タグ

firedflyのブックマーク (168)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    firedfly
    firedfly 2010/11/03
    USBメモリを壁に埋め込んでおけば、不特定多数でデータを共有できて面白くね? まさにP2P。タイトルにひとつの偽りもなし。……え、無線ストレージがいい? 馬鹿野郎、不便だから楽しいんだろ!
  • 世界で一番売れている携帯

    ノキアは問題だらけです。スマートフォンも問題ならソフトウェアも問題、アメリカも問題。でも、問題の所在を100%理解するには、問題ないもの-つまりNokiaの目を問題から逸らしているものを理解しなくてはダメ。というわけで、みなさまにご覧にいれたいのがこちら、世界で最も売れてるケータイです。 今世界では清潔なトイレが使える人より、携帯持ってる人の方が多いとされます。が、世界携帯利用人口推定50億人のうちスマートフォン持ってる人はほんの一部の特権階級で、iPhoneはそのまた一部、微々たるものです。 何時間もアプリいじって、ソフトウェアのアップデートの重箱の隅つついて笑ったり、画面の解像度やピクセル密度がどうのこうの言ってるとつい忘れてしまいがちだけど、実言うと携帯電話っていうコンセプトそれ自体が既に奇跡なんですよね。 携帯電話は毎日の世界を1点に集約してくれる端末です。これがあるお陰で知り合い

    世界で一番売れている携帯
    firedfly
    firedfly 2010/10/23
    「この携帯は過酷な環境でサバイブし、きちんと任務をこなすために生まれてきた携帯」「自転車で蓄電できるチャージャー」……ゆっくりじっくり確実に、世界は進んでいくのですよね。
  • 読書は反社会的行為である

    を読むと、知識が増える、アタマが良くなる、カネが儲かる、廊下を走らなくなる、などと言う人があまりに多い。 読書家とはを読むことを恥ずかしいと思っていない者、と書いたことがあるが、もちろん事実とは違う。 を読むのが好きな人は、自分が「良いこと」をしてるとは思っていない。 むしろ「うしろぐらいこと」をしていると思っている。 を読むのが好きでない人は、読書が「良いこと」だと思っている。 これでは永久にを読む楽しさを知ることはないだろう。 そればかりか、読書を「良いこと」だとすすめて、周囲の人間まで嫌いにしてしまうだろう。 寺山修司は、暗いところで何か読んでいると「目が悪くなるからやめなさい」と叱られる、「当の理由」を看破している。 問題は、視力低下でも、照明の暗さでもない。 ヨーロッパ中世では、黙読していると「あいつは今、悪魔と喋ってやがる」と後ろ指を指されることがあった。 それと

    読書は反社会的行為である
    firedfly
    firedfly 2010/10/13
    読書は、人に言えない愉しみである。読む者を所属する社会から引き剥がし、帰って来れなくなるかもしれない世界へと導く魔笛であり、その魂に現世(うつしよ)にまで溢れるほど夜の夢を注ぎ込む邪な水差しである。
  • 大根仁のページ : そこがこの世の果てだとしてもそれが悲観に値すべきかどうかはわかんないすよ。 - ライブドアブログ

    先週金曜深夜、ラジオを終えて自転車で帰った。 家まであと2〜3分というところ、時間は2時過ぎ。 世田谷の住宅街はひっそりと静まりかえっている。 はずだったのだが・・・その時間、その場所にそぐわない風景が目に入ってきた。 「うぎゃあぁぁぁ〜うえぇぇぇん〜だぁぁぁ〜!!」 一歳半くらいの男の子が道端で街灯に照らされながら泣き叫んでいる。 ん!?なにこれ?オレも人に親なので深夜に夜泣きが止まない子供を 外に連れ出してしばらくおんぶか抱っこをしながら落ち着かせる、的な 子育てあるあるがあるということは知っている。 が、その男の子はどう見ても一人きりだ。 しかも足元を見ると裸足。 せっかん?に、してもこんな真夜中に外に放り出すのはどう考えても危ない。 しかもその道は赤堤通りから甲州街道への抜け道で住宅街とはいえ タクシーなど深夜でも車の行き来が激しい。 しばらく傍観していたが親らしき人も現れない。

    firedfly
    firedfly 2010/10/11
    「偽善者でも偽悪者でも」なく「なるべく物事をフラットに考えたいと思っている。あのような環境でも彼ら彼女らにとってはそれが生活であり日常である。そこには彼ら彼女らにしかわからない幸も不幸もあるだろう。」
  • 通りすがりの女性がネコをゴミ箱に捨て去る瞬間を監視カメラが激写、怒り狂ったネット住民が謝罪に追い込む

