タグ

chinaに関するf-nyoroのブックマーク (47)

  • 中国版ボーカロイドは7月発売、デモ曲も公開中。 | スラド IT

    初の中国版ボーカロイド「洛天依 (Luo Tianyi)」のデモ曲をVOCALOID CHINA PROJECTが公開している(VOCALOID CHINA PROJECT、「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む の記事、Taobao - 商品情報ページ)。 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む の記事では中国オタクの反応も出ているが、かなり期待度が高い様子だ。発売は7月中旬に決まったようで予約受付も開始している。初回限定版は1/8洛天依フィギュア、画集、ステッカー、オリジナルCD、USBメモリが付属して1,480元(約19,000円)、ボーカロイドエディタ・ライブラリのみで、それぞれ980元(約12,000円)とのこと。日国内での取扱いはまだ不明だが、韓国版の「SeeU」はボーカロイドストアで扱われているようなので、同様にこちらで入手可能になるかもしれない。

  • チベット女子学生 抗議の焼身自殺 NHKニュース

    インドにあるチベット亡命政府は、中国内陸部の甘粛省で新たに20歳の女子学生が焼身自殺したと発表しました。 人権団体などでは、中国政府の弾圧への抗議行動とみられる焼身自殺を図ったチベット族がこの1年ほどで20人以上に上るとしています。 インドのダラムサラにあるチベット亡命政府が、5日、発表したところによりますと、中国内陸部、甘粛省の甘南チベット族自治州マチュ県で、3日、20歳の女子学生が焼身自殺しました。 女性学生は、町の市場でみずからの体に火をつけたということで、アメリカ政府系のラジオ局「ラジオ・フリー・アジア」は、現地からの情報として、炎に包まれた女子学生に向かって市場の漢族の商人らが石を投げていたと伝えています。 また在外チベット人の人権団体などによりますと、4日も四川省で、4人の子どもがいる32歳の母親が、警察の派出所の前で焼身自殺したということです。 チベット族が多く暮らす内陸部で

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech enthusiasts and entrepreneurs, the clock is ticking! With just 72 hours remaining until the early-bird ticket deadline for TechCrunch Disrupt 2024, now is the time to secure your spot…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 中国で日本語の教材買ってきたったwwwww:哲学ニュースnwk

    2011年09月12日04:23 中国で日語の教材買ってきたったwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:49:22.90 ID:IqttX0YN0 表紙からして懐かしい単語が並んでるぜ… 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:50:03.04 ID:zNRAFPpn0 カタカナばっかじゃねーかwwww 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:50:32.43 ID:mlYSQp9h0 シ、シングルベル 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 00:54:18.73 ID:52irIPYu0 >>6 バブルの頃にはクリスマスにぼっちのことを…… 12: 以下、名無し

  • ボブ・ディランが中国初公演へ、デビュー50周年記念

    米ロサンゼルス(Los Angeles)で行われた第53回グラミー賞(Grammy Awards)授賞式で演奏するボブ・ディラン(2011年2月13日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Kevin Winter 【3月6日 AFP】レコードデビュー50年を迎える米国の伝説的シンガー・ソングライター、ボブ・ディラン(Bob Dylan)が自らのキャリア初の中国公演を4月に行う。 北京の興行会社、歌華莱恩公司(Gehua-LiveNation)の4日の発表によると、5月に70歳になるディランは、4月6日に北京(Beijing)の工人体育館(Workers' Gymnasium)、8日に上海(Shanghai)の上海大舞台(Shanghai Grand Stage)で、計2回の公演を予定している。 ディランの作品には皮肉で政治色の濃いロック楽曲を代表するものが含まれ、『時代は変わる(

    ボブ・ディランが中国初公演へ、デビュー50周年記念
  • パンダよ野生に帰れ…職員が着ぐるみ姿で奮闘 - MSN産経ニュース

    中国四川省にあるジャイアントパンダ保護区の研究センターで、研究者たちがパンダの着ぐるみ姿で、生後4カ月の赤ちゃんパンダの野生化の訓練に取り組んでいる。 今月3日に撮影された写真には、“研究者パンダ”が、赤ちゃんパンダを大事そうに抱えながら直立歩行する姿のほか、訓練・監視作業の後に、着ぐるみの頭部を脱いで歩く研究者の姿も。 地元メディアは、着ぐるみ姿になるのは、人間たちの影響を排除しようとする試みだと伝えている。

    f-nyoro
    f-nyoro 2010/12/07
    その発想はなかった
  • 【尖閣ビデオ】 仙谷長官「擁護の声?国民の過半数がそう思ってると思わない。『しかるべき処分を』が圧倒的多数の国民の声」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【尖閣ビデオ】 仙谷長官「擁護の声?国民の過半数がそう思ってると思わない。『しかるべき処分を』が圧倒的多数の国民の声」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/11/10(水) 18:17:34 ID:???0 仙谷由人官房長官は10日午後の記者会見で、沖縄県尖閣諸島沖で発生した中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した事件を撮影した映像を動画サイトに投稿したと告白した海保職員が警視庁の事情聴取を受けていることについて、故意に流出させたことが事実なら「大阪地検特捜部の事件に匹敵する由々しい事案だ」との認識を明らかにした。 仙谷氏はこの職員への対応について「犯罪がもし発生しているとすれば、刑罰も含めて、 行政罰もしかるべく行為の質と量に応じて行わなければならない。徹底した捜査に基づいて 処分を行う必要があれば行う」と指摘した。 世論は職員に寛大な措置を取るよ

