タグ

physicsに関するfiredflyのブックマーク (5)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    firedfly
    firedfly 2010/11/03
    USBメモリを壁に埋め込んでおけば、不特定多数でデータを共有できて面白くね? まさにP2P。タイトルにひとつの偽りもなし。……え、無線ストレージがいい? 馬鹿野郎、不便だから楽しいんだろ!
  • 暴走するトラックをも受けとめる次世代型ロードブロック「Droparm Gate」

    検問で暴走する車を確実に止めるのに路面に設置するスパイクやネットなどが使われてきましたが、アメリカの企業が車の運動エネルギーをうまく応用して、より効率よく車をストップさせることができる「Droparm Gate」と呼ばれるシステムを開発しました。なんと暴走するトラックをも受け止める驚異的なパワーを実現しています。 詳細は以下。 Barrier1 - State of the Art Vehicle Barriers このDroparm Gateを開発したのはアメリカの企業Barrier1。以前お伝えしたような大型トラックをも止められる防護壁は、大がかりな工事が必要なため緊急の検問には配備しにくいものといなっていました。 このDroparm Gateはコンクリートや砂を使った重りを利用し、45分以内の組み立てが可能。重さ1万5千ポンド(約6.8トン)・時速50マイル(時速約80km)の車両を

    暴走するトラックをも受けとめる次世代型ロードブロック「Droparm Gate」
    firedfly
    firedfly 2010/06/20
    Drop Arm Gate の間違いかしら。「両端の重りをトラックに思いっきりぶつけ走行能力を奪う」ってのも変な説明。丈夫な紐でもってコンクリート塊の荷重を余すことなく活かしてるからこそのストッピングパワーに見える。
  • 超音波工学入門

    超音波工学入門 1.超音波とは 音波とは、「音を出す物が振動することにより、その周囲に伝わる波動」のことを言います。個人差や、その日の体調などにより異なりますが、人間の耳に聞こえる周波数は、おおよそ30Hz〜20kHz程度と言われており、これを可聴周波といます。これより高い周波数の音波、つまり「人間の聴覚器官では捉えられない周波数の高い音波」のことを超音波といいます。逆に、可聴周波より低い周波数の音波つまり「人間の聴覚器官では捉えられない周波数の低い音波」のことを低周波といいます。以上が狭義での超音波の定義です。しかし、広義の意味では、「人間の耳で直接聞くことを目的としない音波」のことを超音波と言います。つまり、20kHz以下の音波でも、それが直接聞く事を目的としないものならば、それも超音波ということになります。 この超音波を工業的に利用しようという発端は、1912年の英国の豪華客船タイタ

    firedfly
    firedfly 2010/01/09
    ヒトの可聴域を超えた超音波についてのあれこれ。原理・性質からその幅広い応用まで、豊富な図版とともに解説してる。易しすぎず難し過ぎず、平易な語り口が嬉しい。超音波ってすごい!
  • バンプキーと日本のセキュリティ

    ディンプルシリンダーの構造は通常のピンシリンダーと何ら変わりは無く、ただピンの数と配列が通常のピンシリンダーより多い。 これは先のピッキング騒動に発端があり、ピッキングや単純破壊で簡単に開いてしまうシリンダーの販売を規制した(規制したわけではないがピッキングに対する耐性能表示を義務付けたのだから規制と同じ)平成15年第65号7条(いわゆるピッキング法案)によるもので、ピンの数やピッキング対応ピン他にも様々な工夫を凝らした高性能シリンダー(俗にいうCPC錠)が今までの錠前に変わって日中に出回った。 当然ピッキングに強い錠前ですから簡単には開きません。 構造は以下の図参照で鍵の左右にピンを配置しているものが殆んどで中には上や斜めにも配列を持つシリンダーも多く存在します。 しかし、構造理論はピンシリンダーと同じですからバンピングも可能であるはず。 要は下図のように最深部でディンプル(穴)を掘っ

    firedfly
    firedfly 2009/11/08
    差し込んで叩く(bump)だけで、同タイプのあらゆるシリンダーキーが開いてしまう魔法の鍵。「そのタイプの鍵の、くぼみの位置と長さ」さえ分かってしまえば自作もできてしまう。図解が非常に分かりやすい。
  • コルク抜きを持っていないときに簡単にワインの栓を開ける驚愕の方法

    ワインなどに使用されているコルク栓は素手で開けることがかなり難しく、通常はコルク抜きがないとどうしようもない状態になるのですが、コルク抜きを持たずに外出した時でも簡単に開ける方法があるようです。 詳細は以下から。 最初は口を使ってコルクを抜こうとし、うまくいかなかった男性。次に取った行動は、ビンの底にをはめて壁にトントンと打ちつけることでした。 How to Open Wine Without a Corkscrew?Video そして何度か壁に当てていると見事に栓がはずれて成功。 結構簡単に開いたので手品のようなものかとも思いましたが、他にも似たような開け方をしている人がいます。こちらは電話帳を緩衝材にしてビン底に衝撃を加え、コルク栓を開けるムービー。 YouTube - How to open a bottle of Wine with a phonebook 直接ビンを木に打ちつけ

    コルク抜きを持っていないときに簡単にワインの栓を開ける驚愕の方法
    firedfly
    firedfly 2009/11/08
    車を加速して岩にぶつければ、車の運動エネルギーは岩に吸収される。車は止まって岩は少し動く。ワイン瓶の尻を壁に叩きつければ、加速したワインはコルクにぶつかって止まる。波が岩を押すようにコルクも抜ける。
  • 1