タグ

鉄道に関するextended_worldのブックマーク (10)

  • 最近の鉄道会社は時計や時刻表、さらには座席まで撤去しているのでとても困る

    鯨野世太郎 ワクチン4接種済 @cinnabar7 @khmcake ぼっちの時にスマホ紛失したり、遠征のときにバッテリー切らしたりするとするとマジで都市遭難するんよなあ💦 2023-03-22 15:48:18

    最近の鉄道会社は時計や時刻表、さらには座席まで撤去しているのでとても困る
    extended_world
    extended_world 2023/03/23
    時刻表は配るのか
  • JR京都線や湖西線 立往生で何が起きた? 乗客の証言から検証 | NHK

    大雪によるJR京都線などの立往生では、7000人近い乗客が電車内に閉じ込められました。 その時、何が起きていたのか。 乗客への取材で今後の課題が見えてきました。 (JR立往生・乗客取材班) 閉じ込められた この冬一番の非常に強い寒気が列島を襲った今月24日。 雪が降り続ける中、JR湖西線を利用した滋賀県に住む男性は、午後7時20分ごろ、京都駅を出発した電車に乗り込みました。 ところが、走り出してまもなく、隣の山科駅に着く前に線路の上で電車は止まってしまいました。 男性はそれから7時間半余り、車内に閉じ込められてしまいます。 同じころ、20代のインストラクターの女性が乗っていたJR京都線の電車も、線路上で止まってしまいました。 女性は、午後6時半ごろに大阪駅を出発。 京都駅に到着する前の午後7時半ごろのことでした。

    JR京都線や湖西線 立往生で何が起きた? 乗客の証言から検証 | NHK
  • JR飯田線 線路に複数の巨大な落石 作業終えるめど立たず 愛知 | NHK

    5月31日夜、愛知県新城市の山あいを走るJR飯田線の線路上に巨大な複数の岩が落ちているのが見つかりました。JRは周辺で運転を見合わせて撤去作業を急いでいますが、作業を終えるめどは立っていないということです。 5月31日午後9時前、愛知県新城市のJR飯田線の三河大野駅で信号機の不具合が発生し、JR東海の社員が現地に向かい周辺の線路を調べたところ、新城市の湯谷温泉駅と三河槙原駅の間の線路上に巨大な岩が複数落ちているのを見つけたということです。 現場は山あいを走る単線の線路で、巨大な岩がいくつも積み重なって線路を完全にふさいだ状態になっています。 現場周辺は信号機の不具合を受けて運転を見合わせていたため電車の通行はなく、けが人などもいませんでした。 JR東海は原因を調査するとともに撤去作業を急いでいますが、作業を終えるめどは立っていないということです。 この影響で、新城市の大海駅と浜松市の中部天

    JR飯田線 線路に複数の巨大な落石 作業終えるめど立たず 愛知 | NHK
  • 本州最後の国鉄型特急が引退へ 山陰・山陽結ぶ「やくも」に新型投入:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    本州最後の国鉄型特急が引退へ 山陰・山陽結ぶ「やくも」に新型投入:朝日新聞デジタル
  • 都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース

    都営大江戸線の車両は、ほかの一般的な地下鉄車両と比べて小型です。当初は「普通サイズ」で計画されていましたが、結果は、トンネルの断面積が半分の「小型地下鉄」に。どのような紆余曲折があったのでしょうか。 当初の計画は「普通サイズ」だった 都営大江戸線は、一般的な地下鉄と比べて小型の車両を用いています。乗ったことがある人ならば、細かい数字を並べて説明しなくても、感覚的に分かるはずです。 例えば普通の電車であれば、車内両側につり革を握る立ち客がいたとしても、そのあいだを人ひとりが通り抜けることが可能です。ところが大江戸線の電車では、両側に立ち客が並べば通路は埋まってしまい、座席の客が足を前に投げ出していると、そのスペースさえなくなってしまいます。天井も低いため、通常であればそのまま吊る中吊り広告を、上半分を斜めに折り曲げて設置することで高さを稼いでいます。 拡大画像 一般的な地下鉄と比べていくぶん

    都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース
  • News Up そうだったのか!?計画運休 | NHKニュース

    台風24号で首都圏の人たちが初めて経験した鉄道の計画運休。でも「午後8時以降運転取りやめってどういうこと」「地元への終電は何時になるの」ネットでは疑問が相次ぎました。さらに、翌日の混乱についてはこんな指摘も。「計画運休した段階で翌日も混乱すること予想つくよね」。嵐が過ぎ去って考える、次への教訓です。(ネットワーク報道部記者 吉永なつみ 大窪奈緒子 鮎合真介)