    【尖閣ビデオ】 仙谷長官「擁護の声?国民の過半数がそう思ってると思わない。『しかるべき処分を』が圧倒的多数の国民の声」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    f-nyoro
    f-nyoro 2010/11/11
    ↓との温度差ワロタ
  • sengoku38氏「映像は元々国民が知るべきものだ。国民の倫理に反するなら甘んじて罰を受ける」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    sengoku38氏「映像は元々国民が知るべきものだ。国民の倫理に反するなら甘んじて罰を受ける」 1 : V V-OYA-G(福島県):2010/11/10(水) 16:56:48.09 ID:vwYGL+6l0 ソース:日テレ 795 :名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 17:33:35 ID:4Z/bPTxVO 日テレより sengoku38さん 「映像は元々国民が知るべきものだ。国民の倫理に反するなら甘んじて罰を受ける」 sengoku38が読売テレビの山川記者に語ったらしい ソースはさっきのevery http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289375808/ 3 : らじっと(山陽):2010/11/10(水) 16:57:19.79 ID:QNP/ereKO かっけー 7 : トドック(チベット自治区):2010/11/

    sengoku38氏「映像は元々国民が知るべきものだ。国民の倫理に反するなら甘んじて罰を受ける」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    f-nyoro
    f-nyoro 2010/11/10
    かっこいいなぁ
  • 「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)

    「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日のマスコミは… 1 名前: 韓国人(千葉県):2010/10/02(土) 20:08:21.20 ID:X/C060gb0 ?PLT China accused of invading disputed islands - CNN.com(文略) http://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/10/02/japan.anti.china.protest/index.html 52 : 仲居(大阪府):2010/10/02(土) 20:15:28.46 ID:P5Ck4Ee10 オイえらいこっちゃ 64 : FR-F1(東京都):2010/10/02(土) 20:17:06.27 ID:9EfojFf30 >>52 これはおもしろいもっとやれ 142 : 公務員(チベット自治区):2010/10/

    「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… : 痛いニュース(ノ∀`)
  • グーグルのない世界 - 内田樹の研究室

    中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。

  • 中国のカラフル湖、今年は青・黄・緑・水色の4色マーブル模様に : 痛いニュース(ノ∀`)

    中国のカラフル湖、今年は青・黄・緑・水色の4色マーブル模様に 1 名前: シザンサス(東京都):2009/06/22(月) 14:07:00.69 ID:f3/i6o7/● ?PLT アオコ大発生で湖が一変、水面は毒々しい緑に―安徽省合肥市 2009年6月19日、安徽省合肥市の巣湖でアオコが大発生し、自治体環境部門が除去作業 に追われている。チャイナフォトプレスの報道。 連日の高温が続いていた同市では藍藻が異常繁殖し、湖水面は瞬く間に白濁した緑色に 包まれた。現在、4隻の船を投入して1日当たり400tもの藍藻を取り除いているが、 焼け石に水という有様だ。 しかし、水質の富栄養化などが原因で発生し、異臭や水中生物の死滅を引き起こす アオコは、専門家によると除去しただけでは根的な解決にはならないという。 http://www.recordchina.co.jp/group.php?group

    中国のカラフル湖、今年は青・黄・緑・水色の4色マーブル模様に : 痛いニュース(ノ∀`)
    f-nyoro
    f-nyoro 2009/06/24
    どうしたらこうなる
  • 中国の天安門広場に傘を持った謎の男たちが出現、報道陣の取材を一斉に妨害

    1989年6月4日に中国で「天安門事件(六四天安門事件)」が発生してから20年が経過しましたが、その舞台となった北京市の天安門広場を取材する外国人の報道スタッフに対して、謎の男たちが妨害行為を繰り返していたことが明らかになりました。 男たちは晴天にもかかわらず「日傘(パラソル)」ではなく、「雨傘(アンブレラ)」を持参しており、組織的に妨害を行っていた模様。 詳細は以下から。 CNN, BBC and AFP reporters accosted by umbrella-wielding "undercover" police at Beijing's Tiananmen Square [UPDATED] - Shanghaiist この記事によると、現地時間の6月4日にCNNのレポーターであるJohn Vause氏が中国の天安門広場で取材を行っていたところ、雨傘を持った謎の男に取材を妨害さ

