タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (244)

  • 新macOS「Sonoma」のウィジェット機能に、オジサンがピンと来ない理由

    2023年6月のWWDCで発表されていたmacOSの新バージョンが、9月27日付けで公開された。バージョンは14となり、「macOS Sonoma」と呼ばれる事になる。 新機能についてはすでに多数のニュースメディアが報じているところだが、大きな進化として注目されているのが、iOSと同じようにデスクトップのどこにでも「ウィジェット」を配置できる機能だ。 これまでmacOSでは、こうした小機能は画面右上に表示される「通知センター」にまとめられており、必要に応じてメニューバーから呼び出す方式だった。これがウィジェット化したことにより、お気に入りの機能を常時デスクトップ上に固定できるようになった。 デスクトップOSのスマートOS化とも思える機能だが、1984年に就職して以来ずっとコンピュータを扱い続けてきたオジサンからすれば、「デスクトップにウィジェット」が今さら新機能として紹介されても、ピンと来

    新macOS「Sonoma」のウィジェット機能に、オジサンがピンと来ない理由
    fellows
    fellows 2023/10/11
    い~やDashboard Widget!電卓とか地味に便利だった。
  • Microsoft、深度センサーカメラ「Azure Kinect」生産終了

    Microsoftは8月17日(現地時間)、深度センサーカメラ「Azure Kinect Developer Kit」の生産終了を発表した。技術はパートナーエコシステムが存続させるので「これで終了するわけではない」としているが、2010年発売のXbox 360用モーションコントローラ「Kinect」から始まったKinectブランドはついに消滅する。 初代Kinectは、Xbox 360のモーション追跡カメラセンサーだった。これは大ヒットとなり、その後、Windows PC版も発売された。 だが、次の世代のXbox Oneでは途中からKinectのバンドルはなくなり、2017年にはXbox One用Kinectセンサーの生産を終了。翌年にProject Kinect for Azureを発表した。これは、深度カメラ、TOF方式の距離画像センサー、マイク、加速度センサーを搭載し、Azure

    Microsoft、深度センサーカメラ「Azure Kinect」生産終了
    fellows
    fellows 2023/08/18
    "TOFUBEATS方式"!?!??!Time of Flight(ToF)の予測変換誤爆ですね。
  • iPhone 14/Apple Watch/AirPods Proの共通項 シンプル、パーソナル、そして安心安全

    新しいMac、新しいiPhone、新しいApple Watch、新しいAirPodsが出てくる度に、見てすぐに分かる表層的な差だけを見て「なんだ。前の製品と大して変わっていないじゃないか」とらく印を押す人がいる。だが、物事はそんなに単純ではない。 Appleらしい製品の進化とは? 大事なのは変化の量ではない。質だ。 Macの誕生は今から38年前で、それ以後、毎年のように驚くほど多くの新技術、新機能が追加をされてきた。もし、それらが全て見える形で追加され続けていたら、今頃、macOSのメニューは項目が多過ぎて、目当ての機能を見つけられないほど複雑なものになっていただろう。 macOSの進化ですごいのは、毎年200~300の新機能が追加されていた時期でも、画面最上部に表示されるメニューの数は変わらず、クリックした時に表示されるメニューの長さも、常に画面の半分以下に収まっていることだ。 複雑にな

    iPhone 14/Apple Watch/AirPods Proの共通項 シンプル、パーソナル、そして安心安全
    fellows
    fellows 2022/09/09
    ポエムのおっさんもiPhoneと同様ピークを過ぎているが、それゆえ謎の安心感すら出てきた
  • 「セルフレジ」を支持している人は多いのに、なぜスーパーでなかなか普及しないのか