    通りすがりのやさしそうな雰囲気の女性が向こうからやってきたネコをなでなでしてかわいがっていたかと思うと周囲の様子をうかがい、誰も見ていないことがわかった途端に、近くにあった大型のゴミ箱の中へネコを捨て、そのまま立ち去るというネコ好きの人からしてみると実にけしからん事件が発生しました。 飼い主がなんとかネコを発見し、「なぜこんなことに?」と思ってあらかじめ防犯用に設置していた監視カメラを見てみたところ、女性がネコポイ捨てに及ぶところを確認、ネット上でムービーを公開して情報を募ったところ、思わぬ大騒ぎになってしまいました。 詳細は以下から。 まずこれがそのムービー。 Insane Cat Lady Video ネコに気づく女性 そのままなでなでしています しかし周囲を窺い…… 誰もいないことがわかるとネコをゴミ箱の近くへ誘導 ポイ なんということでしょう、何わぬ顔で立ち去っていきます 飼い

    通りすがりの女性がネコをゴミ箱に捨て去る瞬間を監視カメラが激写、怒り狂ったネット住民が謝罪に追い込む
    firedfly
    firedfly 2010/08/26
    私は共感しちゃうけどな。「私はなぜそんなにみんなが興奮しているのかわかりません、ただのネコなのに」「私はその時に何が来たかはわかりませんが、ネコをゴミ箱に入れるとおかしいだろうなと急に思ったんです」
  • 暴走するトラックをも受けとめる次世代型ロードブロック「Droparm Gate」

    検問で暴走する車を確実に止めるのに路面に設置するスパイクやネットなどが使われてきましたが、アメリカの企業が車の運動エネルギーをうまく応用して、より効率よく車をストップさせることができる「Droparm Gate」と呼ばれるシステムを開発しました。なんと暴走するトラックをも受け止める驚異的なパワーを実現しています。 詳細は以下。 Barrier1 - State of the Art Vehicle Barriers このDroparm Gateを開発したのはアメリカの企業Barrier1。以前お伝えしたような大型トラックをも止められる防護壁は、大がかりな工事が必要なため緊急の検問には配備しにくいものといなっていました。 このDroparm Gateはコンクリートや砂を使った重りを利用し、45分以内の組み立てが可能。重さ1万5千ポンド(約6.8トン)・時速50マイル(時速約80km)の車両を

    暴走するトラックをも受けとめる次世代型ロードブロック「Droparm Gate」
    firedfly
    firedfly 2010/06/20
    Drop Arm Gate の間違いかしら。「両端の重りをトラックに思いっきりぶつけ走行能力を奪う」ってのも変な説明。丈夫な紐でもってコンクリート塊の荷重を余すことなく活かしてるからこそのストッピングパワーに見える。
  • 捕食者のトカゲから猛スピードで逃げるハネジネズミ:小太郎ぶろぐ

    firedfly
    firedfly 2010/06/12
    つぶらな瞳に尖った鼻。見たことないけど可愛いデザインなハネジネズミ。ぴょいぴょい飛ぶように走る様だとか、くいくい鼻を動かす様を高画質で眺められて幸せ。カメラワークがすごいんだけど、どうやってるんだ。
  • 図書館となら、できること/好奇心にのみ仕える

    少女:ねえ。 少年:授業中だろ。 少女:聞いてなんか無いくせに。 少年:それとは別の話。 少女:竪穴式住居って、江戸時代まであったの? 少年:聞いたことあるけど……建築家の間のフォークロアだと思ってた。 少女:フォークロアって何? 少年:フォーク(民間)+ロア(伝承)。 少女:……つまり信じてないのね。 少年:調べないと分からない。 少女:信じなかったから調べてないんでしょ。 少年:そうだよ。 少女:だったら、決まりね。 少年:決まりって何が? 少女:調べるのよ。放課後、付き合いなさい。 少年:教師に聞けよ。今、ちょうど歴史の時間なのに。 少女:自重しなさい。授業中、先生を泣かすのは1年に1回まで。 少年:うーん。……放課後まで待つことないよ。昼休み、図書室へ行こう。 少女:学校の図書室なんて、って言ってなかった? 少年:言った。でも、百科事典くらいならある。 少女:百科事典で解決するの?

