タグ

ブックマーク / autoc-one.jp (12)

  • 猫好きにはたまらん!山口県・しゅうニャン市のご当地ナンバープレートがかわいすぎる|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    ニャンともかわいい原付用ナンバープレートが登場! 山口県周南市(しゅうニャン市)は、排気量50cc以下の原動機付自転車に取り付けるご当地ナンバープレートの交付を2018年9月18日(火)より開始した。 ナンバープレートは、縦10cm×横20cm。しゅうニャン市のイメージカラーの水色で縁取られ、地名の周南市には「しゅうニャン市」のロゴを採用。ひらがな表記は「ね」で統一し、4桁の車両番号が3桁以下の場合に表示される「・」を、ネコの肉球で表記した。今年度は400枚限定での発行となる。 しゅうニャン市ご当地ナンバープレートの交付について <対象車種> ・排気量50cc以下の原動機付自転車 <対象者> ・周南市内で対象車種を使用する人(新規購入者。または、ナンバープレートの交換希望者) <持参物> ・所有者と使用者の印鑑 ・メーカー名、車体番号、排気量が記載されている書類 ・交換の場合は、現在使用し

    猫好きにはたまらん!山口県・しゅうニャン市のご当地ナンバープレートがかわいすぎる|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2018/09/18
    猫好きにはたまらん!山口県・しゅうニャン市のご当地ナンバープレートがかわいすぎる|自動車ニュース【オートックワン】
  • 「マツダ ファミリアバン」がモデルチェンジで「トヨタ プロボックス」のOEM車に|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    新型ファミリアバンは、「プリクラッシュセーフティシステム」、「レーンディパーチャーアラート(車線逸脱警報)」、「オートマチックハイビーム」等の安全技術を全車に標準装備。経済産業省や国土交通省などが普及啓発を推進する「安全運転サポート車」の「サポカー」に該当する。 また2WD車は、アイドリングストップ機能の採用などにより19.6km/Lの燃費を実現。エコカー減税による減免対象となる。 さらに、最適なドライビングポジションをサポートするフロントシート、多彩かつ機能的な収納スペース、荷物の積み降ろしが容易な荷室など、日常の使い勝手に配慮した機能・装備を搭載している。 ・運転席と助手席のシート構造を最適化する事で、長距離での身体への負担を軽減 ・乗り降りのしやすさに加え良好な視界を確保しやすい高さに、ヒップポイントを最適化 ・さらに運転席にシートリフターを標準装備し、最適なドライビングポジションを

    「マツダ ファミリアバン」がモデルチェンジで「トヨタ プロボックス」のOEM車に|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2018/06/21
    マツダのプロボックス/サクシード爆誕 「マツダ ファミリアバン」がモデルチェンジで「トヨタ プロボックス」のOEM車に|自動車ニュース【オートックワン】
  • 自動ブレーキはローダウン大丈夫? C-HRやWRXで驚きの結果が!|コラム【MOTA】

    「自動ブレーキ付きのクルマに車高調整式のサスペンションを組み合わせると問題が出る、と言われていたのでレーザー+カメラ式のセンサー使うヴォクシーの『セーフティセンスC』で実車テストしてみたら正常に作動しました」、とオートックワンでレポートしたところ「他のシステムならどうか?」。 >>前回の実車テストの記事はコチラ そうでしょうね! 今や一番高い評価を受けているスバルの『アイサイト』や、センサー的に気むずかしいと言われているレーダーを使う『セーフティセンスP』なども気になると思う。ということで追加テストを行ってみました。果たしてステレオカメラ式や、レーダーセンサーはどうか。 テストに使ったのは、4月にベストセラーカーとなった『トヨタ C-HR』と、アイサイト3の『スバル WRX S4』。写真を見て頂ければ解る通り、C-HRは100%ノーマル車両。WRXS4もノーマル車にしようと考えたのだけれど