    News Up そうだったのか!?計画運休 | NHKニュース
  • コミケの「始発ダッシュ」どう思う? 「りんかい線」コミケ戦線のホンネ

    2018年8月10日から12日までの3日間、第94回を迎える同人誌即売会「コミックマーケット」が開催されます。平成最後の夏コミということで、日を襲う異例の猛暑に負けない熱気でいつも以上の盛り上がりを見せそうです。 そんなコミケの会場となる東京ビッグサイトへ参加者たちを導く“交通の大動脈”りんかい線では、「始発ダッシュ」と呼ばれる危険行為が常態化しています。ネット上では名物のように扱われている状況にりんかい線を運営している東京臨海高速鉄道はどう思っているのか聞きました。 いつの間にか恒例となってしまっている「始発ダッシュ」 スタッフ増員、警備員も雇って大混雑に対応するりんかい線のコミケシフト 取材に応えてくれたのはりんかい線を運営している東京臨海高速鉄道の広報担当者。まずはコミケ期間中の体制について聞いてみました。 過去に取材した東京ビッグサイト近くにある喫茶店「カフェ・ベローチェ有明店」

    コミケの「始発ダッシュ」どう思う? 「りんかい線」コミケ戦線のホンネ
    extended_world
    extended_world 2018/08/08
    ダッシュは良くないよなぁ
  • JR東海道線などに新駅2つ開業、普通のみ停車 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JR東海道線の新駅「JR総持寺(そうじじ)駅」(大阪府茨木市)と、大阪府東部を南北に結ぶ「おおさか東線」の新駅「衣摺加美北(きずりかみきた)駅」(東大阪市)が17日開業した。 JR総持寺駅は、摂津富田―茨木間のほぼ中間にあり、駅舎は近くにある西国三十三所22番札所・総持寺の山門をイメージしたデザイン。JR西では初となる二重引き戸の可動式ホーム柵を設置した。1日1万9000人の利用を見込む。約600メートル東には阪急電鉄の総持寺駅がある。 衣摺加美北駅は、JR長瀬―新加美間に設けられた。ホームが東大阪市衣摺と大阪市平野区加美北にまたがるため、両方の地名を駅名に入れた。利用見込みは1日4500人。おおさか東線は新大阪―久宝寺間20・3キロのうち、南側の放出(はなてん)―久宝寺間(9・2キロ)が2008年3月に開業、新大阪―放出間(11・1キロ)を含めた全線開業は19年春の予定。 両駅とも普通電

    JR東海道線などに新駅2つ開業、普通のみ停車 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 【四国の議論】「四国新幹線」40年も塩漬け、ようやく動き始めた誘致構想(1/4ページ)

    北海道新幹線が平成28(2016)年3月に開業したことで、新幹線ネットワークは北海道から九州までつながり、四国地方は唯一の新幹線空白地帯となった。地元では「このままでは取り残されてしまう」との危機感から、各県や経済団体などが新幹線の誘致に向け活動を活発化させているが、市民の反応はいまひとつ。リニア新幹線計画が脚光を浴びる中、40年以上前に「基計画」が立てられて以降、進展がみられない「四国新幹線」はもはや忘れられたプロジェクトなのか。悲願の実現には、何より市民の理解と要望が必要となりそうだ。 「取り残される」と危機感 「新幹線は四国の発展にとって必要不可欠なインフラで、近年開通した地域を見てもその経済効果は明らか」 四国新幹線の誘致活動を行う四国経済連合会の担当者はこう強調する。その根拠に挙げるのが、同会や四国4県が国の機関に委託して行った新幹線建設に関する調査だ。 岡山と四国4県の県庁所

    【四国の議論】「四国新幹線」40年も塩漬け、ようやく動き始めた誘致構想(1/4ページ)
  • 「山万ユーカリが丘線」に乗って街を見てみたら、リアルなシムシティだった。 | SPOT

    いつもお世話になっております。赤祖父と申します。 今回ご紹介するのは、路線図を眺めていて前々から気になっていた、千葉にある「山万ユーカリが丘線」という路線です。 京成電鉄のユーカリが丘駅からラケットのようにぴょこっと出ているローカル路線。かわいい。 そもそも「ユーカリが丘」という駅名自体も、知らない人からすると「ナニソレ!? 制服が異様にハデな女子がたくさん出てくる学園モノのアニメの舞台?」って感がある。そんな勝手なイメージを持つのも悪いので、実際に行ってみた次第。 京成線ユーカリが丘駅の北口。ユーカリといえばコアラのべ物というイメージがあるが、やはりそのコアラの銅像が目立っていた。ただしこのユーカリが丘の「ユーカリ」の英語表記は「Eucalyptus」ではなくあくまで「Yūkari」のようだ。 こちらが山万ユーカリが丘駅。街のインフォメーションセンターを兼ねている様子。 ユーカリが丘街

    「山万ユーカリが丘線」に乗って街を見てみたら、リアルなシムシティだった。 | SPOT
  • 1