    図書館となら、できること/好奇心にのみ仕える
    firedfly
    firedfly 2010/05/27
    なぜなら、私たちが保管している書物に収められた知識は、知りたいという好奇心と出会い触れる時にだけ、息を吹き返すからです。 何年、時に何千年を待とうとも、こうして知識に血が通い、新しい鼓動が始まります。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    firedfly
    firedfly 2010/04/26
    画像認識でGUI要素をチェック。UIをオーバーライドする仕掛け。なかなか面白い。標準コンポーネントはそのままに、自分好みにUIを改造できるなんて夢のようですね。UI版のProxomitronみたいな感じか。
  • 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Google Readerを使っている方に朗報です! Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。 ・ Follow changes to Any Website (Google Reader Official Blog, 2010/01/25) 例えば,iPhone情報が気になる場合には,RSSフィードに対応していない apple.com/iphone の更新情報を入手することができます。 操作は簡単。現時点でこの機能は日語版には対応していないようなので,次のステップで行ないます。 Google Readerの言語設定をEnglishに 左上にある "Add a subscription" をクリック,URLを入力(例. http://www.apple.com/iphone

    【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    firedfly
    firedfly 2010/02/06
    ついに来た。今まで無かったのが不思議なくらい、自然な機能。……単純に更新を通知するだけだと鬱陶しいとか、クロール頻度の問題とかいろいろあったのかな。RSSの無いWEB漫画のページとか便利……なはず!
  • 世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

    1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が海底ケーブルの破損で切断され、エジプトのネットの70%がダウン、インドでは帯域が50%~60%になったそうですが、現時点ではこれはネット通信を遮断させるためのテロではなく、廃棄された船のいかりがケーブルに傷を付けたのが原因らしい。 実際にインターネットはこのようにして世界中に張り巡らされている海底ケーブルによって支えられているわけですが、実際にはどのようになっているのかを説明した海底ケーブルマップがありました。 さらに、全世界のインターネットを支える「海底ケーブルマップ」の壁紙も。 詳細は、以下から。 それにしても当に世界中に海底ケーブルが張り巡らされていますね。 SeaCableHi.jpg (JPEG 画像, 1703x1037 px) 世界地図の赤い線は帯域の大きさ。アメリカとヨーロッパは真っ赤。1958年に北アメ

    世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図
    firedfly
    firedfly 2010/02/05
    世界をつなぐ海底ケーブルは、インターネットの大動脈。世界の裏側にあるサーバーでさえきちんと有線でつながっている訳です。光を増幅する技術も興味深い→ http://bit.ly/9hqr1o
  • #ぬわす 片乳首出したおっさんの後つけたら天空の剣見つけた  - 飛田ニキイチのイラスト - pixiv

    第一章~第三章のその16(旧12)まで投稿しなおします。①内容は変わっていません(セリフの一部に変更はありますが、新たに設定が増えたリなどはしていません)(コマわりやページ数なども変わっていません)(

    #ぬわす 片乳首出したおっさんの後つけたら天空の剣見つけた  - 飛田ニキイチのイラスト - pixiv
    firedfly
    firedfly 2010/01/21
    ドラクエ5のWeb漫画。読むのに Pixiv のアカウントが要るけれど、その価値はあります。原作もすげーが、作画が輪を掛けてすばらしい。確かな画力に、構図も決まってる。プロレベルだろ!
  • Googleの愚直さが作る未来を見誤るな - FutureInsight.info