    「セルフレジ」を支持している人は多いのに、なぜスーパーでなかなか普及しないのか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) これからの日は新しいテクノロジーをどんどん導入して、人手不足解消を目指すとともに、生産性も上げていくべきだ――という話が叫ばれようになって久しい。 大変喜ばしいムードではあるのだが、一方でムードに流されやすい国民性からか、現実とかけ離れた理想だけを掲げて空回りしてしまっているケースも多い。つまり、とにもかくにも新しい技術を導入すれば全て解決だと言わんばかりに、現場にそぐわないようなシステムを採用した結果、現場が混乱に陥って、サービスの利用者やそこで働く人たちをゲンナリさせてしまうのだ。 その分かりやすい例が、「セルフレジ」だ。 Yahoo!ニュースとITmedia ビジネスオンラインが共同で企画したオンライン調査では、なんと77.8%がセルフレジを「積極的に使っている」ま

    「セルフレジ」を支持している人は多いのに、なぜスーパーでなかなか普及しないのか
    fellows
    fellows 2022/08/30
    実際もうどこもセミセルフになっていってるけど、見出しがだいぶミスリードだね
  • Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか

    iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 2021年の9月に始まった連載ですが、これまでSNSや大手検索サイトの転載記事に対するコメント等で多くのご意見をいただきました。航続距離や充電の利便性、あるいは故障やサービス拠点不足に対する懸念など、アンチEV、アンチTeslaの人々が自己の内奥に堅持する、クルマに対する価値観や信念との対比からTeslaやEVを否定するのは自由です。中には、傾聴に値する意見も散見されますし、「これがEVやTeslaに対する一般的な見方なのか」と再認識させてくれます。 「骨太の方針 2022」では、2035年以降もハイブリッド車の新車販売を継続することが、脚注では

    Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか
    fellows
    fellows 2022/07/27
    この記事を読んだところで何も伝わらないけど、シメがルサンチマンはほんとうにまずいと思う
  • ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」

    Microsoftの共同創業者で世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は6月15日(現地時間)、米TechCrunch主催のイベントに登壇し、NFT(代替不能なトークン)についての質問に対し、「私は関与しない。当然だ」と応えた。 NFTは「100%、Greater fool theoryに基づいている」とゲイツ氏。Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。現実的な価値との乖離が大きくなりすぎれば、価格は大幅に下落する。 ゲイツ氏は、農場や工場など、形あるものを生産する組織に投資することを好み、暗号通貨やNFTには関心がないと語った。 「サルの高価なデジタル画像は世界を大きく発展させるだろうが」と米Yuga Labsが提供する人気NFT「Bored Ape Yacht Club」(BAYC

    ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」
    fellows
    fellows 2022/06/16
    原文読んでないけど、サルのくだりは皮肉ちゃうの…
  • 転売ヤーの“投機商材”と化したソニーPS5 「1台転売するだけで2万円近い利益」

    転売ヤーの“投機商材”と化したソニーPS5 「1台転売するだけで2万円近い利益」:続・続く“いたちごっこ”(1/4 ページ) ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の家庭用ゲーム機「PlayStation 5」(PS5)の販売台数が伸び悩んでいる。PS5は2020年11月に発売し、21年3月末までの20年度で約780万台が世界で出荷された。 ソニーグループは20年度の連結決算の発表会で、21年度のPS5出荷台数として、全世界で1480万台以上を目標としていた。だが、結果的に予測値を330万台下回る1150万台の出荷にとどまった。 出荷が思うように進んでいない理由は、世界的な半導体不足の影響を受け、PS5の需要に見合う供給ができていないことだ。この世界的な半導体不足は米中の貿易摩擦や新型コロナウイルスの世界的流行による需要の増加などに端を発している。 さらに22年に入ってからは

    転売ヤーの“投機商材”と化したソニーPS5 「1台転売するだけで2万円近い利益」
    fellows
    fellows 2022/05/31
    でかいのとシステムソフトウェアが仕上がってないことを除けばわりといいハードだと思うし、やるゲームがないとか言ってる人はそもそもゲームあんまりやってないんだろうなと思ってます
  • Engadget日本版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第1回) 「矢崎Engadget」はいかにして生まれたのか