    自動ブレーキはローダウン大丈夫? C-HRやWRXで驚きの結果が!|コラム【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2017/05/31
    自動ブレーキはローダウン大丈夫? C-HRやWRXで驚きの結果が!|自動車評論家コラム【オートックワン】 #ac1mita @autocONEさんから
  • ヴィッツハイブリッドが遂に登場!アクアに迫る燃費となった新型ヴィッツがライバルの追撃を開始する(1/2)|【話題を先取り】新型車解説2017【MOTA】

    日産 ノートにハイブリッドのe-POWERが加わって堅調に売れているが、ライバル車のトヨタ ヴィッツも2017年1月12日にマイナーチェンジを受けてハイブリッドモデルが発売された。 ハイブリッドシステムには改良を加えたものの、基的にはトヨタのアクア、カローラアクシオ&フィールダーハイブリッドなどと共通だ。1.5Lエンジンをベースに、駆動用モーター/発電機/制御システム/ニッケル水素電池などを組み合わせる。 エンジンとモーターの駆動力を合計したシステム最高出力は100馬力で、この数値もアクアなどと等しい。最終減速比もアクアやカローラのハイブリッドと共通だ。 ヴィッツハイブリッドには、ベーシックなハイブリッドF、上級のハイブリッドU、女性ユーザーをターゲットにしたハイブリッドジュエラがあり、車両重量はFが1100kgでUとジュエラは1110kgだ。JC08モード燃費は、すべてのグレードが34

    ヴィッツハイブリッドが遂に登場!アクアに迫る燃費となった新型ヴィッツがライバルの追撃を開始する(1/2)|【話題を先取り】新型車解説2017【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2017/01/12
  • スープラ、マスタング、ダッジなど!映画『ワイルドスピード』のミニカー発売|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日法人であるマテル・インターナショナルは、世界中で人気を集めるカーアクション映画『ワイルドスピード』シリーズに登場する車種を集めた「HW ワイルドスピード アソート」を9月中旬より全国の取扱店で発売する。 今回発売されるのは、「トヨタ スープラ」「ホンダ S2000」「フォード マスタング」「シボレー シェベルSS」「フォード GT40」「ダッジ チャレンジャーSRT8」「ダッジ チャージャー デイトナ」「ダッジ チャージャー R/T」の8車種。 「HW ワイルドスピード アソート」は、世界中のファンから支持を集める人気映画『ワイルドスピード』のミニカーで、これまで上映されたシリーズ登場人物の愛車やバトルシーンで使用されたモデルがそろっている。映画ファンもホットウィールファンも見逃せないラインナップとなっている。 ホットウィールは、1968年に販売を

    スープラ、マスタング、ダッジなど!映画『ワイルドスピード』のミニカー発売|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2016/09/13
    9月中旬からホットウィールとワイルドスピードがコラボレーションしたミニカーが発売予定 スープラ、マスタング、ダッジなど!映画『ワイルドスピード』のミニカー発売|自動車ニュース...
  • 三菱 アウトランダー PHEV vs トヨタ プリウス PHV どっちが買い!?徹底比較(3/3)|【徹底比較】人気新型車比較2024年【MOTA】

    次は価格設定。アウトランダーPHEVのベストグレードは、先に述べたように24Gセーフティパッケージ(366.4万円)。実用装備を充実させた上で、衝突被害軽減ブレーキや車間距離を自動制御できるレーダークルーズコントロールを装着する。 これに相当するプリウスPHVは、G(340万円)にプリクラッシュセーフティシステム(14.7万円)を加えた仕様で、総額は354.7万円。プリウスPHVが11.7万円安いが、アウトランダーPHEVは前後輪にモーターを備えた4WD。走行状態に合わせて4輪の駆動力やブレーキを最適に制御するS-AWCも備える。機能の違いを踏まえると、アウトランダーPHEVの方が割安になるだろう。 つまり燃費性能ではプリウスPHV、価格の割安感ならアウトランダーPHEVだ。 ユーザーとしては、ベース車のプリウスとプリウスPHV、アウトランダーとアウトランダーPHEVで選択に悩むことも多い