    ちょっと最近改めてGoogleってすごいなと思ったので、まぁ、もう聞き飽きたネタかと思いますが、たまにはGoogleの話を。 YouTubeの黒字化は達成済み説 第27夜のポッドキャストでも述べたのですが、YouTubeが単年度で黒字化したのはどうも間違いなさそうです。ネタ元は以下などに列挙されています。 http://it.blog-jiji.com/0001/2009/11/youtube-9a82.html 黒字化の理由ですが、YouTubeにがっつり半透明の広告が設置されるようになったなどの広告の強化に加えて、多くの人々が予想していた動画ビジネスはその配信コストをまかなうことが広告収入からは出来ないといった予測に対して、Googleがあっさりとその上を行ったという点が上げられます。というのも、現状Googleが動画配信に必要な配信コストが劇的に下がっているのです。Googleが海底

    Googleの愚直さが作る未来を見誤るな - FutureInsight.info
    firedfly
    firedfly 2010/01/18
    マネーパワーの使い方。海底ケーブルの光回線の敷設に出資して、回線使用料をぐっと抑える。そうすればYoutubeのような回戦どか食いのサービスでが安く挙がると。すごい。あと音声認識はサーバ側でやってるらしい。
  • 超高速で伸張するカモのペニス、収納された状態から約3分の1秒で20センチに | スラド サイエンス

    イェール大学のPatricia Brennan氏により、カモの仲間である「バリケン」がそのペニスを一瞬で伸ばす様子が記録されたそうだ(WIRED VISIONの記事)。動画はYouTubeで公開されている(若干グロいので注意)。 記事によると、バリケンのペニスは使われないときは完全に縮んでいるそうだが、使用時には約3分の1秒で約20センチにまで伸ばすことができるとのこと。また、バリケンのペニスは螺旋状で、メスのバリケンの生殖器もこれに対応するように螺旋状になっているとのこと。

    firedfly
    firedfly 2010/01/14
    想像以上に捻れている。高速で射出するのはいいけれど、実際にはどうやって使用するんだろう。打ち込むんだろうか……。それはともかく、ハイスピードカメラで画質も良い。何度も見ちゃうね。
  • 鳥山明の絵と、堀井雄二のラフスケッチを比較してみた : プラティカルパ

    2009年12月13日 鳥山明の絵と、堀井雄二のラフスケッチを比較してみた カテゴリ:漫画の話題|ゲームの話題|コメント( 6 ) <鳥山明とは> 鳥山明は、日漫画家、キャラクターデザイナー。1978年「ワンダーアイランド」でデビュー。主に『週刊少年ジャンプ』に作品を発表。代表作『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』はいずれもTVアニメ化されており、『ドラゴンボール』は2008年時点で単行42巻と完全版34巻を合わせて1億5000万部以上、全世界で3億5000万部を超えるヒット作となった。 「ドラクエシリーズ」の堀井雄二氏の描いたラフスケッチと、それをイラスト化した鳥山先生の絵を比較してみました。 〜DQVI主人公〜 ↓ 〜チャモロ〜 ↓ 〜アークデーモン〜 ↓ 〜いたずらモグラ〜 ↓ 〜キラーウェーブ〜 ↓ 〜きりかぶおばけ〜 ↓ 〜スライムベホマズン〜

    firedfly
    firedfly 2010/01/10
    (最初期には?)モンスターのアイディア画まで堀井雄二は描いていたらしい。それを元に鳥山明がデザインするのだけど……やっぱ上手いですねえ。要素の数やバランス、配置が絶妙。ユーモラスで、見たら忘れない。
  • 超音波工学入門

    超音波工学入門 1.超音波とは 音波とは、「音を出す物が振動することにより、その周囲に伝わる波動」のことを言います。個人差や、その日の体調などにより異なりますが、人間の耳に聞こえる周波数は、おおよそ30Hz〜20kHz程度と言われており、これを可聴周波といます。これより高い周波数の音波、つまり「人間の聴覚器官では捉えられない周波数の高い音波」のことを超音波といいます。逆に、可聴周波より低い周波数の音波つまり「人間の聴覚器官では捉えられない周波数の低い音波」のことを低周波といいます。以上が狭義での超音波の定義です。しかし、広義の意味では、「人間の耳で直接聞くことを目的としない音波」のことを超音波と言います。つまり、20kHz以下の音波でも、それが直接聞く事を目的としないものならば、それも超音波ということになります。 この超音波を工業的に利用しようという発端は、1912年の英国の豪華客船タイタ

    firedfly
    firedfly 2010/01/09
    ヒトの可聴域を超えた超音波についてのあれこれ。原理・性質からその幅広い応用まで、豊富な図版とともに解説してる。易しすぎず難し過ぎず、平易な語り口が嬉しい。超音波ってすごい!
  • ZooBorns

