タグ

ロゴに関するfatherofikura0107のブックマーク (5)

  • 技術書典7にて『RustではじめるOpenGL』を頒布します - Toshihiro YAMAGUCHI’s Diary

    来る2019年9月22日、サンシャインシティ 文化会館ビル 展示ホールで開催される技術同人誌イベント「技術書典7」にて、書籍『RustではじめるOpenGL』を頒布いたします。 『RustではじめるOpenGL』表紙 『RustではじめるOpenGL』裏表紙 書籍の情報 書籍名: RustではじめるOpenGL サイズ: B5版 ページ数: 92ページ 価格: 1000円 サークル名: Team Jackalope (リンク) 販売ブース: 「こ32D」(池袋サンシャインシティ 文化会館ビル 展示ホール 2F ホールD) (マップ) 書籍執筆に寄せて 書は、プログラミング言語のRustでOpenGLを扱うための入門書です。 私はこれまで、OpenGLを使ってネットワーク上のデータの流れを3Dで可視化させるソフトウェアを作成してきました。 まったくOpenGLを知らないところからスタートし

    技術書典7にて『RustではじめるOpenGL』を頒布します - Toshihiro YAMAGUCHI’s Diary
  • ロゴをデザインする際に参考になる5冊の本

    ロゴをデザインさせてもらう機会があったので、ブレスト用にロゴに関する図書館で何冊か借りてきて読んでみました。それぞれ違う良さがあったので、それぞれの概要と自分にとって参考になった点をメモしておきます。 特に最初の2冊は蔵書にしたいと思える内容でした。この2冊はいつでも手に取って見返せるようにしておきたい。以下、好きな順で紹介しています。 日語のロゴ・メイキング ロゴデザインのロジック ロゴデザインのアイデア! 実例つきロゴのデザイン 新しい時代のブランドロゴのデザイン 日語のロゴ・メイキング 「日語のロゴ・メイキング」をAmazon.co.jpで見る ラフやスケッチ、色やフォントの検討案など、ボツ案を含む制作物(提出資料?)が見られる貴重なです。掲載されている事例は25件ですが、この5冊の中では各事例の制作プロセスが一番詳しく載っています。 普段あまり表に出てこないボツ案なども

    ロゴをデザインする際に参考になる5冊の本
  • カラフルで美しいロゴデザインの効果的なつくり方まとめ

    ブランドのリニューアル、変更を検討しているひとは、色鮮やかなカラフルロゴを検討してみませんか。カラフルなロゴは、ブランドの注目を集めることができ、認識しやすくしてくれます。 この記事では、カラフルな配色を使ったブランドロゴの作成ポイントをご紹介します。同時に、参考にしたいカラフルなロゴデザインのサンプル例も一緒にまとめています。 カラフルなデザインを選ぶ理由とは? カラフルなロゴは、ブランドが伝えたいメッセージをうまく伝える手助けとなります。これは、すべての色が異なるメッセージや意味をオーディエンスに伝えることからきています。 たとえばオレンジ色のロゴは、金色と似ているにもかかわらず、異なるメッセージを伝えます。ブランドロゴに配色を利用する場合、ユーザーとのコミュニケーションで威力を発揮し、ユーザーにとってより魅力的みせることに役立ちます。 各色のもつ意味合いについて 赤系ロゴ: 若々しさ

    カラフルで美しいロゴデザインの効果的なつくり方まとめ
  • 【プロ直伝】ロゴ作りの8つのコツをわかりやすく事例解説! | ベーコンさんの世界ブログ

    デザイナーのベーコン(@dogdog464646)です この記事ではロゴやタイトル文字の作り方を説明していきます 初心者でもこれだけ押さえれば、まるでプロの作ったようなロゴを作ることができます このテクニックを応用していけば、「どうやって作るんだ!」と思っていた複雑なロゴも作れるようになっていくはずです ロゴだけじゃなくて、 ・の表紙 ・ブログのアイキャッチ ・チラシ、ポスターのタイトル文字 にも応用できるようになっています 覚えておけば、仕事の資料作りにも、PTAのチラシづくりにも役立ちます そして、みなさんが再現できるようにフリーフォント限定でデザインを作っていきます! ロゴを作るテクニック! 実際にロゴを作りながら、様々なテクニックを紹介していきます 基の形を整える この文字を基に進めますね まず2行にして「かたまり感」を出していきましょう ロゴは「文字」から「絵」に変えるよう

    【プロ直伝】ロゴ作りの8つのコツをわかりやすく事例解説! | ベーコンさんの世界ブログ
  • ロゴの自動生成サービス「Free Logo Generator Online」が今までにないレベルで高機能だった話と、これはデザイナの仕事を奪うのかどうか。|榊原昌彦

    ロゴの自動生成サービス「Free Logo Generator Online」が今までにないレベルで高機能だった話と、これはデザイナの仕事を奪うのかどうか。 このツイートをしたところ、大きな反響をいただきまして、かるく解説記事を書いておきます。 どういうサービスなの?オンラインでネットショッピングをつくることができる有名サービス「Shopify」のはじめたロゴ自動生成サービスです。13のビジネス分野、18のデザイン属性から自分にあったものを選択し、ロゴに入れる文字をタイプするだけでロゴを自動生成することができます。また、生成したロゴのフォント、色、アイコン、レイアウトの調整も可能ですので、自動生成といいながらほぼあなただけのロゴを自動生成することができます。 使い方ログイン不要です。https://hatchful.shopify.com/ にアクセスして、右上の「GET STARTED」

    ロゴの自動生成サービス「Free Logo Generator Online」が今までにないレベルで高機能だった話と、これはデザイナの仕事を奪うのかどうか。|榊原昌彦
  • 1