    三菱 アウトランダー PHEV vs トヨタ プリウス PHV どっちが買い!?徹底比較(3/3)|【徹底比較】人気新型車比較2024年【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2016/04/14
    >損得勘定に大きな影響を与えるのは、先に述べたリチウムイオン電池の総電力量になる。プリウスPHVは4.4kWh、アウトランダーPHEVは12kWhだから、充電された電力で走れる航続可能距離も、JC08モード走行...
  • 増税額は2年でなんと“3万円”を超える!古いクルマの所有者はこれからさらに苦しむことに(1/3)|コラム【MOTA】

    ここ日において、クルマを購入し維持するには多額の「税金」を負担せねばならない。 乗用車の場合、購入時には車両価格に含まれる「消費税」と併せて「自動車取得税」、3年分の「自動車重量税」、「自動車税」も月割りで納める(軽自動車税は購入の翌年度から納付)。 購入後も「自動車税(軽自動車税)」は毎年納めなければならず、「自動車重量税」は車検を受ける度に徴収される。 燃料にも税金が含まれており、ガソリン1リッター当たりの税額(揮発油税+地方揮発油税)は合計53.8円に達する。燃料代には消費税も含まれるから、ガソリンの税込み小売価格が1リッター当たり120円とすれば約半額は税金というわけだ。 そして、問題は税金の数が多いだけではない。今の自動車税制では、古いクルマの所有者に多額の税金が負担される仕組みになっているのだが、それがさらに「増税」されることになるという。 直近で増税されるのは、初度登録され

    増税額は2年でなんと“3万円”を超える!古いクルマの所有者はこれからさらに苦しむことに(1/3)|コラム【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2016/03/10
    増税額は2年でなんと“3万円”を超える!古いクルマの所有者はこれからさらに苦しむことに 【オートックワン】 #ac1mita via @autocONE
  • トヨタ、新型プリウスのSUV!?3月に待望の市販版を初公開!コンパクトSUVでも激売れなるか【画像30枚】|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    トヨタの欧州法人、トヨタモーターヨーロッパ(TME)は、3月1日からスイスで開催されるジュネーブ・モーターショーにおいて、ハイブリッドコンパクトSUVとなる「C-HR」の市販モデルを公開すると発表した。 【画像ギャラリーへはコチラから】 すでに昨年開催された東京モーターショーで披露されたコンセプトモデルは、乗車定員5人の5ドアモデルで、全長4350mm×全幅1850mm×全高1500mm、ホイールベース2640mmというボディサイズ。 新型「プリウス」をベースにしているといわれており、「プリウス」から展開が始まった、強いボディ剛性や低い重心を基盤に優れたハンドリングと快適な乗り心地を両立するトヨタの新しいプラットホーム「TNGA」の採用はすでに公表されているが、ハイブリッドシステムも新型プリウスと同様のものと思われる。 低い全高で躍動感溢れるデザインが非常に目を引く「C-HR」だが、市販車

    トヨタ、新型プリウスのSUV!?3月に待望の市販版を初公開!コンパクトSUVでも激売れなるか【画像30枚】|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2016/02/15
  • マツダ ボンゴが遂に5速AT採用!さらに燃費向上に最大積載量もアップ!!|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    マツダ株式会社は、「ボンゴバン」「ボンゴトラック」を商品改良し、2月12日に発売する。 価格(消費税込)は、ボンゴバンが188万1,360円から、ボンゴトラックが175万3,920円からとなる。 ボンゴシリーズの商品改良では、燃費性能を向上させ、全車がエコカー減税の対象となる。 また、ボンゴシリーズの最大積載量を増やし、2WD車で1,150kg、4WD車で1,000kgとして機能性を高めた。(数値は2名乗車時) 先代モデルでは4速だった自動変速機を、商品改良車では5速(5EC-AT)を採用、燃費性能を高めるとともに、登坂路や低速での走行時にも扱いやすくスムーズな走りを実現した。 さらに、4輪アンチロック・ブレーキ・システム(4W-ABS)を全車に標準装備とした。 デザイン面では、ボディと同色のバンパーを採用しスタイリッシュな外観とし、内装もシート色をブラックとグレーの2トーンにするなどして

