タグ

これはひどいとセキュリティに関するflasher_of_thoughtのブックマーク (5)

  • インターネットご利用状況調査のモニター募集|フレッツ光メンバーズクラブ <プロジェクト実施主体:NTT東日本・NTT>

    NTT東日およびNTTでは、より良いサービスのご提供を行なうために、みなさまに調査のご協力をお願いしています。 今回は皆様のインターネットのご利用状況等を調査しております。 モニター施策は、モニター様、NTT東日およびNTTの相互協力により実施いたします。 モニター様のインターネットご利用端末を把握・分析することにより、NTT東日におけるお客様サービスの向上、NTTにおけるログ収集技術の検証を目的としています。 お使いのパソコンに専用アプリをインストールしていただきます。そのアプリはモニター期間中動作し、皆様のWeb利用時の情報(ログ)を収集し、NTTのサーバに送信します。モニター期間中に実際に行なっていただくのは、最初のインストール、終了時のアプリの削除、アンケートの回答となります。 またスマートフォンやタブレットもお持ちの方には、スマートフォンやタブレットにも同様にアプリ

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2013/03/29
    「 ご利用中のブラウザに表示されている情報(PCのみ)」ここに含まれている個人情報や機密情報はどう取り扱うのだろうか? というか、モニターが流出させたことにならないか?
  • 武雄市長、またも恫喝・・・匿名希望メール内に記載された個人情報をtwitterで「晒し上げ」

    世間のニュースを中の人が面白おかしく曲解し、トンデモなコメントをつけてる感じです。信じるかどうかは自己責任で。 【2013/01/13追記】 件、被害者である金の髭さんのブログにご人の見解が掲載されました。より正確な情報が掲載されておりますので、下記アドレスの情報を参照することをお勧めいたします。 http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-5f75.html 毎度仰々しいタイトルですみませんね。 飛ばし記事みたいな印象を与えたいもので^^; 題に入ります。 あなたの質問メールは嫌がらせ以外何物でも無い。FB良品のラインナップをけなすのはまさに営業妨害。嘘つき以上にストーカーです、Kさん、あなたは。再見。 RT @goldenhige . @hiwa1118 先日(cont) tl.gd/kl51bp — 武雄市長 樋渡

    武雄市長、またも恫喝・・・匿名希望メール内に記載された個人情報をtwitterで「晒し上げ」
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2013/01/13
    つまり、きちんと実名とTwitterアカウントを明記しての抗議に対して、このような対応をすると言うことなのか。この市長は「法で定められている個人情報」以外のプライバシー情報は晒してもかまわないと思ってるのか?
  • 自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長

    Shuji Sado (佐渡 秀治) コロナで背骨を骨折ニキ @shujisado 高木無双が起きるのは、IT専門媒体に力がないからだよね。どこも記者と外注をどんどん減らして、ニュースよりも金が取れるリードジェネレーション型へ向かっている。単価が安く、PVも稼げる翻訳記事で媒体が埋まるのはそういうことだが、広告ニーズがその流れだから業界としては止めようがない。 2012-04-11 15:32:06 ゆんゆん探偵 @yunyundetective 「公の施設は民間で出来ない事をやるからこそ存在意義があるのだ」っていうね。 RT @tsuneduka: 同感 抄RT @ken500d: TSUTAYAは今、皆が借りたい物を置くのが使命だけど、図書館は未来に誰かが探しに来る物を置くのが使命なんだよ。 2012-05-08 22:03:10

    自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/09
    「図書館の自由」を軽視する理由がよくわかる流れだなぁ。こういう権力観を持つ人間が職員のプライベートをFacebookで縛ったり、貸し出し履歴(市民の思想・信条だ)を有効利用すると言うことに恐怖する。
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/05
    取り敢えず、librahack事件で浮き彫りになった問題点が全く共有されていないことだけはわかった。と言うかこれは、司書の人たちは死に物狂いで阻止しなければならないところだと思うんだけど。存在意義にかかわるよ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要

    ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要 当初3月末開始とされていた「LAWSON Wi-Fi」が、なぜか「当初の計画より事前テストに時間を要したため」として、遅れて4月6日から開始されたのだが、早速Twitterでこんな指摘が出ていた。 少なくともこういうのを「ログイン」と呼ぶのはやめて頂きたい。金融機関などでは、暗証番号に電話番号や誕生日を使うのをやめるよう利用者を啓発する活動にコストをかけてきたが、そうした労力を台無しにする。ローソンとしては、無料の無線LANを使わせるくらい、人確認が甘くても自社の問題だから許されると思っているのだろうが、こういうやり方が社会に悪弊をもたらすことに気付いていないのか。 今回は、前回の日記で取り上げた「PASMOマイページ」の問題とは違って、「ログイン」で電話番号と誕生日を使用している。一般に、不正アクセス禁止法では、このような、IDと電話番

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/04/10
    読み進めるにつれ、ジャンプ漫画のごとく問題がインフレして行ってる。さらに、さらに、さらに……。
  • 1