    Following Public Vote, the Western Lowland Gorilla at the Smithsonian’s National Zoo and Conservation Biology Institute Receives Her Name The Smithsonian’s National Zoo and Conservation Biology Institute’s (NZCBI) 2-week-old western lowland gorilla received her name today. After five days of voting and just over 25,000 votes, the winning name is Zahra [ZAH-rah], which means “beautiful flower” in S

    ZooBorns
    firedfly
    firedfly 2009/12/23
    世界中の動物園から、生まれたばかりの赤ちゃん動画や写真を集めたブログ。滴る可愛さに至福、垂涎……。あとやっぱ赤ん坊は構造が剥き出しで、見ていて興味深いですね。
  • 超常現象の謎解き

    ようこそ! 当サイトでは、懐疑的な視点から超常現象の謎解きを行っています。 また「Step1」〜「Step3」では、目撃情報や記憶に関して陥りやすい錯誤などを紹介しています。 2008年9月3日 自己紹介のページに読者の方からいただいた質問に対する回答を追加。 2008年8月30日 UFOのページに「メキシコシティに出現した巨大UFO」をアップ。 2008年8月26日 UFOのページに「ヘリコプターをかすめるUFO」をアップ。 2008年4月28日 他の懐疑サイト運営者と一緒にブログを始めました。 2007年11月20日 このたび、超常現象を懐疑的に調査する会が設立され、その公式サイトが公開されました。名前を「ASIOS」(アシオス)といいます。   私もメンバーとして参加していますので、当サイト同様、こちらの会もどうぞよろしくお願いします。 当サイトでは アンケートを募集し

    firedfly
    firedfly 2009/12/23
    サイエンスとオカルトの橋渡し。ヒトの精神は驚くほど多様な「現実」を作り出すという一例。謎解きって楽しいですよね。
  • 「美味しんぼ」名セリフスレ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    2 愛蔵版名無しさん :2009/01/04(日) 16:42:17 ID:??? 日通とたてまつられてる人間はこっけいだねえ! 5 愛蔵版名無しさん :2009/01/04(日) 19:44:08 ID:??? 馬鹿に車を与えるな! 愛蔵版名無しさん :2009/01/06(火) 14:18:32 ID:??? おいしくってオッシャレ〜 9 愛蔵版名無しさん :2009/01/07(水) 21:34:48 ID:??? 「たかが野良犬を1匹轢き殺したくらいでわざわざ車を停めるな!」 目の前に居たら雄山をめった刺しにしてるかもしれんw 11 愛蔵版名無しさん :2009/01/10(土) 18:54:29 ID:C6UbaCoG じゃあ死ねよ 23 愛蔵版名無しさん :2009/03/01(日) 21:05:56 ID:6l0rCRKS ホフホフ、熱い… 2

    firedfly
    firedfly 2009/12/19
    『野望の王国』から変わらぬ雁屋哲の台詞力。「鶏肉には実に見事な味がつけられている」みたいな何でもない台詞でも、しっかり雄山の顔が思い浮かぶからすごい。
  • Simple CMS for static HTML/PHP websites

    Sitecake pitched, won and been featured with Features Drag & drop everything Drag & drop items from anywhere: the website, your desktop, other browser window or cloud services like YouTube, Vimeo, Google maps, Twitter, etc. It just works! No template engine required Sitecake is static CMS that works with plain HTML and PHP pages. No need to learn new templating syntax, just add ‘sc-content’ CSS cl

    Simple CMS for static HTML/PHP websites
    firedfly
    firedfly 2009/12/19
    ブラウザで見たまま編集。Wiki とかでこれが出来たら、細部の編集がすごく楽になるだろうなあ。いい時代になったものです。