    マツダ ボンゴが遂に5速AT採用!さらに燃費向上に最大積載量もアップ!!|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2016/02/04
    ボンゴが5速ATになってちょっとだけzoom-zoom?! マツダ ボンゴが遂に5速AT採用!さらに燃費向上に最大積載量もアップ!! | マツダ ボンゴバン 【オートックワン】
  • 【車なご図鑑】三菱「FTO」|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    FTOは三菱自動車が1994年~2000年の間に生産していた2ドアスポーツクーペです。 全長が短いわりに幅が広く、またボディに対して窓の面積が小さなデザインは、どことなく宇宙船を連想させます。その中身も外見に負けず劣らず、三菱らしいハイテクなものが搭載されていました。 一番の特徴は「INVECS-II」。簡単にいえば、ドライバーの運転技術や好みを“学習”し、シフトチェンジのタイミングを最適化する技術です。さらに、AT車でありながら手動のシフトアップ/シフトダウンも可能な「スポーツモード」を国産車で初めて搭載したことで、MT車のような運転感覚を実現していました。 当時のスポーツクーペは今以上に走りのイメージが強く、同世代の代表的な車種であるシルビアやインテグラもほとんどがマニュアル車メインのラインナップでした。そんな中でもFTOはこの「INVECS-II スポーツモード4A/T(後に5A/T

    【車なご図鑑】三菱「FTO」|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2015/12/13
  • なぜ“軽最強”と呼ばれた「スズキ アルトワークス」がいま復活するのか [徹底解説](1/3)|【話題を先取り】新型車解説2015【MOTA】

    2015年に開催された「第44回東京モーターショー2015」には、さまざまなクルマが出展されたが、スズキのブースで注目を集めていたのが『アルトワークス』だ。プロトタイプではあるが完成されており、2016年1~2月に市販される可能性が高い。 中高年齢層の読者諸兄には、アルトワークスの車名を聞いて、懐かしい気持ちになる方も多いだろう。初代モデルは2代目アルトに設定されたスポーティーグレードで発売は1987年。この時代は軽自動車のエンジン排気量は550ccを上限としたが、初代アルトワークスの最高出力は、今日と同じネット値で64馬力(7500回転)、最大トルクは7.3kg-m(4000回転)であった。 ちなみに今の軽自動車の最高出力も64馬力が上限だ。アルトワークスが64馬力を達成したことで、運輸省(現在の国土交通省)の反応を見たメーカーが「自主規制」を開始。30年近い歳月が経過した今でも同じ状態

    なぜ“軽最強”と呼ばれた「スズキ アルトワークス」がいま復活するのか [徹底解説](1/3)|【話題を先取り】新型車解説2015【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2015/11/27
  • 首都高の渋滞は激減してる? 外環の千葉区間開通でさらに緩和へ|特別企画【MOTA】

    都内の渋滞は緩和してる?モータージャーナリストでもあり、高速道路研究家でもある清水草一氏が高速道路に対する疑問にズバリ回答。編集部が皆さんの気になる質問をぶつけます! ■今回は「首都高の渋滞」について聞きました! (編集部 = 編 / 清水草一 = 草) 編)素朴な疑問なんですが、首都高の山手トンネル開通で、渋滞は緩和してるんですか? 草)今年3月に開通した中央環状品川線のことだよね。もちろん緩和してるよ。 編)浜崎橋JCTの渋滞が解消したとも聞いてますが、他が混んだりしているとか。 草)それは俺が書いた記事をどっかで読んだんじゃないかな。中央環状線の内側は渋滞が約5割減で、浜崎橋JCTの渋滞もほぼ解消。ただ、中央環状線の渋滞は増えていて、特に5号線と重複する板橋―熊野町間をネックとする渋滞はかなり悪化したけれど、全体として首都高の渋滞は4割くらい減った。 編)個人的には、あまり実感できな

    首都高の渋滞は激減してる? 外環の千葉区間開通でさらに緩和へ|特別企画【MOTA】
    findcafe
    findcafe 2015/09/08
  • 1