タグ

UIに関するfiredflyのブックマーク (9)

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    firedfly
    firedfly 2013/03/05
    『ゲームとは「最も効率的な動き(最適解)を考え、試し、理想に向けて最適化していく事」に他ならない』 『ドラクエをやって、また翌日学校で同じ「勇者」と「はなす」事が出来ない』『おっさん勇者』
  • コンテントレーション- conTentration -という概念を考えた | 高橋文樹.com | デザイン

    この投稿は 11年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 新しい言葉を考え出すのは新造語ネオロジスムと言いますが、新しい言葉を作りたいなーと常々思っていたので、このたび発表することにしました。 コンテントレーションの語源 コンテンツ (content) + コンセントレーション (concentration) を組み合せた造語です。英語で表記すると、 conTentration です。ポイントはTを大文字にすることですね。 中身(コンテンツ)と集中(コンセントレーション)を大事にするという理念です。1週間ぐらい前に思いつきました。ググっても出てこなかったので、僕が考えたと言い張っても問題はないでしょう。 なぜコンテントレーションが必要か コンテントレーションは「コンテンツに集中しよう」という態度を意味します。人類が残せる情報量はI

    コンテントレーション- conTentration -という概念を考えた | 高橋文樹.com | デザイン
    firedfly
    firedfly 2012/08/31
    コンテンツに集中すること(またそのための環境づくり)。紙の本がブラウザより優れているのはそこで、私がAdBlockなんかでページの要素を削りまくってるのもそのためなんだろうな。RSS便利ー。シングルカラム最高ー。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    firedfly
    firedfly 2010/04/26
    画像認識でGUI要素をチェック。UIをオーバーライドする仕掛け。なかなか面白い。標準コンポーネントはそのままに、自分好みにUIを改造できるなんて夢のようですね。UI版のProxomitronみたいな感じか。
  • アンチャーテッド エルドラドの秘宝 攻略まとめWiki

    このWikiは有志のみが編集可能となっています。 編集希望の方は、wikiページ上の「編集に参加」ボタンから応募したうえで、Twitterアカウント「@Dale_wiki 」までご連絡ください。 ※参加申請やページの編集にはTwitterアカウントが必要です。 ※ページの編集はPCでのみ行えます。

    アンチャーテッド エルドラドの秘宝 攻略まとめWiki
    firedfly
    firedfly 2009/10/25
    編集結果が即座に反映されるプレビューを見つつ編集できる。上部のボックスに、いま編集画面のカーソルがある部分のプレビューが表示される仕組み! マシンパワーは こういう人を楽にするシステムに利用すべき。
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    firedfly
    firedfly 2009/10/25
    本文要素をクリックすると、ページ移動なし・その場で編集ができる Wiki。小さな修正をするには便利。WYSIWYGには まだまだ遠い。編集ボックスの表示の仕方を工夫すると化けそうではある。レッツ インタラクティブ!
  • 「世界でいちばん売れる何かを作りたい」 宮本茂氏が仕事史を語る - ファミ通.com

    2009年10月22日~2009年10月25日まで、都内の日科学未来館と東京国際交流館で開催されている“デジタルコンテンツEXPO2009”。最新テクノロジーを使ったデジタルコンテンツの展示などが行われている企画内では、各業界を代表するクリエーターによるシンポジウムも実施されている。10月24日には任天堂の宮茂氏による“宮茂の仕事史”と題した講演が実施。これは“アジアグラフ 2009 in Tokyo”による、世界の第一線で活躍する現役クリエーターを表彰する取り組み“創賞 贈賞式”と合わせて開催されたもので、宮氏は同賞の受賞記念として登壇したのだ。 今回の講演は“宮茂の仕事史”というタイトルにあるとおり、約30年にわたる同氏のゲーム業界における歩みを、東京大学大学院教授でアーティストの河口洋一郎氏が聞き手となって振り返る内容となった。最初に、スクリーンで自身の歴史のダイジェスト

    firedfly
    firedfly 2009/10/25
    「ゲーム関連技術はインタラクティブなメディアという特性上、わかりやすさ、親切さという部分で最高峰にある」というのに同意。対話を意識する、判りやすさを心がける。そうすればユーザーは自分で歩いてくんだ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    firedfly
    firedfly 2009/10/20
    マウスの時代はもう終わり。次はキーボードの下にマルチタッチのタブレットを置こう、という提案。指10本で操作するから 10/GUI 。最大化したウィンドウを横に並べるのは賢いな。マルチディスプレイと相性が良さそう。
  • はてなで書き始めた理由 - Chikirinの日記

    ブログを書こうと思いたった 4年前、いくつかのブログサービスを比較し、どこで書こうか考えたのですが、その時“はてな”に決めた理由は、「画面デザインのシンプルさ」と「日付」でした。 私の文章は長いので、できるだけシンプルな見た目がいいと思いました。 あれこれ比べてみたところ、“はてな”が他より圧倒的に読みやすいと思えたのです。 そして、もうひとつ、私にとって極めて重要だったのが、「日付が URL に入っており、かつ、画面でも見やすい場所にある」ことでした。 というのも、私は資料を読む時、まず「日付」を探します。 これはもう癖みたいなもんです。 仕事の資料はもちろん、新聞や雑誌、新書や小説などのを読む時(買う時)にも、まずは「いつが初版なの?」というのを確認します。 だって情報ってのは時代背景とセットで初めて意味をもつわけで。 今書かれたものと、小泉総理時代に書かれたもの、ITバブル期に書か

    はてなで書き始めた理由 - Chikirinの日記
    firedfly
    firedfly 2009/08/20
    なんであれ記事は「作成日付」が重要。「情報ってのは時代背景とセットで初めて意味をもつ」のだから。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    firedfly
    firedfly 2009/08/20
    20×20の電極ドットが付いた板を加えて、視覚情報を舌で感じる。面の感覚を処理できる脳ってすばらしい。
  • 1