの設計には問題があったのではという気もする「列車や安全装置に技術的な問題は見つからず」

    2016/02/17 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2016/02/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ドイツ列車事故 運行管理者のミスが原因 NHKニュース

    ドイツ南部のバイエルン州で今月9日、列車どうしが正面衝突した事故で、捜査当局は列車の運行を管理し...

    ブックマークしたユーザー

    • dowhile2016/02/18 dowhile
    • toronei2016/02/18 toronei
    • y_r2016/02/18 y_r
    • hiroomi2016/02/17 hiroomi
    • guldeen2016/02/17 guldeen
    • John_Kawanishi2016/02/17 John_Kawanishi
    • TERMINATOR_T8002016/02/17 TERMINATOR_T800
    • kechack2016/02/17 kechack
    • t_nkjm2016/02/17 t_nkjm
    • bean_hero2016/02/17 bean_hero
    • kitone2016/02/17 kitone
    • ROYGB2016/02/17 ROYGB
    • miyaga50002016/02/17 miyaga5000
    • andsoatlast2016/02/17 andsoatlast
    • Innovator002016/02/17 Innovator00
    • daybeforeyesterday2016/02/17 daybeforeyesterday
    • jt_noSke2016/02/17 jt_noSke
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事