    ご存じの方も多いかと思うが、 Engadget日版とTechCrunch Japanは、3月31日いっぱいで更新を終了した。4月末まで記事を読むこともできたが、それ以降は検索することも、読むこともできなくなっている。 背景にはどのようなことがあったのか、気になる方も多いと思う。 そこで、 Engadget日版の編集長を務めた矢崎飛鳥氏に直接語ってもらうことにした。Engadget日版というメディアがどんなメディアだったのか、そして、それがどのような経緯で日での歴史を閉じることになったのかを、筆者との対談の形で語っていく。長年の友人同士の対談なので、多少言葉づかいが荒いところがある点は、ご容赦いただきたい。 記事はもともと、筆者(西田)と小寺信良氏が共同運営するメールマガジン「小寺・西田のマンデーランチビュッフェ」および、そのnoteマガジン版「小寺・西田のコラムビュッフェ」に、4

    Engadget日本版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第1回) 「矢崎Engadget」はいかにして生まれたのか
    fellows
    fellows 2022/05/18
    Ittousaiイズムではビジネスとしてスケールしないというのはその通りで、誰もがスケールせなあかんのかというのは今なら言えるけれど、当時はそういう空気もあったね
  • 「シン・エヴァ」Prime Video独占配信 「日本以外」の世界中で

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のネット配信が決まった。Amazon Prime Video独占で8月13日から、世界240の国・地域で配信される。ただし日は対象外で、日からは視聴できない。 配信されるのは、劇場初回公開分に細かな修正を加えた「EVANGELION:3.0+1.01」。現在日の劇場で公開されている映像と同じものだ。 カラーは「新型コロナウイルス感染症の影響で、映画館が困難な状況に陥る中、できるだけ早く海外のファンに映画を提供するための最良の方法」としてPrimeVideoをパートナーに選んだという。 シン・エヴァは日で3月に劇場公開。6月28日までに動員626万人、興収95億円を突破している。 関連記事 シン・エヴァ“最後の入場者プレゼント”発表 マリorカヲルの描き下ろしポスター 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の“最後の入場者プレゼント”としてマリかカヲルの描き

    「シン・エヴァ」Prime Video独占配信 「日本以外」の世界中で
    fellows
    fellows 2021/07/02
    まだ上映中かつ円盤のビジネスがまだある日本が別対応になるのは当然でしょ
  • 本当に安全? 「二段階認証」のハナシ (1/3) - ITmedia NEWS

    私たちにとって身近になってきた「認証」の話。今更聞けない認証の基を、認証サービスを提供するパスロジ担当者が解説します。 日常生活やビジネスにおいて、PCやスマートフォン、ATMなどを利用するときに行う「認証」(ログイン、ログオン、サインインなどと呼ばれる)という作業。iPhoneのロックを外すときの「Touch ID」など、ほとんどの人が意識せずに日常的に行っていることでしょう。 認証は、端末やサービスなどを「誰が扱うのか」や「その人物が正当な人か」を識別する役割を持っています。コンピュータが開発されてからこれまで、ほとんどの認証には「IDとパスワード」が用いられてきました。 パスワードの流出や使い回しなどによる不正アクセスはしばしば問題になり、フィッシング詐欺やマルウェアなどと同じく、認証の安全性について考えることはセキュリティ上の課題となっています。 企業・個人向け認証サービスを提

    本当に安全? 「二段階認証」のハナシ (1/3) - ITmedia NEWS
    fellows
    fellows 2018/10/26
    ふつうパスワードとOTPちゃうんかい…
  • 「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由

    ネット炎上を防ぐためにはネットリテラシーが必要。「半年ROMれ」を手助けする会社が設立された。代表はあのネットウォッチャーだ。 2018年4月1日、新会社「MiTERU」の設立案内が届いた。「炎上したくない」というニーズに応える会社だという。代表取締役はネットウォッチャーとして知られる、おおつねまさふみさん。アルファブックマーカーotsune、「おちゅーん」のニックネームで知られるネット有名人だ。otsune伝説なるものまである。「ウォッチャーだから"見てる"なのか。しゃれてるけどエイプリルフールとしてはどうよ」と疑問だったのだが、どうも気の発表だという。 おおつねさんと公私ともにパートナーである東智美さん(自身の会社、トーモでiPhone用人気ケースRAKUNIをヒットさせており、cheeroのDANBOバッテリーの発案者でもある)、元AppBankのCFOだった廣瀬光伸さんという新会