    中国の天安門広場に傘を持った謎の男たちが出現、報道陣の取材を一斉に妨害
  • 中国が外国人のチベット訪問を全面禁止 | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    ダライ・ラマ法王の亡命50周年を前に、中国政府はチベットおよび周辺広域への外国人の立ち入りを禁止した。 中国当局は水曜、すべてのツアーを当面キャンセルするよう旅行代理店に通知した。「チベット観光局との話し合いで、少なくともここ2ヶ月間はチベットへの訪問を全面的に禁止するよう言い渡されました」とチベット・ヤック・トラベルのワン・フェン氏は語る。 外国人がチベットを訪れる際には許可証が必要であるが、大手旅行代理店のひとつであるユース・トラベル・サービスは、「許可証がおりるケースはほとんどない」という。 「現在、許可証を入手することは非常に困難です。いつ再開するのか、成り行きを見守るしかありません」と関係者は話す。 ツェダン・チャイナ・トラベルは、4月にチベット周辺への訪問が可能どうかについてもはっきり分からないと語っている。ワン氏は、この外国人への禁止令は、「政治上の微妙な理由」によるものだと

  • 中国の動画サイト「Youku」日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び

    ネットレイティングスが3月26日に発表した、2月のネット利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、中国の動画共有サイト「Youku」(優酷網)と、中国発の検索サイト「Baidu」(百度)の人気が高まっていることが分かった。Youkuの伸びの勢いは「YouTubeやニコニコ動画の知名度が上がって人気になったころに似ている」という。 Youkuは昨年末からユニークユーザーが急増。昨年11月は4万9000人だったのが、12月には21万7000人、今年1月には47万3000人、2月には65万3000人まで増えた。 利用者は29歳以下の若年層が6割近くを占めている。「日のアニメやドラマが数多くアップロードされているのがその要因」と同社は分析している。 Baiduは今年1月から日格サービスを開始。1月には格スタートを伝えるニュースから訪問が多く、96万1000人が利用した。2月は71万30

    中国の動画サイト「Youku」日本で人気 ニコニコ動画並みの伸び
  • 百度

    バイドゥ株式会社はテクノロジーで複雑な世界をもっとシンプルに。 このミッションを掲げ、様々なサービスを提供しています。 事業一覧はこちら

    百度
  • サイトが中国政府の検閲対象かをチェックできる「Great Firewall of China」

    以前取り上げた天安門事件の報道映像をまとめたムービーという記事の中でお伝えしたとおり、中国は国内のネット接続全体を通称「グレートファイアウォール」と呼ばれるファイアウォールで囲んだ上で、ネットの検閲を徹底的に実行しており、Googleなどの各種検索結果も中国当局に不都合のある情報は表示されないようになっています。 これによってさまざまなサイトがブロックされて見られなくなっているわけですが、自分の持っているサイトのURLを入力するだけで、自分のサイトが検閲によって中国国内からのアクセスがブロックされているかどうかが分かるサイト「Great Firewall of China」が登場しました。 そしてGIGAZINEもブロックされています。 詳細は以下の通り。 Great Firewall of China | Home 使い方はこんなかんじ。 まず画面中央の「greatfirewallofc

    サイトが中国政府の検閲対象かをチェックできる「Great Firewall of China」
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-18 16:12 日人も外国に憧れたりするの? 中国人の目に映る日人の姿とは・・・ 中国のQ&Aサイトにこのほど、「日人は外国に対してどのような見方を持っているのか」と問いかけるスレッドが立ち上げられ、中国人ネットユーザーから様々な意見が寄せ・・・・

  • 米Google,自身が「evil」であることを認める

    予想よりも早い展開だった。米Google共同創設者のSergey Brin氏は6月第2週,Google中国政府からの圧力に屈して「don't be evil(悪行にはかかわらない)」という信条を曲げ,同社の中国向けWebサイトで検閲を行った事実を認めたのだ。ところがBrin氏は過失を認めただけで,検閲をするという判断は見直さなかった。6月8日の時点で,Google中国向けWebサイトで検閲を続けている。ただしBrin氏は,進行方向を逆転させる可能性を示唆した。 Brin氏は6月6日に報道関係者との会談で,「われわれは信条面で妥協したかもしれないとは思うが,最終的には中国の人々により多くの情報を提供し,サービスの効果を高め,違いを拡大できると感じている」と述べた。「こうした原則にもとづく取り組みが,もっと意味を持つようになるだろう」(同氏)。Brin氏は中国政府からの要求を「当社にとって

    米Google,自身が「evil」であることを認める
  • http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060610i311.htm

  • GIGAZINE - Google.cnで検閲される単語リスト

    中国の国内からGoogleへのアクセスができなくなっているというのが話題になっていますが、実際のところどのような検閲を中国Googleに課していたのかという検閲単語リストというのがあるようです。 以下がその単語リスト。 Censored Searches on Google.cn なんとなく今の中国が何を恐れているのかが、ほんのりとかいま見えるリストでもあります。 これはもちろんイメージ検索にも当てはまります。「tiananmen」で検索してみましょう。 中国から検索した天安門 英語圏から検索した天安門 今後どうなるのか要注目です。