タグ

ブログに関するfatherofikura0107のブックマーク (2)

  • はてなブログに本の紹介リンクを貼る方法 - sonickun.log

    はてなブログで読んだや欲しいを紹介したいなあと思い、その方法を調べましたので紹介します。 紹介リンクの挿入で必要になるのは「ISBN」というものです。ISBNとはすべての書籍の裏表紙などに印刷されている番号で、その書籍を一意に特定することができます。通販サイトのの詳細にも必ずと言っていいほどISBNは書かれています。 今回は例として「Hacking: 美しき策謀」というの紹介リンクを作ります。の情報はAmazonのこちらのページから取得します。ページの中段辺りにこののISBNが載っています。 こののISBNは「4873115140」であることが分かりました。 ここで、はてなブログの編集画面に移ります。編集では、「はてな編集モード」である必要があります。「はてな編集モード」に設定するには、こちらを参考にして下さい。 はてなブログの編集画面で、「ISBN:(番号):detail」

    はてなブログに本の紹介リンクを貼る方法 - sonickun.log
  • ブログのサイドバーにGitHubの「草」を載せました(その動機と「ブログに草」のススメ) - give IT a try

    お知らせ このブログのサイドバーにGitHubの「草」を載せました。 ただし、「草」が表示されるのはPC版のみです。 スマホで見ている方はPC版に切り替えてチェックしてみてください。 「えっ、草?草っていったい何!?」 GitHubの「草」をご存じない方のために、簡単にこの変わった技術者用語(ジャーゴン)を説明しておきましょう。 ここでいう「草」とは、GitHub上の活動状況を可視化するGitHubの機能のことを指します。 たくさん活動している人ほど、緑のマークが付いていき、それが草のように見えるので、「草」とか「芝生」と呼ばれます。 僕は表立った活動があまり多くないので緑の部分が少ないですが、すごい人は「まさに芝生!」というぐらい青々と緑が茂っています。 ちなみに上の画像は id:koic さんのGitHubプロフィールページから拝借しました。(すごい草の量!) 緑が多い人ほど「たくさん

    ブログのサイドバーにGitHubの「草」を載せました(その動機と「ブログに草」のススメ) - give IT a try
  • 1