    「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由
    fellows
    fellows 2018/04/07
    おちゅーんと「公私共にパートナー」、邪推しか産まない
  • 段ボールで段ボールを鳴らすNintendo Labo「ピアノ」のすごさ

    Nintendo Switchを段ボールで拡張する「Nintendo Labo」が2月15日、米国から2週間遅れで日でも予約開始された。発売日は同じなので筆者はAmazon.comのほうはキャンセルして日Amazonで予約し直し、4月20日の到着を待つことにした。なんといっても「Variety Kit」に含まれる段ボールピアノの機能がすごい。単にピアノの音色を段ボール鍵盤で再生するだけではなかったのだ。

    段ボールで段ボールを鳴らすNintendo Labo「ピアノ」のすごさ
    fellows
    fellows 2018/02/15
    本気やん
  • 林信行の新型「MacBook Pro」最速レビュー

    過去25年間、ノート型Macの多くがそうであったように、この新しいMacBook Proも、ノートPCの新しいスタンダードとなるのだろうか。 MacBook Proの新モデルが登場した。製品の基仕様はもちろん、形状まですべて新しい久々のフルモデルチェンジだ。 その一番の目玉となっているのが「Touch Bar」と呼ばれる新しい操作方法。11月から出荷されるTouch Bar搭載モデルを発表会場で十数分ほど触り、Touch Bar非搭載の13インチモデルも貸し出しを受けて数時間使ってみたので、そのインプレッションを以下にまとめる。 7年ぶりのフルモデルチェンジ これまでAppleは、MacBook Proシリーズのデザインについて、一度、最良の形を突き詰めたからにはそれをコロコロ変えるべきではないと、ストイックに何年も同じ形状を踏襲し続けてきた。 しかし、その間に世の中の技術は大きく変わっ

    林信行の新型「MacBook Pro」最速レビュー
    fellows
    fellows 2016/10/29
    ティア1
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    fellows
    fellows 2015/11/17
    「牛島要平」とのこと。
  • 「Apple Watch」であなたの生活はこう変わる

    アップルがApple Watch用に開発したテーブルは2種類。上の陳列用のガラスケースのテーブルと、試着用のテーブルだ。試着用のテーブルでは実は黒いマットレスの下に、そのテーブルのApple Watchとペアリング済みのiPhoneが隠されている。そして引き出しの中に違うサイズのバンド、違うサイズのApple Watchを充電しながら保管しておける引き出しがある。ここはアップル社員が非接触カードでタッチをしないと開かないようだ スマホ依存社会をリバランスする Apple Watchが、どのような製品かについては、3月9日に掲載したこちらの記事「Apple Watchで何ができる? 林信行による事前チェック!!」でまとめたので、まだの人は、この記事に目を通す前でも読んだ後でも構わないのでじっくりと読んでみてほしい。 Spring Forward.で行われたティム・クックCEOらによる商品の説

    「Apple Watch」であなたの生活はこう変わる
    fellows
    fellows 2015/03/11
    結局何の話がしたいんだこいつ
  • ドコモ、ネイティブゲームに参入 まず2アプリをリリース 他社ユーザーもプレイ可能

    NTTドコモは、iOS/Android向けネイティブゲームアプリに参入する。11月7日、同社初となる2タイトルの事前登録受け付けを始めた。来年3月末までに複数タイトルをリリースする計画だ。 事前登録を始めたのは、「マジカルフリック」(iOS版は11月中旬、Android版は11月下旬公開予定)と「ドラゴンリバーシ」(iOS版は11月下旬、Android版は12月下旬公開予定)。 マジカルフリックは縦横のフリックとRPGを融合させたという「フリックパズルRPG」で、エディアと共同開発。ドラゴンリバーシはリバーシと対戦バトルを組み合わせた「リアルタイム通信バトルRPG」で、イニスと共同で開発した。それぞれ基無料。

