タグ

ビジネスに関するextended_worldのブックマーク (8)

  • 行列ができる店があるのに、なぜ「たい焼き店」は増えないのか

    行列ができる店があるのに、なぜ「たい焼き店」は増えないのか:水曜インタビュー劇場(一丁焼き公演)(1/7 ページ) 東京でオススメのたい焼き店と言えば? このように聞かれて、「御三家」の名前を挙げる人が多いのでは。麻布十番の「浪花家総店」、四谷見附の「わかば」、人形町の「柳屋」である。いずれも歴史が長く、シーズンオフともいえる夏場でも、一匹のたい焼きを求めて行列ができることも珍しくない。 もし「御四家」という表現があれば……いや、記者が個人的に気になっている店がある。JR中央線の阿佐ヶ谷駅から徒歩5分ほどのところにある「たいやき ともえ庵」だ。 2011年1月、JR中野駅南口にオープンし、その後、14年11月に現在の阿佐ヶ谷パールセンター商店街に移転。一匹ずつ型を使って強火で焼き上げる「一丁焼き」と呼ばれる製法でつくっていて、口の中に入れると「パリパリッ」といった咀嚼音(そしゃくおん)が

    行列ができる店があるのに、なぜ「たい焼き店」は増えないのか
    extended_world
    extended_world 2020/02/26
    開き食べてみたい
  • キッコーマン最高益、しょうゆじゃない意外な稼ぎ頭

    キッコーマンは4月24日、2019年3月期の決算を発表した。純利益は前期比で9%増え、過去最高の259億円となった。売上高は同5.3%増の4535億円。同社は国内のしょうゆ、品、飲料事業のイメージが強いが、実は海外での売上高が全体の6割にも上る。稼ぎ頭は海外卸売り事業だ。同社の売上高全体の4割を占め、19年3月期も同10%増の1921億円に達した。 この結果、北米の冷凍品とアフリカの調味料で不振が続く味の素を抜き、10年ぶりに純利益で国内調味料業界首位に立つ可能性が高い。 海外卸売り事業の中心は、日レストランや現地スーパーなどに向けた米や味噌といった日材の販売だ。海外卸売り事業の売上高は5年前に比べ6割増えている。この事業の営業利益率は4%程度もある。国内の主要品卸会社の営業利益率が1%を切るところも多いのに比べ、高水準といえる。日ブランドを前面に出して比較的高い値付けに成

    キッコーマン最高益、しょうゆじゃない意外な稼ぎ頭
    extended_world
    extended_world 2019/04/25
    しょうゆのイメージしかなかったな
  • LINEの銀行業参入が、下り坂の日本に突きつける「重い課題」(新井 紀子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    LINE Bank設立」と2年前の「予想」 日付を確かめてみる。 最初の版は2016年11月19日、最終版は2017年5月29日。つまり約2年前に書いた論考だ。なぜそんなファイルを探したかというと、LINEとみずほフィナンシャルグループが11月27日、両傘下のLINE Financialとみずほ銀行が共同で「LINE Bank設立準備株式会社」を設立することで合意したと発表したからだ。「ああ、予想通りのことが起こったか」と思い「そのファイル」のことを思い出したのだ。 以下、実際に私が2017年5月29日に書いたファイルを一言一句変更せずに転載する。今読むと「やや古いな」と感じる部分もあるが敢えて修正しない。 *  *  * 2015年に英国の経済専門新聞『The Economist』紙の姉妹企業、Economist Intelligence Unit(EIU)が実施した調査のリポートによ

    LINEの銀行業参入が、下り坂の日本に突きつける「重い課題」(新井 紀子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • セガ、ゲーム機市場に再参入 メガドライブ販売を検討(1/2ページ)

    セガゲームスが家庭用ゲーム機市場への再参入を検討していることが7日、分かった。松原健二社長が産経新聞の取材に対し、約30年前に任天堂の家庭用ゲーム機と顧客争奪戦を繰り広げた「メガドライブ」の復刻版の販売を考えていると明らかにした。セガはゲーム機市場から平成13年に撤退したが、セガファンから復活を求める声が高まっているほか、任天堂が近年発売した復刻版ゲーム機が人気を博したことを受け、再参入の妥当性を見極める。 セガから公式に認定され、台湾で各国向けに委託生産されているメガドライブの海外向け復刻版「セガジェネシスフラッシュバック」を輸入販売することを検討している。同ゲーム機は昨年発売。ゲームソフト内蔵で、主に北米や欧州で販売されている。 松原社長は「日でもゲーム機の引き合いが高まっているので考えたい。少し待ってほしい」と述べた。セガは現在、他社のゲーム機向けソフトを国内販売しており、ゲーム