    ドコモ、ネイティブゲームに参入 まず2アプリをリリース 他社ユーザーもプレイ可能
    fellows
    fellows 2014/11/07
    オセロアンドドラゴンズと…パズルアンドドラゴンズですね。
  • 「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」に隠された本当の変化

    発売の迫った「iPhone 6」シリーズ。実は例によって1週間ほど先行して使わせてもらっていた。明後日の販売開始前の参考になるか、あるいはかえって迷わせてしまうか分からないが、この場で使い込んでみた所感を紹介できればと思う。 期待通り、そして期待以上の進化 筆者がモデルチェンジを評価する際には、1つの基準がある。新製品を使って「元の製品には戻りたくない」と感じるなら、それはおそらく正しい進化だ。アップルはその点において、これまで期待を裏切ったことがない。 1週間試用したiPhone 6シリーズも、おそらく多くの人々の期待値を少なくとも2~3割は上回る素晴らしいモデルチェンジに仕上がっている。

    「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」に隠された本当の変化
    fellows
    fellows 2014/09/17
    驚き男の真打ち登場
  • 何かと便利なアンカーの「36W 4ポート USB急速充電器」にいろいろつなげてみた

    さまざまなモデルのUSB充電器をリリースしているアンカー(ANKER)製品の中から、手頃な36ワットで4ポートのモデルを試してみた。 昨今、スマートフォンやタブレット、デジカメや携帯音楽プレーヤーなどなど、ポータブルデバイスは増える一方だ。そこで困るのが、それぞれに必要とされる充電用ACアダプタの存在である。各デバイスのACアダプタを持ち歩いて荷物がかさばるのは論外だし、かといって出先でバッテリーの充電が切れて途方に暮れる事態も避けたい。 そんな悩みを解決してくれる製品が、アンカーの「36W 4ポート USB急速充電器」だ。サイズは65(幅)×60~63(高さ)×23~27(奥行き)ミリと小型で、コンセントに直挿しタイプのため電源ケーブルを用意する必要もない。 4つのポートはAppleAndroidに分かれており、前者は2.1アンペア、後者は1.5アンペアの合計出力は7.2アンペアとなっ

    何かと便利なアンカーの「36W 4ポート USB急速充電器」にいろいろつなげてみた
    fellows
    fellows 2014/09/16
    これでPowerIQ対応だったらベストだったんだけど
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    fellows
    fellows 2014/09/05
    おい、藤原!懸賞金をかけたい気分ですね。
  • “日本のリアルダンジョン”新宿駅攻略RPG「新宿ダンジョン」 駅の構造を完全再現、地図としても唯一?

    “日のリアルダンジョン”こと新宿駅構内を冒険するアクションRPG「新宿ダンジョン」が公開。新宿にある複数の駅の構造を完全に再現したという。 個人のゲーム開発者・上原さんが運営するUeharaLaboはこのほど、新宿駅構内を冒険するアクションRPG「新宿ダンジョン」をiOS/Android向けに公開した。JR新宿駅、小田急新宿駅など、新宿にある複数の駅の構造を完全に再現。駅の“ダンジョンっぷり”を楽しみながら冒険できる。 RPGのダンジョン風にドット絵で描かれた新宿駅を冒険するゲーム。「新宿駅の最奥部」である東京都庁までたどりつき、伝説の宝石を手に入れるとゴールだ。隠された宝や出入り口を見つけてコレクションする「コレクションモード」、トラップなどを外して駅構内を自由に行き来できる「フリーモード」もある。 上原さんは「新宿駅はその複雑な構造から、よく日のダンジョンと言われているが、地図をネ

    “日本のリアルダンジョン”新宿駅攻略RPG「新宿ダンジョン」 駅の構造を完全再現、地図としても唯一?
    fellows
    fellows 2014/03/11
    梅田、再開発中は不思議のダンジョン化(行くたびに地形が変化)してたけど、最近はちょっと落ち着いてますね。