    セガ、ゲーム機市場に再参入 メガドライブ販売を検討(1/2ページ)
  • ビジネス交渉の本10選 交渉学のプロが選んだ理論5冊と実践5冊

    ビジネス交渉の本10選 交渉学のプロが選んだ理論5冊と実践5冊
  • 【四国の議論】「四国新幹線」40年も塩漬け、ようやく動き始めた誘致構想(1/4ページ)

    北海道新幹線が平成28(2016)年3月に開業したことで、新幹線ネットワークは北海道から九州までつながり、四国地方は唯一の新幹線空白地帯となった。地元では「このままでは取り残されてしまう」との危機感から、各県や経済団体などが新幹線の誘致に向け活動を活発化させているが、市民の反応はいまひとつ。リニア新幹線計画が脚光を浴びる中、40年以上前に「基計画」が立てられて以降、進展がみられない「四国新幹線」はもはや忘れられたプロジェクトなのか。悲願の実現には、何より市民の理解と要望が必要となりそうだ。 「取り残される」と危機感 「新幹線は四国の発展にとって必要不可欠なインフラで、近年開通した地域を見てもその経済効果は明らか」 四国新幹線の誘致活動を行う四国経済連合会の担当者はこう強調する。その根拠に挙げるのが、同会や四国4県が国の機関に委託して行った新幹線建設に関する調査だ。 岡山と四国4県の県庁所

    【四国の議論】「四国新幹線」40年も塩漬け、ようやく動き始めた誘致構想(1/4ページ)
  • 金があるのに、理屈をつけてコンテンツに金を落とさない」連中について - うらがみらいぶらり

    昨日タイムラインで話題になったのは、「アニメの円盤を買うかどうか」ということである。 流行る流行らない以前の問題で、ファンを自称してても円盤は買わないとか普通にあるからね… pic.twitter.com/UHiWT1ZJ9i — パルボナ (@parubona) 2017年2月8日 このツイートに対して「円盤を買わないとファンじゃないのか!?」とか「円盤以外にもグッズとかCDとかあるだろ!」とか、いろんな声が飛んでいた。 いろいろコメント見ていて僕もめまいがした。「円盤は高い」とか、「無料で見たものをなんで金を払うのか」とか、そういった類の声。 「好きだったアニメのBlu-rayを買う」ことの一体なにがおかしいのか。Blu-rayの映像は綺麗で、作画も修正されていることがあるし、キャストインタビューなどの見逃せない情報が載ったブックレットがついてくることもある。 なにより、好きになったア

    金があるのに、理屈をつけてコンテンツに金を落とさない」連中について - うらがみらいぶらり
  • 「その業界を知らなくてもBtoB事業は立ち上げられる」−やり方とコツ− - Skyland Venturesブログ(旧)

    2017年1月16日(月)に2017年1目のSkyland Ventures Meetup(以下、#SVMeetup)『「SmartHR」に学ぶ!領域経験なしから始めるBtoB事業の立ち上げ方」』が開催されました。 当イベントは、Branding Engineer社のオフィスにて開催しました。 #SVMeetupは、 事業領域やビジネスモデル分析 組織設計の方法共有 U25の若手起業家の創業エピソード 企業決算読み合わせ をテーマにしています。 #SVMeetupを通じて、起業家を生み出すべく活動しています。 当記事はイベントの書き起こしです。 目次 目次 2015、2016年に国内最大級のピッチコンテストでの入賞、資金調達 SmarHR開発秘話。闘病生活を支えた「社会保険・雇用保険」 高度成長期の名残、企業にかかる「書類手続き」の負担 ローンチ1年で導入企業数は3,000社超え、急成長

    「その業界を知らなくてもBtoB事業は立ち上げられる」−やり方とコツ− - Skyland Venturesブログ(旧)
  • 1